再就職手当について質問です。
①再就職手当が貰える期間中に就職した場合に認定日から採用までの日数の失業保険金は貰えないのでしょうか?
②失業保険の認定日の直前に就職した場合、その認定日の振込みはされないのでしょうか?また認定日の直後の場合は、振込みされるのでしょうか?
ややこしい質問ですいませんが、よろしくお願いします。
①再就職手当が貰える期間中に就職した場合に認定日から採用までの日数の失業保険金は貰えないのでしょうか?
②失業保険の認定日の直前に就職した場合、その認定日の振込みはされないのでしょうか?また認定日の直後の場合は、振込みされるのでしょうか?
ややこしい質問ですいませんが、よろしくお願いします。
失業給付金(失業手当)は新しい会社に入社する前日までを対象として
支給されます。入社日は「就職証明書」でいつから採用したかを就職先が
記入、押印することで証明されます。
つまり、入社が決まってもその入社前日までは失業状態なのですから失業
手当の給付は受けられます。
失業認定は、求職期間中に「就職が決まっていないこと」を確認するため
に4週間に1度ハローワークに申告するための手続きです。失業認定日の
前日までの失業状態を確認されるのですから、失業認定日前に入社した
ら(入社が決まったら ではなく)前回の失業認定日から入社日の前日まで
の期間を対象に失業手当は支給されます。
就職が決まったら、入社日の前日~入社後2週間以内にご本人がハロー
ワークに行って就職手続きをする必要があります。そこで前述の「就職証
明書」と「再就職手当支給申請書」が渡されますのでそれに記入、押印
してハローワークに提出すると、最後の失業手当と再就職手当が支給さ
れます。
以上はあくまでも原則です。
例えば、再就職する会社が雇用保険の適用事業主でなかったりすると再
就職手当の対象外になったりしますので、詳細はご自分でハローワークに
ご確認ください。
支給されます。入社日は「就職証明書」でいつから採用したかを就職先が
記入、押印することで証明されます。
つまり、入社が決まってもその入社前日までは失業状態なのですから失業
手当の給付は受けられます。
失業認定は、求職期間中に「就職が決まっていないこと」を確認するため
に4週間に1度ハローワークに申告するための手続きです。失業認定日の
前日までの失業状態を確認されるのですから、失業認定日前に入社した
ら(入社が決まったら ではなく)前回の失業認定日から入社日の前日まで
の期間を対象に失業手当は支給されます。
就職が決まったら、入社日の前日~入社後2週間以内にご本人がハロー
ワークに行って就職手続きをする必要があります。そこで前述の「就職証
明書」と「再就職手当支給申請書」が渡されますのでそれに記入、押印
してハローワークに提出すると、最後の失業手当と再就職手当が支給さ
れます。
以上はあくまでも原則です。
例えば、再就職する会社が雇用保険の適用事業主でなかったりすると再
就職手当の対象外になったりしますので、詳細はご自分でハローワークに
ご確認ください。
障害者手帳、生活保護など福祉について教えて下さい。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。
近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。
ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。
生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。
近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。
ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。
生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
現金化できる資産があるなら、生活費に充てる義務があります
よって学資保険は解約する必要があります
ただ、高校卒業は生活保護者でも推奨されてますので、公立高校並の学費は扶助されます
また、生活保護を受給しても、障碍者手帳を取らされますし
条件があうなら障害年金も申請されるよう指導されます
よって学資保険は解約する必要があります
ただ、高校卒業は生活保護者でも推奨されてますので、公立高校並の学費は扶助されます
また、生活保護を受給しても、障碍者手帳を取らされますし
条件があうなら障害年金も申請されるよう指導されます
再就職手当について。
今年の8月末で八年半勤めた会社を自己都合で退職しました。
失業保険の手続きを9月28日に行い、10月14日に初回認定を受けました。
10月25日に求人雑誌を見て自分で応募し内定がもらえそうです。その仕事は派遣で工場ですが、面接したときの話しだと、派遣切りもなく、長期勤務できる人を探しているようで契約書にも一年以上勤務して欲しい的な事が書いてありました。もちろん一年以上働くつもりです。
このような場合は、再就職手当を受けることが出来る対象になりますか?
長くなりましたが、ご意見お願い致します。
今年の8月末で八年半勤めた会社を自己都合で退職しました。
失業保険の手続きを9月28日に行い、10月14日に初回認定を受けました。
10月25日に求人雑誌を見て自分で応募し内定がもらえそうです。その仕事は派遣で工場ですが、面接したときの話しだと、派遣切りもなく、長期勤務できる人を探しているようで契約書にも一年以上勤務して欲しい的な事が書いてありました。もちろん一年以上働くつもりです。
このような場合は、再就職手当を受けることが出来る対象になりますか?
長くなりましたが、ご意見お願い致します。
再就職手当の受給は出来ません。
自己都合による離職の場合は申請から7日間の待期、そこから3ヶ月の給付制限があり給付制限1ヶ月以内はハローワークの紹介以外での就職には再就職手当は受給出来ません。
9月28日申請→10月4日待期終了→10月5日から3ヶ月の給付制限なので、11月5日以降の就職でないと受給は出来ないのです。
【補足】
本来はダメなのですが、11月5日以降にその派遣会社に採用証明(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)を書いてもらってください、そしてハローワークへの届出は就職日の前日(土日があるので11月12日)にすれば受給が可能になります。
尚、支給されるのは就職日から約1ヶ月半後以降になります、就職日から約1ヶ月後に在籍確認・雇用保険加入の確認が行われ、両方が確認された時点で支給が決定し約2週間後に支給決定通知書が送付されます。(早ければ通知書が届く頃には不振込がされている事もあります)
自己都合で8年半と言う事で所定給付日数は90日なので再就職手当は45日×基本手当日額が一括で振込されます。
自己都合による離職の場合は申請から7日間の待期、そこから3ヶ月の給付制限があり給付制限1ヶ月以内はハローワークの紹介以外での就職には再就職手当は受給出来ません。
9月28日申請→10月4日待期終了→10月5日から3ヶ月の給付制限なので、11月5日以降の就職でないと受給は出来ないのです。
【補足】
本来はダメなのですが、11月5日以降にその派遣会社に採用証明(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)を書いてもらってください、そしてハローワークへの届出は就職日の前日(土日があるので11月12日)にすれば受給が可能になります。
尚、支給されるのは就職日から約1ヶ月半後以降になります、就職日から約1ヶ月後に在籍確認・雇用保険加入の確認が行われ、両方が確認された時点で支給が決定し約2週間後に支給決定通知書が送付されます。(早ければ通知書が届く頃には不振込がされている事もあります)
自己都合で8年半と言う事で所定給付日数は90日なので再就職手当は45日×基本手当日額が一括で振込されます。
現在転職活動中です。
失業保険お貰っているんですが(まだ1回)、何か良いアルバイトはないでしょうか?
面接も毎日の様にあるわけでもなく暇な時間がかなりあるので、アルバイトをしたいのですが、職安にばれないアルバイト(税金が引かれない水商売的な)もので、欲を言えば高収入な仕事ってあるでしょうか?
失業保険お貰っているんですが(まだ1回)、何か良いアルバイトはないでしょうか?
面接も毎日の様にあるわけでもなく暇な時間がかなりあるので、アルバイトをしたいのですが、職安にばれないアルバイト(税金が引かれない水商売的な)もので、欲を言えば高収入な仕事ってあるでしょうか?
別にアルバイトを禁止されているわけでなく、アルバイトしたらその収入を申告して減額した金額をうけとるだけなので、時間があるならアルバイトしたらいいのでは。
ただバレないようにというのはするのは難しいです。
同じような考えを持った人がたくさんこれまでも、これからもいるので職安でも厳しくチェックをしているそうなので素直に申告したほうがいいです。
ただバレないようにというのはするのは難しいです。
同じような考えを持った人がたくさんこれまでも、これからもいるので職安でも厳しくチェックをしているそうなので素直に申告したほうがいいです。
失業保険・給付について・・・5月末で退職した場合、手続きしてからの給付になりますか?それとも、6月~とかになりますか??((さかのぼる事が可能なのか))
6月に最終給与振込後に書類発行と会社より通知が来ましたがまだ届いてないので申請が出来てません。
ハローワークにて求職活動をしても手続きをしてからでないと意味がないですか?
退職理由は自己都合(引越による通勤不可)の場合にはどのような対応がされますか??
6月に最終給与振込後に書類発行と会社より通知が来ましたがまだ届いてないので申請が出来てません。
ハローワークにて求職活動をしても手続きをしてからでないと意味がないですか?
退職理由は自己都合(引越による通勤不可)の場合にはどのような対応がされますか??
ひどくスローな会社ですね。
普通は給与計算が終わった時点で書類を完成させられますので
今もまだ届いていないなら催促を入れてもいいくらいですよ。
このままでは「3ヵ月後の給付」がどんどん伸びてしまいます。
失業手当は受け取らない(申請しない)事も可能ですので
「退職日が3ヶ月前だから、今日申請すると明日振り込まれる」という事はなく、
あくまで基準は「申請した日」になります。
退職日が関係するのは「申請のリミット、1年間」だけです。
あと、求職活動は確かに失業手当の給付条件ですが
次の仕事を決めるためにも、今からやっておいて無駄にはなりませんよ。
「活動したらすぐ決まって手当がもらえなくなる」なんて心配は
このご時世、必要ありませんからね。
普通は給与計算が終わった時点で書類を完成させられますので
今もまだ届いていないなら催促を入れてもいいくらいですよ。
このままでは「3ヵ月後の給付」がどんどん伸びてしまいます。
失業手当は受け取らない(申請しない)事も可能ですので
「退職日が3ヶ月前だから、今日申請すると明日振り込まれる」という事はなく、
あくまで基準は「申請した日」になります。
退職日が関係するのは「申請のリミット、1年間」だけです。
あと、求職活動は確かに失業手当の給付条件ですが
次の仕事を決めるためにも、今からやっておいて無駄にはなりませんよ。
「活動したらすぐ決まって手当がもらえなくなる」なんて心配は
このご時世、必要ありませんからね。
失業保険について質問です。
3月末で会社都合(契約期間満了)にて退職しました。
この先ハローワークへ失業保険の手続きに行くつもりでいますが、いつまでに手続きが必要なものなのでしょうか?
私の場合2年間勤務し、その際雇用保険に加入してました。
離職票等必要書類はそろってます。
現在短期のアルバイト(8時間×4日間)をする予定なのですが(アルバイトに関しての給付金一時減額等は理解しています)、ハローワークへ行く前にアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないなどありますか?申告すれば大丈夫なのでしょうか??
無知ですみません・・・。
どなたか助けていただけませんか?
3月末で会社都合(契約期間満了)にて退職しました。
この先ハローワークへ失業保険の手続きに行くつもりでいますが、いつまでに手続きが必要なものなのでしょうか?
私の場合2年間勤務し、その際雇用保険に加入してました。
離職票等必要書類はそろってます。
現在短期のアルバイト(8時間×4日間)をする予定なのですが(アルバイトに関しての給付金一時減額等は理解しています)、ハローワークへ行く前にアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないなどありますか?申告すれば大丈夫なのでしょうか??
無知ですみません・・・。
どなたか助けていただけませんか?
手続きの期限は離職後1年以内ということになると思います。
離職後1年以内に給付を受けないと、1年超えた段階で給付期限が終わってしまいますので、失業給付を受給するおつもりであれば、早めに手続きをした方がいいかと思います。
Q.ハローワークへ行く前にアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないなどありますか?申告すれば大丈夫なのでしょうか??
A.ハローワークに行く前というのは、失業給付の手続きに行く前、ということでしょうか?その場合は、給付を受けていないので申告を求められませんし、不要です。申告が必要な場合は、給付申請の手続き(離職票提出)後となります。
※ただ一点、8時間×4日の勤務をずっと続ける場合、いくら「アルバイト」とはいえ、「就労している」とみなされる為、失業給付自体受けることはできません。ただ、1ヶ月だけそのような勤務を続け、その後契約終了で無職になる、ということであれば、退職した後で給付申請の手続きをします。
さくら事務所
離職後1年以内に給付を受けないと、1年超えた段階で給付期限が終わってしまいますので、失業給付を受給するおつもりであれば、早めに手続きをした方がいいかと思います。
Q.ハローワークへ行く前にアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないなどありますか?申告すれば大丈夫なのでしょうか??
A.ハローワークに行く前というのは、失業給付の手続きに行く前、ということでしょうか?その場合は、給付を受けていないので申告を求められませんし、不要です。申告が必要な場合は、給付申請の手続き(離職票提出)後となります。
※ただ一点、8時間×4日の勤務をずっと続ける場合、いくら「アルバイト」とはいえ、「就労している」とみなされる為、失業給付自体受けることはできません。ただ、1ヶ月だけそのような勤務を続け、その後契約終了で無職になる、ということであれば、退職した後で給付申請の手続きをします。
さくら事務所
関連する情報