派遣(契約)社員の失業保険・離職区分について質問です。
先月、契約期間満了で派遣元を退職しました。
今まで3回ほど更新していて、最終終業日の1週間ぐらい前に、これ以上の更新はないので今の派遣先の仕事は今月いっぱいで終わりです。
次に紹介できる箇所が3つほどありますけどどうしますか?
という面談?みたいなのしたんですけど、次の紹介先はどれも家から遠かったので断ってしまったんです。

その後、退職してから2週間ちょっと経ってから離職票が届いたんですけど、
離職区分が4D、労働者の個人的な都合による退職、具体的事情は「自己都合退社」となってました。

私の場合
・契約期間は通して約7ヶ月ほど
・以前は雇用保険のないアルバイトしかしていなかったので合算できる期間もない
なので、自己都合の場合だと給付金がもらえないことは以前ハローワークさんに聞きました。
制度が変わって、契約期間満了はだいたい自己都合になるってことも他の質問でみたから、もらえないことはしょうがないとは思うんですけど、離職区分があまり納得いかないんですよね。

似たような質問の方だと2Dの方が多く、
ハローワークさんからも一般的な契約満了は2Dで、4Dだと完全に個人の都合で辞めたってことだと言われたんですけど、これは私が次の紹介先を断ったために4Dになったんでしょうか?
契約日の最後まで仕事をしていたのに、2Dでなく4Dになったことがあまり納得できません。
退職後応募した会社に送った履歴書にも「契約期間満了に伴い退職」と書いてしまいました・・・。

あまり、会社とも揉めたくないので、一度ここに相談させて頂きました。
>私が次の紹介先を断ったために4Dになったんでしょうか?
その通りです。派遣会社が次ぎの仕事紹介をしたのにも断ったからです。一時期は非常に状況が悪く、次の仕事先を派遣会社で紹介できなかった為に期間満了で終ってました。しかし、貴方は雇用契約内に紹介があったのにも自己都合で断ったのです。貴方の雇用主は、派遣会社です。派遣先ではありません。たとえ派遣先が変わっても、次の会社を紹介され就業していれば雇用契約が続いていたのです。それを、貴方が自分の手で断ち切ったのです。ですから、自己都合退職なんです。
貴方も、会社都合で辞めたかったら自己主張を辞めてどれか一つ選ぶ事でしたね。選んでも社内、派遣先の書類選考や顔合わせで落ちる事もあるのです。今回の事は貴方の落ち度であって、派遣会社のミスでは有りません。
契約期間満了、失業保険について。
今の職場で働いて一年半になります。半年更新の臨時職員です。ここ何ヵ月かの間体調不良のために欠勤が多くなってしまい、上司からやめるか続けるか考えろと
言われ自分からはやめるとは言いたくないです。でも3月末の契約が更新されないなら仕方ないと思いますと伝えました。そしたら上司は、じゃぁそういうことで、3月末の契約更新はしないという話で進めますと言ってきました。これは会社都合なのか、自己都合なのか、失業保険はどうなるのか疑問です。私が欠勤を繰り返した為に契約更新がなくなってしまったので、自己都合になるのでしょうか…。どなたか分かりやすく教えてもらえないでしょうか?
理由はどうであれ、出来れば更新希望の意志があるのに更新なし!であれば会社都合では?

以前、任期満了で更新なし、での退職の際は会社都合で失業手当貰えました。

一度、ハローワークに電話され聞かれると良いですね。
ただ注意が必要なのは担当者によって、違う事があります。

私は再就職手当受給の際、同じハローワーク内でバラバラな事を言われました。

お身体気をつけて下さいねo(^-^)o
失業保険について。
約2年間働いた会社をもうすぐ自己都合で退社しようと考えています。
新卒で正社員とし働き、現在24歳です。
退職理由は公務員になる為に資格の学校に通う為です。
失業保険についてあまり理解できていないのでどなたかご教授頂ければ幸甚です。
失業保険を頂く為には、会社を辞めた後就職活動を3ヶ月程しないとダメなのでしょうか?
言い方は悪いですが、極端な話、就職活動をしてるフリをすれば良いのでしょうか?
その為にやはりハローワークに通う必要があるのですか?
<就職活動をしています>とゆう証拠のような物が必要なのでしょうか?
民間の企業に就職するつもりはないので、就職活動をするつもりはありません。
学校に通いながら、今まで働いて貯めた貯金&バイト程度で学校に通いながらの生活を考えています。
ですが、もし失業保険をいただけるのであれば頂きたいと考えています。
いくらくらい失業保険を頂けるのでしょうか?
私は失業保険を頂くことは可能なのでしょうか?
どなたかご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。

中島
詳しい説明は省きますが、失業保険の対象です。基本手当を受けるには就職活動が必要ですが、フリでも大丈夫です。毎日通う必要はありませんが、決められた日時までに失業の認定を受けていきます。
失業認定日は、原則として4週間に行われます。認定対象期間中に原則として2回以上の求職活動実績が必要となります。

ですので、4週間に2回はハローワークに出向き、ワローワーク内のPCで就職を探し、それをプリントアウトして窓口で相談する、その場で応募は決めずに持ち帰って検討する(ということにする)、という流れを二回する必要がありますね。
。。。。雇用保険給付金。。。。。。。前回の認定日が1月7でした。1月19日から就職をし、次回認定日が2月4日なのですが、
就職前日までの失業保険給付金は認定日に認定してもらい給付してもらえますか?ちなみに就職先が県外な為、地元管轄のハローワークでの就職手続きは完了していません。電話で話しをして、認定日に地元に帰る用事があるので、その時に就職手続きを行う趣旨は伝えてますが、何か職員の方の発言や対応が曖昧で信用できず心配です。認定日に就職の手続きをして、同時に就職前日までの失業保険給付金の認定をとる事は可能でしょうか?仮に次回(2月4日)認定日で就職した事を言わずに失業保険給付金の申告をした場合、その場ですぐに就職している事はわかってしまいますか??
就職前日までの失業手当の給付は受けられますので大丈夫です。

2月4日に就職の報告と就職前日までの失業認定を同時にすることは可能です。

虚偽の申告ですが、その場でわかるかは不明ですが、後日、再就職先からの雇用保険加入手続きまたは税務署絡み等からバレル可能性はあります。

その場合、不正受給となり3倍返しです。
もっと働きたくて パートを辞め職業訓練に行き始めました

県の給付金は1日3500円で受講日数 と言うのをみて応募しましたが 勤務が一年超えてて失業をもらう失業
給付金の方になると言われましたが

失業保険は 働いてた頃の6割ですよね?
65000程のパートでした

ということは 休まず講習受けても 4万程なんでしょうか?

職業訓練所まで 一時間かかる距離なので
県の給付金で8万はもらえるかと思ってましたから 焦ってます(>_<)


わかるかた いますか?
以前、職業訓練を受けていました。

失業保険の金額は、働いていたころのお給料で決まるというのはすでにご存じのことと思います。
私の場合はそのほかに、一日500円のお昼代?参加費?と、交通費全額支給でした。交通費全額支給といっても、通勤定期の金額のうち、出席日数分の支給という意味でしたが。

ただ職業訓練の多くは県の就職支援センターの委託で県内のパソコンスクールや専門学校などで行われ、訓練中の失業保険の支給額などは、県単位で基準が違うようですので、詳しいことはハローワークなどで確認されたほうがいいと思います。
私が受けた訓練は自己負担金はテキスト代のみでしたが、別の県で受けた従姉妹はそれ以外に多少の自己負担金があったようです。
失業保険と扶養について教えてください。
過去の質問から当てはまる事例が探せなかったので質問します。
私は8月末で自己都合退職をしたのですが、以下の条件で仕事をしていました。
1月~2月まで-正社員
3月は無職
4月~6月まで-派遣社員
7月~8月まで-契約社員
昨年以前は2月まで勤めていた会社で6年勤務していたので失業保険を受給できる期間の条件は
満たしていると思うのですが・・・。
今年の収入がすでに130万円を超えているため主人の扶養には税法上は入れません。
今から失業保険を申請すると3ヶ月後の支給になって、受給中の3か月は健保の扶養にも入れないということで
結局失業保険をもらってももらわなくても損得に差がないのでしょうか?
扶養から外れている間の年金や住民税や健康保険料などは、扶養に入っている方がやはり
安くなるんですよね???
主人の会社でも手続きが色々あるようで失業保険を受給してもあまり収入にならないようであれば
受給を諦めようかという話になっています。
ちなみに退職前の月給は約16万円でした。失業保険をもらえる場合は1か月どれくらいになるのでしょうか。
なんだか煩雑な質問ですみません。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
失業保険は無税です。それに住民税の算定にも社会保険の算定にも
影響されません。従って確定申告も必要はないんです。もらっておきなさい。
なんたって無税なんですから。
月給が16万円は総額ですか?いわゆる手取りではなく総支給額ですか?
これに通勤手当を足した金額の0.6程度でしょう。


ご主人が退職してるのであり今、無職なら国民健康保険&国民年金になります。
で、結構保険については確か、2年間までは前職の社会保険に加入できる筈です。
任意継続といいます(任意継続被保険者)
但し、給料から引かれていた健康保険料の約2倍が月額になります。
理由は言わないでおきます。頭が混乱するかもしれませんから。
任意継続を受けるのであれば、貴方のお住まいを管轄する社会保険事務所に
相談して下さい。手続は会社退職後XX日以内との制限があるので早めに電話
して下さい。
一方で区役所の健康保険課へ電話して今の貴方の家庭(世帯)の状態を話して
健康保険料を計算してもらいましょう。
そしてそれと比べて安い方へ入ればよいでしょう。

注意すべき点は任意継続の場合は支払が滞ると切られてしまいます。
そして国民健康保険は会社の社会保険を辞めた時点で健康保険料の
支払義務が生じます。
つまり、来月から入っても6ッ月後に入っても国民健康保険に加入した時に
遡って徴収されます。

国民年金についても触れておきますが、今、貴方のご主人は加入しなければ
なりませんが、もしかしたら貴方もですね。
この国民年金保険料は国民健康保険と同じ様に遡って徴収されます。
そして国民健康保険料に加入するのであれば、ほぼ強制的に国民年金の加入
もさせられることになると思います。

1.健康保険の任意継続を受け国民年金を受ける。
2.上記、任意継続を受けるが国民年金に加入しない(手続しない)
自治体によって督促は受けるかもしれません。
3.国民健康保険、国民年金に加入する。

それからハロワの失業保険課へ電話して確かめましょう。
実際、雇用保険に加入していない会社も多く、
もらえない可能性もありますし、ことは貴方の家庭の
生活に関わることですから、電話して細かく聞かれた方が
いいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム