失業保険について。
給付金がもらえますでしょうか?
平成18年12月31日に離職しました。第1子を妊娠して、受給期間の延長をしました。(22年いっぱいまで) 延長中に第2子を妊娠し、只今4か月です。 上の子は保育園に行っていますので証明をもらえますが、下の子は何か証明がいるのでしょうか?
やはり下の子の存在を黙ったまま、求職活動のときだけ誰かに預け、給付金をもらいたいというのは不正でしょうか?
実際そのようなことをされた方がいればアドバイスお願いいたします。できれば自分が10年間働いて得た失業保険なのでいただきたいのですが・・・・
給付金がもらえますでしょうか?
平成18年12月31日に離職しました。第1子を妊娠して、受給期間の延長をしました。(22年いっぱいまで) 延長中に第2子を妊娠し、只今4か月です。 上の子は保育園に行っていますので証明をもらえますが、下の子は何か証明がいるのでしょうか?
やはり下の子の存在を黙ったまま、求職活動のときだけ誰かに預け、給付金をもらいたいというのは不正でしょうか?
実際そのようなことをされた方がいればアドバイスお願いいたします。できれば自分が10年間働いて得た失業保険なのでいただきたいのですが・・・・
『下の子の存在を黙ったまま、求職活動のときだけ誰かに預け、給付金をもらいたいというのは不正でしょうか?』
不正というのは、「上の子は保育園に預けられるようになったが、今度は第二子が産まれるので、『まだ働くつもりはない』にも係わらず、働く意思があるフリだけをして、基本手当を貰うこと」です。
質問から、貴方の意思を想像しますと、なんだか、『働くつもりはないけれど、10年間がもったいないからお金だけ貰いたい』ように読めてしまいます。
本気で、「現在妊娠4ヶ月だけれど、出産するまでは、本気で仕事をしたいんだ」と言って認められるのなら、何も不正はありません。
不正の意図がないのなら、ハローワークの窓口で堂々と、「現在、上の子は保育園で、第二子を妊娠中だが、働くつもりだ」と堂々と言うことです。
それでハローワーク職員と話し合えば正しい解決が導かれるでしょう。
はっきり言えば、『隠す』=『不正』と見られるのが当たり前ですが。
不正というのは、「上の子は保育園に預けられるようになったが、今度は第二子が産まれるので、『まだ働くつもりはない』にも係わらず、働く意思があるフリだけをして、基本手当を貰うこと」です。
質問から、貴方の意思を想像しますと、なんだか、『働くつもりはないけれど、10年間がもったいないからお金だけ貰いたい』ように読めてしまいます。
本気で、「現在妊娠4ヶ月だけれど、出産するまでは、本気で仕事をしたいんだ」と言って認められるのなら、何も不正はありません。
不正の意図がないのなら、ハローワークの窓口で堂々と、「現在、上の子は保育園で、第二子を妊娠中だが、働くつもりだ」と堂々と言うことです。
それでハローワーク職員と話し合えば正しい解決が導かれるでしょう。
はっきり言えば、『隠す』=『不正』と見られるのが当たり前ですが。
職業訓練校の試験と面接を来週受けます。
色々調べたら失業保険受給者を対象としているため、失業保険受給期限切れが間近な人は受かりにくいなどを知りました。
私はアルバイト経験しかないため(現在ニートです)失業保険をもらっていません。
失業保険受給者対象と知り、受かる自信が全くないのですが受かることってあり得るのでしょうか?
23歳、女です。
色々調べたら失業保険受給者を対象としているため、失業保険受給期限切れが間近な人は受かりにくいなどを知りました。
私はアルバイト経験しかないため(現在ニートです)失業保険をもらっていません。
失業保険受給者対象と知り、受かる自信が全くないのですが受かることってあり得るのでしょうか?
23歳、女です。
残念ながら、合格する確率は低いと思います。
税金を使ってまで運営している職業訓練校でほぼ無料で講座を受講できる、また、今が100年に一度と言われる大不況ですから、そう簡単にはいかないと思います。
でも、試験と面接を受験する資格があるということは、少なくとも合格する可能性はあるということです。
頑張って下さい。
税金を使ってまで運営している職業訓練校でほぼ無料で講座を受講できる、また、今が100年に一度と言われる大不況ですから、そう簡単にはいかないと思います。
でも、試験と面接を受験する資格があるということは、少なくとも合格する可能性はあるということです。
頑張って下さい。
進路について相談にのってください。
私は、離職して1年が経ちます。失業保険は病気の為延長中でしたが、働ける状態になったので、ハロワで求人探したりしてます。
悩んでるのが、もう1年経ったので、必死に就活するか、職業訓練の実地研修付のOA実務を4ヶ月受講するかどちらにするかです。これ以上、離職期間が開くと、さらに再就職が難しくならないかと心配してます。ちなみに、希望職種は一般事務で、前職は専用端末を使っていたので、パソコンの実務経験はありません。でも、ワード・エクセルは操作できます。アドバイスください!
私は、離職して1年が経ちます。失業保険は病気の為延長中でしたが、働ける状態になったので、ハロワで求人探したりしてます。
悩んでるのが、もう1年経ったので、必死に就活するか、職業訓練の実地研修付のOA実務を4ヶ月受講するかどちらにするかです。これ以上、離職期間が開くと、さらに再就職が難しくならないかと心配してます。ちなみに、希望職種は一般事務で、前職は専用端末を使っていたので、パソコンの実務経験はありません。でも、ワード・エクセルは操作できます。アドバイスください!
職業訓練の実地研修付のOA実務とはポリテクでの受講でしょうか。そうであるならば色々な意味でお勧めです。
勉強できます。失業保険が受講中はもらえます。仲間もできます。
なによりも有利なのは先生たちが生徒の就職に熱意を持って取り組んでくれることです。自分一人でハローワークで探すよりも絶対に良いです。
試験もあるので通えるかどうかは分かりませんが、職業訓練の医療事務コースを受けてからがいい、と思います。
勉強できます。失業保険が受講中はもらえます。仲間もできます。
なによりも有利なのは先生たちが生徒の就職に熱意を持って取り組んでくれることです。自分一人でハローワークで探すよりも絶対に良いです。
試験もあるので通えるかどうかは分かりませんが、職業訓練の医療事務コースを受けてからがいい、と思います。
失業保険の申請について
前の会社を2月に会社都合で辞めました。それから先月求職紙の紹介で再就職し今試用期間中です。
でも、その会社もヤバい状態で、なれないのも有るのでしょうが職場の雰囲気も合いません。
いずれ退職勧告が出る雰囲気なのでそれを待つか、自分で辞めるかどうかを迷っている状態です。
試用期間中にいざ辞めるとなったら、前の会社を辞めた時の失業保険の申請は出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社で貰った雇用保険被保険者証は今の会社に渡しましたが、まだ試用期間中という事で労働基準監督署には申請してないのでアルバイト状態との事。雇用保険被保険者証も預かっているだけとの事。
前の会社の会社都合で辞めた時の失業保険申請で受給待機期間無しで受けられるのでしょうか?
また、退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
前の会社を2月に会社都合で辞めました。それから先月求職紙の紹介で再就職し今試用期間中です。
でも、その会社もヤバい状態で、なれないのも有るのでしょうが職場の雰囲気も合いません。
いずれ退職勧告が出る雰囲気なのでそれを待つか、自分で辞めるかどうかを迷っている状態です。
試用期間中にいざ辞めるとなったら、前の会社を辞めた時の失業保険の申請は出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社で貰った雇用保険被保険者証は今の会社に渡しましたが、まだ試用期間中という事で労働基準監督署には申請してないのでアルバイト状態との事。雇用保険被保険者証も預かっているだけとの事。
前の会社の会社都合で辞めた時の失業保険申請で受給待機期間無しで受けられるのでしょうか?
また、退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
>前の会社の会社都合で辞めた時の失業保険申請で受給待機期間無しで受けられるのでしょうか?
新しい会社の離職理由によって変わってきます。離職理由が自己都合なら、給付制限がつきます。会社都合なら給付制限は付きません。
>退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
話した方が良いでしょう。
新しい会社の離職理由によって変わってきます。離職理由が自己都合なら、給付制限がつきます。会社都合なら給付制限は付きません。
>退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
話した方が良いでしょう。
退職について初歩的な質問です。
出産をきに退職するとすれば一身上の都合により退職と書くものでしょうか?
また、出産をきに退職すれば期間延長し失業保険を受け取れるようになれば、4年働いた会社なら90日分しか支給されないのでしょうか?
出産をきに退職するとすれば一身上の都合により退職と書くものでしょうか?
また、出産をきに退職すれば期間延長し失業保険を受け取れるようになれば、4年働いた会社なら90日分しか支給されないのでしょうか?
そうですね。退職理由は自己都合にはなりますが、妊娠出産による退職なので待機期間はありませんでしたよ。
離職票の退職理由の部分は会社が書いてくれました…。
あとはあなたのおっしゃる流れになります。ただ、期間延長中に第2子が出来たらさらに延長はできないので出産したら早く受給すべきだと思います。
離職票の退職理由の部分は会社が書いてくれました…。
あとはあなたのおっしゃる流れになります。ただ、期間延長中に第2子が出来たらさらに延長はできないので出産したら早く受給すべきだと思います。
失業保険はやめてからすぐ来月から1ヶ月ごとに振り込まれるのですか? また受給中にアルバイト月16万くらいのものをやってもいいのですか? 失業してすぐには保険出るわけじゃないし借金とか生活費いるんで。
通常の自己退職では、ハローワーク(職業安定所)に行って申請した後、6ヶ月待機という制度があり、その間、毎月、職安に行って仕事を探さなければなりません。失業保険が振り込まれるのは、半年後です。リストラや倒産等の理由がある場合に限って翌月から振り込まれます。詳しくは最寄のハローワーク(職業安定所)へお問い合わせしてみてください。
関連する情報