失業保険の初回認定日に ある事情があって行けませんでした。(事前にハローワークに伝えてあります)その場合、 失業給付金はまとめていただけるのでしょうか?
ご存知の方 よろしくお願いします。
ご存知の方 よろしくお願いします。
まとめてもらえませんよ!!
電話で伝えたのなら、次の認定日に来るように言われていますよね??
事前に行けない!!と伝えた日から次の認定日の前日までの金額を
次の認定日にもらえます。
しおりもらっていませんか?
中に詳しく書いてありますよ。
行けない事情によって違うみたいですけどね。
電話で伝えたのなら、次の認定日に来るように言われていますよね??
事前に行けない!!と伝えた日から次の認定日の前日までの金額を
次の認定日にもらえます。
しおりもらっていませんか?
中に詳しく書いてありますよ。
行けない事情によって違うみたいですけどね。
契約社員の失業保険についてです。
契約書には、
平成25年4月1日採用。最大更新回数4回(それ以降は採用しない)
「更新の場合があり得る」となっています。
昨年1度更新して、2回目の更新はせずに退職します。
会社からは次回の更新に関して、特に確約されているわけでもなく、今のところ何も言われてません。(ただ、退職の意志は早めに伝えたいです。)
契約社員の場合、3年以下の雇用であればこちらから退職を申し出たとしても、3か月の給付制限はなしで、失業保険を受給できるという判断で間違っていないでしょうか。
会社から更新に関して何も言われてないのに、私から先に退職を申し出て、何か不利になるような事はないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
契約書には、
平成25年4月1日採用。最大更新回数4回(それ以降は採用しない)
「更新の場合があり得る」となっています。
昨年1度更新して、2回目の更新はせずに退職します。
会社からは次回の更新に関して、特に確約されているわけでもなく、今のところ何も言われてません。(ただ、退職の意志は早めに伝えたいです。)
契約社員の場合、3年以下の雇用であればこちらから退職を申し出たとしても、3か月の給付制限はなしで、失業保険を受給できるという判断で間違っていないでしょうか。
会社から更新に関して何も言われてないのに、私から先に退職を申し出て、何か不利になるような事はないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
○契約社員の場合、3年以下の雇用であればこちらから退職を申し出たとしても、3か月の給付制限はなしで、失業保険を受給できるという判断で間違っていないでしょうか。
「回答」
その解釈でいいと思います。
「回答」
その解釈でいいと思います。
国民年金料の支払いについて、相談にのって下さい。
54歳の女性です。2年ほど前に勤め先が倒産し、失業保険を頂いた後、遺族年金と預金の切り崩しで生活をしております。主人は3年前に亡くしました。現在は変形股関節症の痛みと椎間板ヘルニアの痛みがあるので静養中で無職です。
数日前に【国民年金未納保険料 納付勧奨通知書 (催告状)】が届き、国民年金保険料を月額14,980円支払いなさいという内容でした。
自分は厚生年金は354カ月(約30年)収めています。国民年金は会社倒産後25か月法定免除を受けました。これから6年ほど毎月国民保険料を支払っても実際に65歳から支払われる年金の金額が増えるのは微々たるものだと想像できます。それなのに、月額14,980円の出費は非常にキツイです。原則25年以上、収めているので、なんとか、支払を免れる方法はないでしょうか?
通知書の最後に、“国民年金保険料を滞納していると、強制徴収の手続きによって納付義務のある方の財産を差し押さえることがあります。”と、記載されてます。世の中には国民保険料を支払わない人が沢山いるのに・・・。
宜しくお願い致します。
54歳の女性です。2年ほど前に勤め先が倒産し、失業保険を頂いた後、遺族年金と預金の切り崩しで生活をしております。主人は3年前に亡くしました。現在は変形股関節症の痛みと椎間板ヘルニアの痛みがあるので静養中で無職です。
数日前に【国民年金未納保険料 納付勧奨通知書 (催告状)】が届き、国民年金保険料を月額14,980円支払いなさいという内容でした。
自分は厚生年金は354カ月(約30年)収めています。国民年金は会社倒産後25か月法定免除を受けました。これから6年ほど毎月国民保険料を支払っても実際に65歳から支払われる年金の金額が増えるのは微々たるものだと想像できます。それなのに、月額14,980円の出費は非常にキツイです。原則25年以上、収めているので、なんとか、支払を免れる方法はないでしょうか?
通知書の最後に、“国民年金保険料を滞納していると、強制徴収の手続きによって納付義務のある方の財産を差し押さえることがあります。”と、記載されてます。世の中には国民保険料を支払わない人が沢山いるのに・・・。
宜しくお願い致します。
会社倒産後に「法定免除」になったというのは、生活保護を受けていらしたのでしょうか?
法定免除は障害年金の1級または2級の受給者、もしくは生活保護受給者でなくては該当とならなかったと思いますが。
もしかすると「法定免除」と思っていらっしゃる期間は、免除申請をし全額免除の承認をもらっていた期間ではありませんか?
失業したばかりですと、失業者の特例があるので、それと勘違いしていらっしゃいませんか?
さて今回の未納の期間は推測するに平成24年7月以降のものだと思います。
平成24年7月~平成25年6月の免除申請はまだ受け付けていますから、早急に申請をしてください。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課になります。年金手帳を持参することをお忘れなく。
なおこの期間は平成23年の所得が審査対象となり、また配偶者や住民票の世帯主の所得も審査対象となります。遺族年金を受給ということは配偶者はいらっしゃらないので、質問者さんが住民票の世帯主であれば、質問者さんの平成23年の所得のみが審査対象となります。ご質問の内容から、平成23年は所得は0と推測しますから、おそらく全額免除の承認は得られるでしょう。
法定免除は障害年金の1級または2級の受給者、もしくは生活保護受給者でなくては該当とならなかったと思いますが。
もしかすると「法定免除」と思っていらっしゃる期間は、免除申請をし全額免除の承認をもらっていた期間ではありませんか?
失業したばかりですと、失業者の特例があるので、それと勘違いしていらっしゃいませんか?
さて今回の未納の期間は推測するに平成24年7月以降のものだと思います。
平成24年7月~平成25年6月の免除申請はまだ受け付けていますから、早急に申請をしてください。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課になります。年金手帳を持参することをお忘れなく。
なおこの期間は平成23年の所得が審査対象となり、また配偶者や住民票の世帯主の所得も審査対象となります。遺族年金を受給ということは配偶者はいらっしゃらないので、質問者さんが住民票の世帯主であれば、質問者さんの平成23年の所得のみが審査対象となります。ご質問の内容から、平成23年は所得は0と推測しますから、おそらく全額免除の承認は得られるでしょう。
単純な質問で申し訳ありません。
明日ハローワークに失業保険を受けに行くのですが日割り金額×〈何日の〉計算で頂けるのでしょうか。
明日ハローワークに失業保険を受けに行くのですが日割り金額×〈何日の〉計算で頂けるのでしょうか。
全部で何日もらえるか? という質問でしたら
退職理由、年齢 雇用保険に加入していた期間で違います。
90日 ~ 330日 です。
退職理由、年齢 雇用保険に加入していた期間で違います。
90日 ~ 330日 です。
国民保険について教えてください。
先月で仕事を辞め、現在無職です。失業保険をもらうため旦那の扶養に入らず健康保険にも入れていません。(扶養に入る為には失業保険を破棄しないといけない
ため)
そこで国民保険に入ろうと思うのですが月いくらくらいになるのでしょうか?葛飾区在住です。
また支払いは加入した月から開始するのか、それとも来月から加入しようとも仕事を辞めた後から遡って支払うのかどちらでしょうか?
明日加入したとしたら今月はあと3日の為に1月分も払うのなら2月になってから加入したいと思ってます。
来月には病院に行く用事がありそうなので早々に入りたいと思っています。
よろしくお願いします。
先月で仕事を辞め、現在無職です。失業保険をもらうため旦那の扶養に入らず健康保険にも入れていません。(扶養に入る為には失業保険を破棄しないといけない
ため)
そこで国民保険に入ろうと思うのですが月いくらくらいになるのでしょうか?葛飾区在住です。
また支払いは加入した月から開始するのか、それとも来月から加入しようとも仕事を辞めた後から遡って支払うのかどちらでしょうか?
明日加入したとしたら今月はあと3日の為に1月分も払うのなら2月になってから加入したいと思ってます。
来月には病院に行く用事がありそうなので早々に入りたいと思っています。
よろしくお願いします。
国民健康保険は平成24年度分は平成23年の所得等で決まりますから、まずは区の国保担当課で試算をしてもらってください。
なお加入は社会保険の資格喪失日に遡ります。
ちなみに失業給付の日額によっては、社会保険の被扶養者になれることもあります。
ご主人の会社の担当部署に、詳細を確認したのでしょうか?
補足の件
資格喪失日が平成25年1月1日であれば、その日に遡って国民健康保険に加入します。
そして1月分から支払いが生じます。
ところで国民年金の手続きはどうされましたか?20歳~60歳ならば、そちらも手続きが必要で、国保と同じく1月1日付で加入します。そして平成25年1月分から国民年金保険料も払います。
国民年金は年度ごとに保険料が決まっていて、平成24年度(平成24年4月~平成25年3月)は1ヶ月14,980円です。
加入手続きは区の国民年金担当課です。
なお加入は社会保険の資格喪失日に遡ります。
ちなみに失業給付の日額によっては、社会保険の被扶養者になれることもあります。
ご主人の会社の担当部署に、詳細を確認したのでしょうか?
補足の件
資格喪失日が平成25年1月1日であれば、その日に遡って国民健康保険に加入します。
そして1月分から支払いが生じます。
ところで国民年金の手続きはどうされましたか?20歳~60歳ならば、そちらも手続きが必要で、国保と同じく1月1日付で加入します。そして平成25年1月分から国民年金保険料も払います。
国民年金は年度ごとに保険料が決まっていて、平成24年度(平成24年4月~平成25年3月)は1ヶ月14,980円です。
加入手続きは区の国民年金担当課です。
関連する情報