失業保険を受給中なのですが、結婚式を控えていることと不妊の治療を優先して欲しいことを理由に就職活動は延期してほしいと旦那に言われました。
本来失業保険は就職する意思がある方がもら
うものですので、就職活動を辞めるとなると失業保険の受給を辞退するべきだと思います。
私自身もう受給を辞退したいと思っているのですが、その際はやはりハローワークの方にお話しするべきなのでしょうか?
途中で辞退した場合、本当は就職する意思がなかったとみなされてしまい返金を要求されたりするのでしょうか?
本来失業保険は就職する意思がある方がもら
うものですので、就職活動を辞めるとなると失業保険の受給を辞退するべきだと思います。
私自身もう受給を辞退したいと思っているのですが、その際はやはりハローワークの方にお話しするべきなのでしょうか?
途中で辞退した場合、本当は就職する意思がなかったとみなされてしまい返金を要求されたりするのでしょうか?
認定日に出頭しなければ、受けられないだけですから……。
離職から1年がたてば資格がなくなりますし。
離職から1年がたてば資格がなくなりますし。
妊娠、出産の為に、長年正社員で働いていた会社を来月頭に退職します。年内は勿論、出産後もしばらくは働く予定はありません。
その際の社会保険や、◯◯給付金、◯◯手当などのややこしい手続につ
いて全く知識が無いので困っています。まず、健康保険と年金については会社に確認した所、入籍日以降の今年の収入が130万以下なら、旦那の扶養に入れると聞きました。ボーナスや交通費も含め保険など引かれる前の総支給額で計算しても130万は越えないので、この2点は扶養に入った方が得という解釈で良いのでしょうか?あと、失業保険や出産一時金?手当金?というのも聞いた事があるのですが、これはどのような手続で私のような場合でも貰えるお金なのですか?なんだかとにかく色々ありすぎて結局何がどうなってどこでどうすれば良いのか全然分かりません。1円たりとも損をしない為に私は一体何処にどのような手続をこれからしないといけないのでしょうか?
その際の社会保険や、◯◯給付金、◯◯手当などのややこしい手続につ
いて全く知識が無いので困っています。まず、健康保険と年金については会社に確認した所、入籍日以降の今年の収入が130万以下なら、旦那の扶養に入れると聞きました。ボーナスや交通費も含め保険など引かれる前の総支給額で計算しても130万は越えないので、この2点は扶養に入った方が得という解釈で良いのでしょうか?あと、失業保険や出産一時金?手当金?というのも聞いた事があるのですが、これはどのような手続で私のような場合でも貰えるお金なのですか?なんだかとにかく色々ありすぎて結局何がどうなってどこでどうすれば良いのか全然分かりません。1円たりとも損をしない為に私は一体何処にどのような手続をこれからしないといけないのでしょうか?
まず、扶養の件は質問者さんが考えている通りです。
いくつかの社会保険の中で、該当するものは健康保険の出産育児一時金だけです。
これは現在39万円(産科医療補償制度に加入している病院は42万円)が健康保険から病院に直接支払われます。
妊娠8ヶ月くらいまでには病院が全て行ってくれます。
質問者さんの健康保険で使うか、旦那の健康保険から家族出産育児一時金として支払ってもらうかも選択できます。
健康保険の出産手当金と雇用保険の育児休業給付金は、あくまで会社に継続勤務することが条件ですので、退職して当分働かないという場合は、両方とも該当しません。
損得勘定で考えるなら、職場復帰を前提に再度検討されることをお勧めします。
いくつかの社会保険の中で、該当するものは健康保険の出産育児一時金だけです。
これは現在39万円(産科医療補償制度に加入している病院は42万円)が健康保険から病院に直接支払われます。
妊娠8ヶ月くらいまでには病院が全て行ってくれます。
質問者さんの健康保険で使うか、旦那の健康保険から家族出産育児一時金として支払ってもらうかも選択できます。
健康保険の出産手当金と雇用保険の育児休業給付金は、あくまで会社に継続勤務することが条件ですので、退職して当分働かないという場合は、両方とも該当しません。
損得勘定で考えるなら、職場復帰を前提に再度検討されることをお勧めします。
現在、失業保険の待機期間中で今月末で待機期間が終了します。今月に入って妊娠したことが分かりました。受給延期の手続きをするとまた3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
私も、待機期間が終了したと同時に妊娠してしまいました。
受給の延長を申し込み、今年6月に出産しました。待機期間というものはありませんでしたが、産後は2ヶ月以上たたないと就職活動できませんでした。
8月より就職活動を再開し、失業手当をもらってます。
受給の延長を申し込み、今年6月に出産しました。待機期間というものはありませんでしたが、産後は2ヶ月以上たたないと就職活動できませんでした。
8月より就職活動を再開し、失業手当をもらってます。
派遣社員の休職時の対応について教えてください。
私は派遣社員で、今の派遣会社及び出向先で約2年勤務しました。
10月15日から、自己都合で休職しています(うつ病で医者から1か月休養との診断書が出ました)
11月半ばから復職したいと思っていますが、通院はまだしばらく必要なようです。
先日、派遣会社から、今月1度も勤務していないので、11月からは社会保険を国民保険に切り替えをしてくださいといわれました。
質問1
11月中に復職した場合、11月中の保険料は満額、国民保険で払うのでしょうか?また、病院で払う診療費はどうなるのでしょうか。
質問2
もし復職が延期になった場合(或いは出向先から契約を打ち切られた場合)無収入になるため、保険料を納めることが困難なのですが、保険料免除や減額などの手続きはハローワーク?区役所?どこにすればいいのでしょうか。
質問3
2の状態になった場合、失業保険を支給して頂ける可能性はありますでしょうか?
質問4
11月はまだ1日も働いていないのですが、会社に有給休暇を申請して少しでも収入を得ることは可能でしょうか?
質問が多く、複雑で申し訳ありません。
お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
私は派遣社員で、今の派遣会社及び出向先で約2年勤務しました。
10月15日から、自己都合で休職しています(うつ病で医者から1か月休養との診断書が出ました)
11月半ばから復職したいと思っていますが、通院はまだしばらく必要なようです。
先日、派遣会社から、今月1度も勤務していないので、11月からは社会保険を国民保険に切り替えをしてくださいといわれました。
質問1
11月中に復職した場合、11月中の保険料は満額、国民保険で払うのでしょうか?また、病院で払う診療費はどうなるのでしょうか。
質問2
もし復職が延期になった場合(或いは出向先から契約を打ち切られた場合)無収入になるため、保険料を納めることが困難なのですが、保険料免除や減額などの手続きはハローワーク?区役所?どこにすればいいのでしょうか。
質問3
2の状態になった場合、失業保険を支給して頂ける可能性はありますでしょうか?
質問4
11月はまだ1日も働いていないのですが、会社に有給休暇を申請して少しでも収入を得ることは可能でしょうか?
質問が多く、複雑で申し訳ありません。
お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
復職されたら社保適用して貰えると思いますが、会社規定によります。
保険料は月額です
国民年金・国民健康保険の減免申請は市役所です
減免申請が認可されるのと未払いは違います。今は未払いなので今障害者になると障害者年金が貰えません。
失業保険は貰えません
今すぐ働ける状態で求職活動をしているが就業していない人にあたらない
ハローワークで傷病給付申請をしましょう
有給休暇が消化されておらず雇用契約が終了していなければ可能かな?
保険料は月額です
国民年金・国民健康保険の減免申請は市役所です
減免申請が認可されるのと未払いは違います。今は未払いなので今障害者になると障害者年金が貰えません。
失業保険は貰えません
今すぐ働ける状態で求職活動をしているが就業していない人にあたらない
ハローワークで傷病給付申請をしましょう
有給休暇が消化されておらず雇用契約が終了していなければ可能かな?
妊娠出産の為に退職したのですが、失業保険の延長申請を行っていなかったため、今からでは数日分しか給付されないとのことでした。何かいい方法はないでしょうか?
現状で給付期間を増やすことはできません。
職業訓練に通うとその日数分増える、
と記憶しています。
ただ、それに関する手続きも、
受給延長の手続きと一緒になにかしたので
て続き自体なさっていないとなるとどうなるのか、、、。
中途半端でごめんなさい。
〜〜
ちなみに、今は妊娠中ですか?
出産前なら今から受け付けてもらえるかも。
実は私自身、勘違いしていて手続期限を過ぎてからの手続きでした。
なぜか予定日6週間前までにすればいいと思い込んでしまって。
ハローワークに行った時は期限を一月半、過ぎていました。
一旦保留になって担当者会議にかけられた後、
「最後の派遣先の期間満了後も引き続き就業希望を出していた」
(派遣社員でした。離職票は派遣元の会社発行)
という言い分が通って延長申請が認められました。
職業訓練に通うとその日数分増える、
と記憶しています。
ただ、それに関する手続きも、
受給延長の手続きと一緒になにかしたので
て続き自体なさっていないとなるとどうなるのか、、、。
中途半端でごめんなさい。
〜〜
ちなみに、今は妊娠中ですか?
出産前なら今から受け付けてもらえるかも。
実は私自身、勘違いしていて手続期限を過ぎてからの手続きでした。
なぜか予定日6週間前までにすればいいと思い込んでしまって。
ハローワークに行った時は期限を一月半、過ぎていました。
一旦保留になって担当者会議にかけられた後、
「最後の派遣先の期間満了後も引き続き就業希望を出していた」
(派遣社員でした。離職票は派遣元の会社発行)
という言い分が通って延長申請が認められました。
関連する情報