バイト先でセクハラ・・・
私は現在22歳のフリーターです。
アルバイトとして飲食店で働き始めて3ヶ月ほど経つのですが、
バイト先の社員にセクハラをされるため退職したいと考えています。
しかしお金もギリギリのため、次の仕事が決まるまでの間は給料が入らないことが心配です。
向こうが悪くてバイト辞めなきゃならないのに、こっちが苦労するのは理不尽で仕方が無いです。
失業保険も就労期間が1年未満なため貰えないと思うのですが、
この場合どうにか向こうからお金を引き出すことは可能でしょうか?
場合によっては裁判も考えているのですが、他にも方法があったら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
私は現在22歳のフリーターです。
アルバイトとして飲食店で働き始めて3ヶ月ほど経つのですが、
バイト先の社員にセクハラをされるため退職したいと考えています。
しかしお金もギリギリのため、次の仕事が決まるまでの間は給料が入らないことが心配です。
向こうが悪くてバイト辞めなきゃならないのに、こっちが苦労するのは理不尽で仕方が無いです。
失業保険も就労期間が1年未満なため貰えないと思うのですが、
この場合どうにか向こうからお金を引き出すことは可能でしょうか?
場合によっては裁判も考えているのですが、他にも方法があったら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
セクハラで労基署に行くほうが良いです。会社で上司に相談して、セクハラ止まってもそれを根に持たれて、いじめや意地悪されて
やめざるを得なくなると、セクハラの事実もなくなり、そこに起因し根に持った逆恨みというのは証明するのが難しい。
だから一気に労基署に行くべきでしょう。示談金をとってやめればいいんです。そういう職場は人が定着しないから、困るのは自分たちなのにね
(補足へ)
労基署へ行き事実を相談する:いつどんなことをされたのか日時相手をメモしておくこと
訴えたい趣を申し出る
労基署から職場に立ち入り調査:職場のほうの反論等あれば労基署が聞く、労基署は公平な立場ですから
職場側の反応をあなたに伝えてきて、セクハラだと認定できるかどうかの見解も出してくる
あなたはどうしても訴えたいと(必ず)いう意思を申し出る
職場にそのことが労基署から伝えられる
職場側はじゃあ、訴えて裁判でいいとするか、示談(金を払って詫びをいれる行為)にして欲しいとするか選択する
示談なら金と侘びで終了
裁判なら、相手側もあなたも弁護士をたてて争い(たぶんあなたが勝つ)賠償金(示談金より少ないと思う)と相手に罰則が判決される(初犯でしょうから、罰金程度の判決と思う)
裁判費用は負けたほうが持つことになる
大体こんな流れでしょう、示談すれば裁判が無いです。裁判所も示談を勧めてくると思います。
あなたは、労基署に行く前に会社やめておかざるを得ないと思います。裁判相手の職場で働くことはかなりの勇気がいります。でも辱めを受けた行為が許せないなら、徹底的にやるほうがいいと思います。
金額は他の法律智恵袋あたりに相談すれば、どなたかが回答してくれると思います。でもどんな内容のセクハラを受けたのかわからないと回答できないかもしれません。
以上です
やめざるを得なくなると、セクハラの事実もなくなり、そこに起因し根に持った逆恨みというのは証明するのが難しい。
だから一気に労基署に行くべきでしょう。示談金をとってやめればいいんです。そういう職場は人が定着しないから、困るのは自分たちなのにね
(補足へ)
労基署へ行き事実を相談する:いつどんなことをされたのか日時相手をメモしておくこと
訴えたい趣を申し出る
労基署から職場に立ち入り調査:職場のほうの反論等あれば労基署が聞く、労基署は公平な立場ですから
職場側の反応をあなたに伝えてきて、セクハラだと認定できるかどうかの見解も出してくる
あなたはどうしても訴えたいと(必ず)いう意思を申し出る
職場にそのことが労基署から伝えられる
職場側はじゃあ、訴えて裁判でいいとするか、示談(金を払って詫びをいれる行為)にして欲しいとするか選択する
示談なら金と侘びで終了
裁判なら、相手側もあなたも弁護士をたてて争い(たぶんあなたが勝つ)賠償金(示談金より少ないと思う)と相手に罰則が判決される(初犯でしょうから、罰金程度の判決と思う)
裁判費用は負けたほうが持つことになる
大体こんな流れでしょう、示談すれば裁判が無いです。裁判所も示談を勧めてくると思います。
あなたは、労基署に行く前に会社やめておかざるを得ないと思います。裁判相手の職場で働くことはかなりの勇気がいります。でも辱めを受けた行為が許せないなら、徹底的にやるほうがいいと思います。
金額は他の法律智恵袋あたりに相談すれば、どなたかが回答してくれると思います。でもどんな内容のセクハラを受けたのかわからないと回答できないかもしれません。
以上です
長文です;失業保険について質問させてください。母子家庭で来年から子どもが小学校に入るため、
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。
その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。
先に要点をまとめると
・勤務期間は1年
(H22.4~現在)
・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)
・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)
・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)
・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。
以下は質問になります。
①私には受給資格がありますか?
②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?
③申請を受ける為必要なものは?
④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?
⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?
まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>
どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。
その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。
先に要点をまとめると
・勤務期間は1年
(H22.4~現在)
・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)
・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)
・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)
・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。
以下は質問になります。
①私には受給資格がありますか?
②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?
③申請を受ける為必要なものは?
④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?
⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?
まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>
どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
はじめまして、番号に従って回答いたします。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
失業保険の手続き
失業保険の手続きをしたいのですがまだ離職票などの
書類が会社からでません。
辞めてから3週間ぐらいたち、催促の電話もしてるのですが
あと2週間ぐらいかかるそうです。
やっぱり書類がないと手続きできませんよね?
失業保険の手続きをしたいのですがまだ離職票などの
書類が会社からでません。
辞めてから3週間ぐらいたち、催促の電話もしてるのですが
あと2週間ぐらいかかるそうです。
やっぱり書類がないと手続きできませんよね?
うん。そうですね
私も離職票が届くまでに何回か職安に通いましたが
必要書類など、失業保険給付までの流れを教えてくれるだけで
実際は 離職票を提出して初めて→説明会に進むという流れでした。
私も離職票が届くまでに何回か職安に通いましたが
必要書類など、失業保険給付までの流れを教えてくれるだけで
実際は 離職票を提出して初めて→説明会に進むという流れでした。
失業保険 受給資格についてお訪ねします。
自己都合で退職した場合
半年の勤務年数では
支給されませんか?
自己都合だと 最低 1年間 会社が掛けてないと
支給されないんですね?
自己都合で退職した場合
半年の勤務年数では
支給されませんか?
自己都合だと 最低 1年間 会社が掛けてないと
支給されないんですね?
自己都合退職の場合は1年以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
倒産や解雇等での会社理由であれば6ヶ月以上で受給可能になります。
倒産や解雇等での会社理由であれば6ヶ月以上で受給可能になります。
会社の都合で勤続18年の会社を辞める事になりました。
月給は手取りで平均30万くらい、ボーナスは年間2ヶ月です。
年は37才、妻、子供2人の世帯主です。
どういう流れで失業保険の手続きに入り、
この条件でどれくらいの給付が見込めますか?
宜しくお願い致します。
月給は手取りで平均30万くらい、ボーナスは年間2ヶ月です。
年は37才、妻、子供2人の世帯主です。
どういう流れで失業保険の手続きに入り、
この条件でどれくらいの給付が見込めますか?
宜しくお願い致します。
会社の都合というのが、どういった都合なのかはっきり分からないので、仮に倒産・解雇ということだとすると、受給資格決定日から、7日の待機期間の後、240日分が支給されます。
1ヶ月毎の認定日に認定されてからの各月の支給になります。
この日額は、離職前6ヶ月の平均日額の3~8割程度。
人によって、離職理由とか年齢、平均月収等により違ってきます。
ちなみに解雇・倒産の理由以外の離職の場合、支給日数は120日となり、支給開始までに3ヶ月の給付制限があります。
1ヶ月毎の認定日に認定されてからの各月の支給になります。
この日額は、離職前6ヶ月の平均日額の3~8割程度。
人によって、離職理由とか年齢、平均月収等により違ってきます。
ちなみに解雇・倒産の理由以外の離職の場合、支給日数は120日となり、支給開始までに3ヶ月の給付制限があります。
失業保険の特定受給資格者について。
特定受給資格者になるのは会社都合などの場合だと
思いますが
妊娠、出産、育児などの
理由で退職した場合も
受給期間延長をして
働ける様になってから
失業保険の給付の手続きをすれば特定受給資格者になる。とネットで見ましたが違うサイトだと妊娠、出産、育児の場合は
特定受給資格者にはなれないとも書いてあります…
どっちがあっているのでしょうか??
詳しい方、宜しくお願いします。
特定受給資格者になるのは会社都合などの場合だと
思いますが
妊娠、出産、育児などの
理由で退職した場合も
受給期間延長をして
働ける様になってから
失業保険の給付の手続きをすれば特定受給資格者になる。とネットで見ましたが違うサイトだと妊娠、出産、育児の場合は
特定受給資格者にはなれないとも書いてあります…
どっちがあっているのでしょうか??
詳しい方、宜しくお願いします。
妊娠、出産で退職して受給期間延長をした場合は「特定理由離職者」です。
その場合は給付制限3ヶ月が付かないだけです。
首になったことをあなたが言わなければばれません。
上のgaianoasaさんの回答に補足です
妊娠、出産で退職した場合は受給期間の延長をして初めて「特定理由離職者」と認定されます。
それをしなければただの自己都合退職になります。
その場合は給付制限3ヶ月が付かないだけです。
首になったことをあなたが言わなければばれません。
上のgaianoasaさんの回答に補足です
妊娠、出産で退職した場合は受給期間の延長をして初めて「特定理由離職者」と認定されます。
それをしなければただの自己都合退職になります。
関連する情報