個人事業主の廃業にかかる日数は何日ですか?
やっていた事業が儲からなくなったので、辞めようと思っています。
前の会社で加入していた雇用保険の日数が残っているので、廃業後に失業保
険&就職できたら再就職手当てを貰おうかと思ってます。
ただ、早く出さないとどんどん支給日数が減っていってしまいます。
廃業してからでないと、失業保険申請は出来ないみたいなのですが、廃業手続きはどのぐらいの期間が必要なのでしょうか。
また、社員のために加入した労災と雇用保険の廃止手続きにかかる日数も教えてください。
その日のうちに廃業届けの控えを貰えてハローワークに直行できればいいのですが。
やっていた事業が儲からなくなったので、辞めようと思っています。
前の会社で加入していた雇用保険の日数が残っているので、廃業後に失業保
険&就職できたら再就職手当てを貰おうかと思ってます。
ただ、早く出さないとどんどん支給日数が減っていってしまいます。
廃業してからでないと、失業保険申請は出来ないみたいなのですが、廃業手続きはどのぐらいの期間が必要なのでしょうか。
また、社員のために加入した労災と雇用保険の廃止手続きにかかる日数も教えてください。
その日のうちに廃業届けの控えを貰えてハローワークに直行できればいいのですが。
個人事業主は、自分で廃業と決めて、開業の届出を出した税務署に「廃業届出」を出せば、廃業です。但し、確定申告は、廃業時点で、計算して、期日までに出す必要があります。
失業保険、住民税、夫の扶養について詳しい方教えてください。
少し複雑で、なおかつどこに聞いたらいいのかわからなかったため、なんでもいいので教えてください。
私は昨年の7月に入籍、今年の2月に結婚式をしました。
私の仕事の状態なのですが、
昨年の10月に派遣の長期の契約が切れてしまい、社会保険も継続できなくなりました。
その後も派遣の仕事を希望したのですが、結婚したことが理由なのか急になかなか
採用が決まらなくなって11月の1ヶ月無職になりました。
その後、短期でなんとか12月だけの1ヶ月間の仕事が決まり働くことができました。
派遣会社で年末調整もしてもらいました。
今年の1月からも引き続いて仕事を希望したのですが、またもなかなか決まらず
短期の仕事しか採用されなく2月~3月までの仕事をこなしました。
いままで派遣として長く勤務してきましたが、こんなに採用されない状態になったのは初めてであり、
限界を感じたため、4月になって初めて失業保険を申請しました。
会社都合扱いの為、すぐに給付されることになりました。
この時、はじめは何も知らなかったため、
夫の会社に扶養の申請を同じ月に行いました。
失業保険と夫の扶養の申請を同時にしている間、
ネット等で調べていて、
“失業保険受給中は扶養に入れない”というご意見を多く発見したため、
“あ~だめなんだ”と思っていました。
しかし、なぜだか夫の扶養に入ることができたのです。
夫の会社は私が失業保険を受給することは知っているはずです。
しかも失業保険の日額が5000円を越えるため、
3600円以下(だったかな)という規定にも当てはまりません。
質問①こんなことってあるんでしょうか?
質問②ネットで調べている時、“失業保険をもらうため夫の扶養から抜く”という作業は
自分でしなければならないという意見も見つけました。
自分でしないと誰からも指摘がこないものなのですか?
扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?
また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、
なにか罰則はあるのでしょうか?
どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。
正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。
結婚した後に、まさかこんな状況に陥るとは思わず、貯金もかなり使ってしまいました。
結婚式なんてするんじゃなかったと後悔しています。
わけがわからない文章ですいません。
ネットで調べてもいろいろな意見があり、らちがあかない状態です。
よろしくお願いします
少し複雑で、なおかつどこに聞いたらいいのかわからなかったため、なんでもいいので教えてください。
私は昨年の7月に入籍、今年の2月に結婚式をしました。
私の仕事の状態なのですが、
昨年の10月に派遣の長期の契約が切れてしまい、社会保険も継続できなくなりました。
その後も派遣の仕事を希望したのですが、結婚したことが理由なのか急になかなか
採用が決まらなくなって11月の1ヶ月無職になりました。
その後、短期でなんとか12月だけの1ヶ月間の仕事が決まり働くことができました。
派遣会社で年末調整もしてもらいました。
今年の1月からも引き続いて仕事を希望したのですが、またもなかなか決まらず
短期の仕事しか採用されなく2月~3月までの仕事をこなしました。
いままで派遣として長く勤務してきましたが、こんなに採用されない状態になったのは初めてであり、
限界を感じたため、4月になって初めて失業保険を申請しました。
会社都合扱いの為、すぐに給付されることになりました。
この時、はじめは何も知らなかったため、
夫の会社に扶養の申請を同じ月に行いました。
失業保険と夫の扶養の申請を同時にしている間、
ネット等で調べていて、
“失業保険受給中は扶養に入れない”というご意見を多く発見したため、
“あ~だめなんだ”と思っていました。
しかし、なぜだか夫の扶養に入ることができたのです。
夫の会社は私が失業保険を受給することは知っているはずです。
しかも失業保険の日額が5000円を越えるため、
3600円以下(だったかな)という規定にも当てはまりません。
質問①こんなことってあるんでしょうか?
質問②ネットで調べている時、“失業保険をもらうため夫の扶養から抜く”という作業は
自分でしなければならないという意見も見つけました。
自分でしないと誰からも指摘がこないものなのですか?
扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?
また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、
なにか罰則はあるのでしょうか?
どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。
正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。
結婚した後に、まさかこんな状況に陥るとは思わず、貯金もかなり使ってしまいました。
結婚式なんてするんじゃなかったと後悔しています。
わけがわからない文章ですいません。
ネットで調べてもいろいろな意見があり、らちがあかない状態です。
よろしくお願いします
質問①こんなことってあるんでしょうか?
扶養申請は出せます。
質問②扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?
申請時必要者書類を提出しなければなりません。
>また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、
なにか罰則はあるのでしょうか?
どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。
毎年扶養に必要な書類を出しますので、そのときばれます。そうすると遡って申請が却下され、健康保険、国民年金の第3号被保険者の資格はなくなります。その結果、国民健康保険に加入しなくてはならず、国民年金も払わないと未納になります。
<結論>
失業手当をもらうのをやめるか、扶養申請を取り下げましょう。後者なら失業手当をもらい終わってから再度申請してください。
>正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。
大丈夫。先走らないでゆっくりやっていきましょう。
扶養申請は出せます。
質問②扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?
申請時必要者書類を提出しなければなりません。
>また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、
なにか罰則はあるのでしょうか?
どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。
毎年扶養に必要な書類を出しますので、そのときばれます。そうすると遡って申請が却下され、健康保険、国民年金の第3号被保険者の資格はなくなります。その結果、国民健康保険に加入しなくてはならず、国民年金も払わないと未納になります。
<結論>
失業手当をもらうのをやめるか、扶養申請を取り下げましょう。後者なら失業手当をもらい終わってから再度申請してください。
>正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。
大丈夫。先走らないでゆっくりやっていきましょう。
失業保険受給中にバイトすると申告しなければいけませんよね?そうなると受給中のバイトはあまり意味がないということですか?
給付期間が伸びるだけで、受給日数は変わらないので、
アルバイトできる日はしておいたほうが安心だと思います。
いつ仕事が決まるかわからないので・・・。
つまり、給付を受けられるのが、1月と2月だけの人がいたとして、
その期間中に10日間アルバイトしたとすると、
アルバイトした日は給付されませんが、給付期間は3月10日まで伸びます。
アルバイトできる日はしておいたほうが安心だと思います。
いつ仕事が決まるかわからないので・・・。
つまり、給付を受けられるのが、1月と2月だけの人がいたとして、
その期間中に10日間アルバイトしたとすると、
アルバイトした日は給付されませんが、給付期間は3月10日まで伸びます。
雇用保険、失業保険受給資格について質問です。
私は派遣社員として、昨年3月27日~今年3月末まで同じ職場に勤務していました。
社会保険、雇用保険に加入したのは、今年1月から3ヶ月のみです。
雇用保険は過去二年までさかのぼって加入できることは検索してわかったのですが、
その場合社会保険もさかのぼって加入する必要がありますか?
また、さかのぼって加入することは可能なのでしょうか。
さかのぼって加入することができない場合、失業手当て?を受給する資格はないのでしょうか。。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、
詳しい方教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
私は派遣社員として、昨年3月27日~今年3月末まで同じ職場に勤務していました。
社会保険、雇用保険に加入したのは、今年1月から3ヶ月のみです。
雇用保険は過去二年までさかのぼって加入できることは検索してわかったのですが、
その場合社会保険もさかのぼって加入する必要がありますか?
また、さかのぼって加入することは可能なのでしょうか。
さかのぼって加入することができない場合、失業手当て?を受給する資格はないのでしょうか。。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、
詳しい方教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
社会保険(健康保険・厚生年金保険)と雇用保険というような区別であれば、雇用保険をさかのぼって加入したからといって、社会保険をさかのぼって加入する必要はありません。
ただし、あなた自身が正社員と同じ時間働いていない(一般的に週30時間以下)というような場合で、雇用保険の加入要件を満たさない場合は、さかのぼっては加入できないと思います。
もしも、あなたが正社員と同じ時間勤務しているのに、派遣会社(派遣先でなく派遣元)が法律を破って雇用保険に加入させていないとすれば、さかのぼって加入出来る可能性はあります。その場合はハローワークへ相談してみて下さい。
ただし、あなた自身が正社員と同じ時間働いていない(一般的に週30時間以下)というような場合で、雇用保険の加入要件を満たさない場合は、さかのぼっては加入できないと思います。
もしも、あなたが正社員と同じ時間勤務しているのに、派遣会社(派遣先でなく派遣元)が法律を破って雇用保険に加入させていないとすれば、さかのぼって加入出来る可能性はあります。その場合はハローワークへ相談してみて下さい。
9月10日付けで会社を退社し、9月末日に離職票が届いていたのですが、妊娠中で体調もすぐれず、失業保険の延長手続き期間を過ぎてしまいました。
今回、入籍をし、旦那の保険に加入するに辺り、離職票と所得証明書が必要との事なのですが、会社から送付された離職票(原本)を提出しても大丈夫なのでしょうか?
知識不足で申し訳ございません。
今回、入籍をし、旦那の保険に加入するに辺り、離職票と所得証明書が必要との事なのですが、会社から送付された離職票(原本)を提出しても大丈夫なのでしょうか?
知識不足で申し訳ございません。
市役所の窓口に行ったら、他に何が必要かすべて教えてくれますよ^^
早く手続きしないと失業保険がもらえない可能性がありますので、
できるだけ早く市役所に行かれることをオススメします☆
市役所に離職票は提出します。
その後、ハローワークに行って、失業保険の手続きすることになります。
離職票がなにかで必要なのであれば、事前にコピーをとっておいたらよいと思います。
早く手続きしないと失業保険がもらえない可能性がありますので、
できるだけ早く市役所に行かれることをオススメします☆
市役所に離職票は提出します。
その後、ハローワークに行って、失業保険の手続きすることになります。
離職票がなにかで必要なのであれば、事前にコピーをとっておいたらよいと思います。
関連する情報