失業保険について質問します。
昨年の12月15日で病気の為に会社を退職した。
特定受給ナントカになり、失業保険を受給中に、再就職が決まり、
1月16日から再就職した(会社の給料締め日は毎月末日)。
1月末に再就職手当てを申請した。
2月4日頃に、会社から、会社都合により7月20日で退職するようにとの書類を渡された。
2月28日付けで再就職手当てが認められた。
3月17日から4月9日まで、会社の閑散時期のため休みだった(在籍しながら給料なし)。
土日祭日は、完全に休みだった。欠勤、遅刻、早退などはなかった。
質問①
再就職手当てについては、ハローワークに対して、不正受給になるのでしょうか?こちらとしては、ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないかと思っていますが、どうですか?
質問②
7月20日で退職した後、質問保険は貰えますか?また、去年辞めた会社と、現在勤務している会社の、どちらの失業保険を貰えるのですか?私は、去年辞めた会社の失業保険の残りを貰いたいのですが、どうしたらよいですか?
昨年の12月15日で病気の為に会社を退職した。
特定受給ナントカになり、失業保険を受給中に、再就職が決まり、
1月16日から再就職した(会社の給料締め日は毎月末日)。
1月末に再就職手当てを申請した。
2月4日頃に、会社から、会社都合により7月20日で退職するようにとの書類を渡された。
2月28日付けで再就職手当てが認められた。
3月17日から4月9日まで、会社の閑散時期のため休みだった(在籍しながら給料なし)。
土日祭日は、完全に休みだった。欠勤、遅刻、早退などはなかった。
質問①
再就職手当てについては、ハローワークに対して、不正受給になるのでしょうか?こちらとしては、ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないかと思っていますが、どうですか?
質問②
7月20日で退職した後、質問保険は貰えますか?また、去年辞めた会社と、現在勤務している会社の、どちらの失業保険を貰えるのですか?私は、去年辞めた会社の失業保険の残りを貰いたいのですが、どうしたらよいですか?
〉ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないかと思っていますが
「ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないのではないかと思っていますが」でしょうか?
1.不正受給ではありませんが、退職(解雇通告)の事実を伝えるのは、あなたのすべきことですよ?
2.いまの会社おいて受給資格条件を満たせば、いまの会社の離職により給付を受けることになります。
いまの会社で受給資格条件を満たせない場合、前の離職に基づく受給資格は(離職から1年後の)今年12月15日までありますから、所定給付日数のうちすでに消化した分と再就職手当の分を引いた残りが支給されます。
×特定受給ナントカ→特定理由離職者
「ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないのではないかと思っていますが」でしょうか?
1.不正受給ではありませんが、退職(解雇通告)の事実を伝えるのは、あなたのすべきことですよ?
2.いまの会社おいて受給資格条件を満たせば、いまの会社の離職により給付を受けることになります。
いまの会社で受給資格条件を満たせない場合、前の離職に基づく受給資格は(離職から1年後の)今年12月15日までありますから、所定給付日数のうちすでに消化した分と再就職手当の分を引いた残りが支給されます。
×特定受給ナントカ→特定理由離職者
失業保険、健康保健について今後どうするべきか悩んでいます。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にするにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にするにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
すみません、知識はありませんが
国民保険は市役所での手続きになりますので直接最寄の市役所へ相談すれば良いと思います。
そこで、現状の事情を説明すれば適切なアドバイスを貰えますよ!
直接行くのがしんどいなら電話で問い合わせも可能だと思います。
国民保険は市役所での手続きになりますので直接最寄の市役所へ相談すれば良いと思います。
そこで、現状の事情を説明すれば適切なアドバイスを貰えますよ!
直接行くのがしんどいなら電話で問い合わせも可能だと思います。
前の会社の支店長が失業保険の不正受給をしたことがあると偉そうに言ってました。こらしめたいです。方法はありますか?
私なら 面と向かって相手に 注意します。
ハローワークに通報するといいのでは?払い戻し請求を出してもらえたらいいですね。
ハローワークに通報するといいのでは?払い戻し請求を出してもらえたらいいですね。
失業保険をもらう前の会社で、また働くと問題ありますか?
昨年の4月まで派遣会社[A社○○支店]で2年働いていました。
昨年中に失業保険をもらい終わって、現在は休職中です(無職)。
今週初めに[A社△△支店]からお仕事の紹介があり、そのお仕事の内容が魅力的でした。
ぜひ、また働きたいと思っています。
ですが、失業保険を給付する前に働いていた会社では働けない、
給付された失業保険を返還しないといけないと友人から聞きました。
本当でしょうか?
(その派遣会社でまた仕事を紹介されるなら、辞める必要も失業給付をもらう必要もないという理由です)
本当に返還しないといけないなら怖いので、職安には聞きにくいので
よろしくお願いします。
昨年の4月まで派遣会社[A社○○支店]で2年働いていました。
昨年中に失業保険をもらい終わって、現在は休職中です(無職)。
今週初めに[A社△△支店]からお仕事の紹介があり、そのお仕事の内容が魅力的でした。
ぜひ、また働きたいと思っています。
ですが、失業保険を給付する前に働いていた会社では働けない、
給付された失業保険を返還しないといけないと友人から聞きました。
本当でしょうか?
(その派遣会社でまた仕事を紹介されるなら、辞める必要も失業給付をもらう必要もないという理由です)
本当に返還しないといけないなら怖いので、職安には聞きにくいので
よろしくお願いします。
その友達は何を根拠に言っているのでしょうか?
失業保険は失業中に対しての保険です。
ですからあなたが失業していたことに変わりはありませんので
返還の必要はまったくありません。
ご安心ください。
自分の周りでは同じ会社で毎年のように失業保険をもらっている人は沢山います。
失業保険は失業中に対しての保険です。
ですからあなたが失業していたことに変わりはありませんので
返還の必要はまったくありません。
ご安心ください。
自分の周りでは同じ会社で毎年のように失業保険をもらっている人は沢山います。
今月の9日で失業保険が切れました。もちろん、就職活動もしていました。
無職で収入がないのでこれからの生活に困っていたところ、
以前の仕事関係のかたからうちで働いてみる?と声をかけていただきました。
ただ条件があり最初の1ヶ月は外注扱いにしてその仕事の出来がよければ来年12月から正社員として雇うということでした。
報酬は税込みで50万と言われました。(その後の給料も50万円は保証するとのこと)
1、短期間(1ヶ月)の請負でも金額的には開業届けを出さないといけないのでしょうか。
(私としてはもし1ヶ月後に社員になれずこのまま外注扱いなら断るつもりでいます)
2、失業保険の切れたあとすぐに(1ヶ月以内)にこのような請負の仕事をして
失業保険を受給していながら事業を起こそうとしていたと取られ不正受給扱いにならないでしょう。
3、この場合今年は前半で給料収入+失業期間中の単発の日雇いバイト(ハロワに申請してました)+外注の報酬(雑所得?)で確定申告すればいいのでしょうか
4、また税務署からの何かチェックなど入るとまずいことはありますか。
無職で収入がないのでこれからの生活に困っていたところ、
以前の仕事関係のかたからうちで働いてみる?と声をかけていただきました。
ただ条件があり最初の1ヶ月は外注扱いにしてその仕事の出来がよければ来年12月から正社員として雇うということでした。
報酬は税込みで50万と言われました。(その後の給料も50万円は保証するとのこと)
1、短期間(1ヶ月)の請負でも金額的には開業届けを出さないといけないのでしょうか。
(私としてはもし1ヶ月後に社員になれずこのまま外注扱いなら断るつもりでいます)
2、失業保険の切れたあとすぐに(1ヶ月以内)にこのような請負の仕事をして
失業保険を受給していながら事業を起こそうとしていたと取られ不正受給扱いにならないでしょう。
3、この場合今年は前半で給料収入+失業期間中の単発の日雇いバイト(ハロワに申請してました)+外注の報酬(雑所得?)で確定申告すればいいのでしょうか
4、また税務署からの何かチェックなど入るとまずいことはありますか。
1、一度きりの報酬なのですから、出さなくて構いません。
2、あなたの意志ではないのですから、不正受給ではありません。ハローワークからそんな調査はされません。
3、そうです。今年のすべての収入を確定申告してください。
4、まずいことはありません。正直な収入をきちんと確定申告すれば税務署を恐れる必要はありません。
2、あなたの意志ではないのですから、不正受給ではありません。ハローワークからそんな調査はされません。
3、そうです。今年のすべての収入を確定申告してください。
4、まずいことはありません。正直な収入をきちんと確定申告すれば税務署を恐れる必要はありません。
失業保険について質問させて頂きます。 例えば認定日から数日後に仕事に就いた場合(就くと決まっている場合)は失業保険は受給されないでしょうか?それとも就職してから最初の給料が支払われるまで受給されますか?
ご回答お願い致します。
ご回答お願い致します。
失業基本手当が支給
されるのは
就職日(最初の出勤日)
の前日までです。
(採用が内定した日
ではありません)
先の認定日から就職日までの期間の基本手当は
ちゃんと貰えますよ。
就職が決まれば
就職日の前日に
ハローワークに行く事
が義務づけられています。(就職日が月曜日の場合は前の週の金曜日)
・受給資格者証の返還
・再就職手当支給申請書
の受け取り
・前回の認定日から
就職日までの分の
基本手当支給の許可続き
(支給残日数が残って
いる場合)
ちなみに認定日の前に
就職が内定し
最初の勤務開始日が
分かっていても
認定日で認められる
支給日数は28日分
までです。
認定日から就職日までの
分は就職日前日など
改めてハローワークに
行かないと貰えません。
されるのは
就職日(最初の出勤日)
の前日までです。
(採用が内定した日
ではありません)
先の認定日から就職日までの期間の基本手当は
ちゃんと貰えますよ。
就職が決まれば
就職日の前日に
ハローワークに行く事
が義務づけられています。(就職日が月曜日の場合は前の週の金曜日)
・受給資格者証の返還
・再就職手当支給申請書
の受け取り
・前回の認定日から
就職日までの分の
基本手当支給の許可続き
(支給残日数が残って
いる場合)
ちなみに認定日の前に
就職が内定し
最初の勤務開始日が
分かっていても
認定日で認められる
支給日数は28日分
までです。
認定日から就職日までの
分は就職日前日など
改めてハローワークに
行かないと貰えません。
関連する情報