失業保険の受給期間を延長中です。
この期間に短期(年末年始だけのバイトなど)の仕事をすることは可能ですか?
延長中でもハローワークに報告しなければなりませんか?
受給額に影響はありますか?
実際に稼ぐのであれば、当然その分減額されます。

もしあなたの主張が許されるなら、とっくに全員そうしています。
失業保険について質問です。
私の友人が、結婚して仕事をやめました。
失業保険の手続きに行ったときに、旦那さんの扶養に入ると失業手当が
もらえないと説明を受けたそうです。
なので、彼女は失業手当をもらい終えるまで国民保険と国民年金を自分
で払っているそうです。
私(未婚)も失業手当をもらおうとしている身なのですが、私は親の扶養に
入っています。
私が失業保険の手続きをしたときには扶養に入ると失業保険がおりないと
いうような説明はされませんでした。
旦那の扶養に入るのと、親の扶養に入るのとでは条件が違うのですか?
旦那の扶養に入っても失業保険が支給されるのであれば、国民年金を
払わずとも、厚生年金で賄ってもらえるので、友人には扶養に入ることを
勧めたいのですが・・・。
詳しい方、どうぞ教えてください。
単に職安担当官が申し上げなかっただけで、配偶者であっても親であっても同様です。

健康保険の「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくてはなりません。失業給付金はその「年間収入」とされるのです。例え給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定されるのです。したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると「3,612円×360日=130万円以上」という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
失業保険の個別延長について教えてください。
2013年7月末で会社都合により退職しました。
失業保険の個別延長について教えてください。
2013年7月末で会社都合により退職しました。
2013年11月に失業保険の手続きをし2014年2月5日に90日間の
受給期間を満了しました。今月の24日が最終認定日で10日分の保険が入金予定です。
今までハローワークより紹介状をもらい2社に応募し1社は書類審査で不採用でもう1社は連絡待ちです。
他にも就職情報サイトより1社に応募しましたが予定が合わずいまだに面接していません。
受給期間中の90日で採用の可否が出たのは1社だけですが個別延長の対象になりますでしょうか?
これだけの情報では、個別延長が受けられるかどうかはわかりません。
少なくとも離職の日が対象期間内にあることと、あなたが特定受給資格者であることは満たしているようですが、これらに加えて次のいずれかを満たしてれば個別延長の対象者(給付日数と受給期間が60日加わる)になりえます。
・離職日において45歳未満である者
・雇用機会が不足していると認められる地域内(厚労大臣が指定)に居住している者
・公共職業安定所長が再就職のための支援を計画的に行う必要があると認めた者(※法附則第二十二条)

該当するかどうかは、管轄のハローワークに確認してください。

※雇用保険法施行規則より
(法附則第五条第一項第二号の厚生労働省令で定める基準)
第二十二条 法附則第五条第一項第二号の厚生労働省令で定める基準は、附則第二十条第二号に該当し、特に誠実かつ熱心に求職活動を行つているにもかかわらず、法第二十二条第一項に規定する所定給付日数に相当する日数分の基本手当の支給を受け終わる日までに職業に就くことができる見込みがなく、かつ、次の各号のいずれかに該当することとする。
一 安定した職業に就いた経験が少なく、離職又は転職を繰り返していること。
二 産業構造、労働市場の状況等からみて、再就職のために、その者が従事していた職種を転換する等の必要があること。
三 前二号に掲げる基準のほか、公共職業安定所の職業指導を受けなければ、その者が適切な職業選択を行うことが著しく困難となること。

補足への回答:
45歳未満で、ハローワークの紹介により2回応募しているのであれば、個別延長給付の要件を満たしています。(行政手引52471)
詳しくはハローワークに確認してください。
失業保険の自己都合と会社都合とでは金額の違いはありますか?
5年未満なので90日は同じだと思うのですが待機期間だけがかわるかんじだけでしょうか?
基本日当は変わりません、加入期間が1年以上で、45歳以上60歳未満なら、180日の所定給付日数になります。
先の回答にもありましたが、会社都合退職者は国民健康保険が大幅に減免される事と、所定給付日数内に就職が決まらなかった場合、個別延長給付と言いますが、ほぼ全員、60日給付日数が延長される点が、大きな差です。
関連する情報

一覧

ホーム