失業保険の不正受給について教えてください。
下記の場合、異議申し立て等はできないのでしょうか?
受け入れるしかありませんか?
先日、雇用保険の説明会に参加した後、通知書を渡されました。
内容は、『3年以内に3回以上連続して同一派遣会社からの
離職に基づき失業保険の受給を申請しているので、
次回も同じ派遣会社からの仕事をうけた場合、調査によっては
既に雇用予約があったものとみなし不正受給処分とする』
というものでした。
(仮に何の不正がなくても不正とみなされる可能性が高いとも言われました)
そして、通知書に同意のサインをして提出しろということだったのですが、
説明会の2日前に同一派遣先から仕事の紹介をされ、書類審査中だった為サインはしませんでした。
それで、もしこの仕事が決まったならば失業保険申請の取り消しをし(1円も受け取らない)、
仕事が決まらず、別の派遣会社に変わるならば通知書にサインし提出するという話で終わりました。
(失業保険の受取は可能)
結果として、紹介してもらった仕事が決まりました。
ただ、まだ仕事開始日が決まっていない状態です。
前回、失業保険を受給している時に、次回もこうなれば不正受給とみなしますよと、
警告してくれていれば、退職前に別の派遣会社へ登録に行く等いろいろできたのに
と思います。
何も不正はしていませんが、今回失業保険を受け取るのは諦めるしかありませんか?
下記の場合、異議申し立て等はできないのでしょうか?
受け入れるしかありませんか?
先日、雇用保険の説明会に参加した後、通知書を渡されました。
内容は、『3年以内に3回以上連続して同一派遣会社からの
離職に基づき失業保険の受給を申請しているので、
次回も同じ派遣会社からの仕事をうけた場合、調査によっては
既に雇用予約があったものとみなし不正受給処分とする』
というものでした。
(仮に何の不正がなくても不正とみなされる可能性が高いとも言われました)
そして、通知書に同意のサインをして提出しろということだったのですが、
説明会の2日前に同一派遣先から仕事の紹介をされ、書類審査中だった為サインはしませんでした。
それで、もしこの仕事が決まったならば失業保険申請の取り消しをし(1円も受け取らない)、
仕事が決まらず、別の派遣会社に変わるならば通知書にサインし提出するという話で終わりました。
(失業保険の受取は可能)
結果として、紹介してもらった仕事が決まりました。
ただ、まだ仕事開始日が決まっていない状態です。
前回、失業保険を受給している時に、次回もこうなれば不正受給とみなしますよと、
警告してくれていれば、退職前に別の派遣会社へ登録に行く等いろいろできたのに
と思います。
何も不正はしていませんが、今回失業保険を受け取るのは諦めるしかありませんか?
3年以内に3回以上、ということは、毎度6ヶ月強の勤務で会社都合退職で、雇用保険の基本手当を受給しているということですよね。
たぶん、客観的に見たら、ハローワークの考えはこういうことだろうと思います。
・貴方は、ある程度待っていれば、その派遣会社が次の仕事を紹介してくれることを知っていて、あえて雇用保険目当てで退職手続きをしていると疑っている。
・派遣の仕事の斡旋を待てばよいのに、一つの契約が終る度に退職の扱いとし、どれも会社都合だというのは、会社ぐるみで不正受給に手を貸している(仕事の間があくときは、会社は待機のための手当を支給しないで雇用保険で賄おうとしている)と疑っている。
4回も続けて、「会社都合で派遣契約を終了して、ハローワークで求職活動しても就職できない。そのうちに、元の派遣会社からの仕事があったので、またそこで働くことにした。」なんていうのは、故意でなくとも、これ以上は偶然とはみなせない。どう考えても、いずれは同じ派遣会社から仕事がもらえるから、まともに就職活動をしていないのに週h速活動記録だけつくっているのではないかと思われる、ということでしょう。
「先に言ってくれれば、他の派遣会社に登録」なんて本人がいっているのも、「ならば、そこに登録していれば、いずれ仕事がくることになっているのでしょ?それじゃ失業認定をされるかどうかも微妙。遡っての取消しもある」と言われるは、常識的な気がします。
たぶん、客観的に見たら、ハローワークの考えはこういうことだろうと思います。
・貴方は、ある程度待っていれば、その派遣会社が次の仕事を紹介してくれることを知っていて、あえて雇用保険目当てで退職手続きをしていると疑っている。
・派遣の仕事の斡旋を待てばよいのに、一つの契約が終る度に退職の扱いとし、どれも会社都合だというのは、会社ぐるみで不正受給に手を貸している(仕事の間があくときは、会社は待機のための手当を支給しないで雇用保険で賄おうとしている)と疑っている。
4回も続けて、「会社都合で派遣契約を終了して、ハローワークで求職活動しても就職できない。そのうちに、元の派遣会社からの仕事があったので、またそこで働くことにした。」なんていうのは、故意でなくとも、これ以上は偶然とはみなせない。どう考えても、いずれは同じ派遣会社から仕事がもらえるから、まともに就職活動をしていないのに週h速活動記録だけつくっているのではないかと思われる、ということでしょう。
「先に言ってくれれば、他の派遣会社に登録」なんて本人がいっているのも、「ならば、そこに登録していれば、いずれ仕事がくることになっているのでしょ?それじゃ失業認定をされるかどうかも微妙。遡っての取消しもある」と言われるは、常識的な気がします。
パートで働いています。
最近、妊娠が発覚したのですが、臨月まで働いて産休に入り、出産後、しばらくして会社に戻る事になりました。
パートのため、産休中は給料 (産休中に何割か貰える分)はありません。雇用保険には入っているのですが、退職ではないため、失業保険はもらえませんよね?
一度退職という形にしてもらって、同じ会社に再就職とした場合、会社に何か不都合はあるのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
最近、妊娠が発覚したのですが、臨月まで働いて産休に入り、出産後、しばらくして会社に戻る事になりました。
パートのため、産休中は給料 (産休中に何割か貰える分)はありません。雇用保険には入っているのですが、退職ではないため、失業保険はもらえませんよね?
一度退職という形にしてもらって、同じ会社に再就職とした場合、会社に何か不都合はあるのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
失業保険をもらうつもりがないのなら、問題ないと思います。
出産育児を理由に退職したら、「就業できる状態ではない」ので失業保険はもらえません。
もちろん、就業できる状態になったら失業の申請ができますし、3年の延長もできますから、まったくもらえる権利がないわけではありません。
出産後しばらくで会社の戻るスケジュールであるのなら、雇用先は決まっている状態ですから
「失業状態」とはいえず、失業保険を受給したら「不正受給」になりますよ。
それで同じ会社に再雇用されたら、「会社ぐるみで不正を?」という疑いが出ることになり、不都合大有りというか不正の片棒を担がされたということになります。
出産育児を理由に退職したら、「就業できる状態ではない」ので失業保険はもらえません。
もちろん、就業できる状態になったら失業の申請ができますし、3年の延長もできますから、まったくもらえる権利がないわけではありません。
出産後しばらくで会社の戻るスケジュールであるのなら、雇用先は決まっている状態ですから
「失業状態」とはいえず、失業保険を受給したら「不正受給」になりますよ。
それで同じ会社に再雇用されたら、「会社ぐるみで不正を?」という疑いが出ることになり、不都合大有りというか不正の片棒を担がされたということになります。
家庭の事情で突然退社しました。未払いの給料については諦めるしかないのでしょうか?
母子家庭で母と同居しています。6月末に正社員として小さな有限会社に入社しました。現在は試用期間中という事で社会保険はおろか雇用保険もついていません。先週末に祖父が他界し、その後母も体調を崩してしまい祖父が倒れた日から出社していません。当面出社出来る見通しが立たなかったので退職したいと伝えた所、2週間前に退職届を提出してもいないし、引継も出来ていないから会社側から損害を請求出来る、と言われました。会社の給料は月末締めの翌15日払い(現金手渡し)で、8月分の給料はもらっていません。もう諦めるしかないのでしょうか・・?家庭の事情ではありましたが、退職を決意した理由はむしろ毎日のように飲酒運転して出社する社長や、以前勤めていた従業員が失業保険受給中にも関わらず会社ぐるみでアルバイトとして勤務させている事(ハローワークには申請せずに)、社長と言い争いになった従業員(パート)は減給する、と一方的に言われ、その通告をする前の月の給料から県の最低時給に下げられた(時給で100円以上下がりました)挙句解雇される事になったり、等々納得いかない事が多々あった部分にあります。すみません、質問したい事とは話がずれてしまいましたが、何かアドバイスを頂けたら、と投稿させてもらいました。
母子家庭で母と同居しています。6月末に正社員として小さな有限会社に入社しました。現在は試用期間中という事で社会保険はおろか雇用保険もついていません。先週末に祖父が他界し、その後母も体調を崩してしまい祖父が倒れた日から出社していません。当面出社出来る見通しが立たなかったので退職したいと伝えた所、2週間前に退職届を提出してもいないし、引継も出来ていないから会社側から損害を請求出来る、と言われました。会社の給料は月末締めの翌15日払い(現金手渡し)で、8月分の給料はもらっていません。もう諦めるしかないのでしょうか・・?家庭の事情ではありましたが、退職を決意した理由はむしろ毎日のように飲酒運転して出社する社長や、以前勤めていた従業員が失業保険受給中にも関わらず会社ぐるみでアルバイトとして勤務させている事(ハローワークには申請せずに)、社長と言い争いになった従業員(パート)は減給する、と一方的に言われ、その通告をする前の月の給料から県の最低時給に下げられた(時給で100円以上下がりました)挙句解雇される事になったり、等々納得いかない事が多々あった部分にあります。すみません、質問したい事とは話がずれてしまいましたが、何かアドバイスを頂けたら、と投稿させてもらいました。
以前勤めていた従業員が失業保険受給中にも関わらず会社ぐるみでアルバイトとして勤務させている事
不正受給に当たるので、ハローワークに密告すれば良いのではないですか。
飲酒運転の社長は = 警察署に通報。
元々問題のある会社と分っていたのではないですか。母親が体調不良で会社を休み程度ならどの会社でも勤められません。貴方が義理を欠く事をしているのです。引継ぎが必要なら、引継ぎをしてから辞めるべきです。
結局、辞めるのは会社に問題があるからと言いたいばかりですね。
給与は貰えるけど、自分で請求しなければ労基も動きません。
不正受給に当たるので、ハローワークに密告すれば良いのではないですか。
飲酒運転の社長は = 警察署に通報。
元々問題のある会社と分っていたのではないですか。母親が体調不良で会社を休み程度ならどの会社でも勤められません。貴方が義理を欠く事をしているのです。引継ぎが必要なら、引継ぎをしてから辞めるべきです。
結局、辞めるのは会社に問題があるからと言いたいばかりですね。
給与は貰えるけど、自分で請求しなければ労基も動きません。
関連する情報