再就職手当について質問です。再就職手当はハローワークで就職先を決めないと貰えないんでしょうか?
私は会社都合の解雇なので離職票届き次第、手続きに行く予定なんですが、失業保険を一度貰った後にハローワークもしくは一般の求人募集で就職先が決まった場合、いずれでも貰えますか?その場合の金額は失業保険の残額なんでしょうか?
私は会社都合の解雇なので離職票届き次第、手続きに行く予定なんですが、失業保険を一度貰った後にハローワークもしくは一般の求人募集で就職先が決まった場合、いずれでも貰えますか?その場合の金額は失業保険の残額なんでしょうか?
先に結論を言うと、安定所で就職先を決めなくても大丈夫ですよ。自己就職でも問題ありません。
ただし、再就職手当をもらうには、他にもいくつか条件があり、そちらもクリアしなければ貰えません。
まず、失業保険手続き後に決まった就職かどうか。(手続きの時点で就職先が決まっていないかどうか。)
内定していれば手続き自体できません。(それを隠して手続きすると不正となります。)
手続き後、待期が取れているかどうか。(失業の状態を7日間分確認することを待期といいます。これが取れなければ失業保険は受給できません。)
これは離職理由が会社都合であっても自己都合であっても同じです。
あと、退職した会社と関連会社ではないこと、就職の届け出(認定)が済んでいること、1年以上の雇用の見込みが「確実」であること、就職する前日の分まで支給した残りの残日数が3分の1以上かつ45日以上であること、再就職手当の申請期限内に申請書を提出していることなどがあげられます。
自己都合の方の場合、待期後3か月の給付制限がかかりますが、会社都合で辞めた方の場合はすぐ受給対象となります。
安定所で紹介した会社への就職でなければ該当しないのは、自己都合で退職した方にかかる給付制限期間3か月中の最初の1か月のみです。
(他は自己就職でも他の要件を満たしていれば大丈夫です。)
因みに、受給できる再就職手当は、残日数の3割です。残額全部ではありません。
もし、もらえるはずだった残りの日数(残日数)を60日残して就職した場合に貰える再就職手当は18日分となります。
ただし、再就職手当をもらうには、他にもいくつか条件があり、そちらもクリアしなければ貰えません。
まず、失業保険手続き後に決まった就職かどうか。(手続きの時点で就職先が決まっていないかどうか。)
内定していれば手続き自体できません。(それを隠して手続きすると不正となります。)
手続き後、待期が取れているかどうか。(失業の状態を7日間分確認することを待期といいます。これが取れなければ失業保険は受給できません。)
これは離職理由が会社都合であっても自己都合であっても同じです。
あと、退職した会社と関連会社ではないこと、就職の届け出(認定)が済んでいること、1年以上の雇用の見込みが「確実」であること、就職する前日の分まで支給した残りの残日数が3分の1以上かつ45日以上であること、再就職手当の申請期限内に申請書を提出していることなどがあげられます。
自己都合の方の場合、待期後3か月の給付制限がかかりますが、会社都合で辞めた方の場合はすぐ受給対象となります。
安定所で紹介した会社への就職でなければ該当しないのは、自己都合で退職した方にかかる給付制限期間3か月中の最初の1か月のみです。
(他は自己就職でも他の要件を満たしていれば大丈夫です。)
因みに、受給できる再就職手当は、残日数の3割です。残額全部ではありません。
もし、もらえるはずだった残りの日数(残日数)を60日残して就職した場合に貰える再就職手当は18日分となります。
失業保険の事ですが、私の友達が10年前から3年程建設会社に勤務し、その後転職、個人経営の小さい輸送会社を転々と勤務していました。
今は運送会社を辞めて就職活動中なんですが、輸送会社に居た頃は失業保険を掛けていません。
建設会社に居た頃は失業保険を掛けていました。その失業保険は今だ使って無かったの事。
どこかに行って申請すれば10年位前の失業保険をもらえる事はできますか?
今は運送会社を辞めて就職活動中なんですが、輸送会社に居た頃は失業保険を掛けていません。
建設会社に居た頃は失業保険を掛けていました。その失業保険は今だ使って無かったの事。
どこかに行って申請すれば10年位前の失業保険をもらえる事はできますか?
貰えません。
失業保険は俗称で正式には「雇用保険」といいます。
雇用保険は失業した日から1年以内に受給しきらなけらばなりません。(場合によって最大3年受給を延長できる制度もあります)
あなたの友人のケースだと受給日数は90日だったと思われ、更に自己都合退職と考えて給付制限が3ヶ月あると考えると退職日から半年以内にハローワークで失業を認定してもらわないといけませんでした。
建設会社を退職されて一年以内に運送会社に就職されてそこでも雇用保険をかけてもらえていたら建設会社の3年間も合算されているところですが、運送会社でかけていないということなので残念ですが、無効です。
失業保険は俗称で正式には「雇用保険」といいます。
雇用保険は失業した日から1年以内に受給しきらなけらばなりません。(場合によって最大3年受給を延長できる制度もあります)
あなたの友人のケースだと受給日数は90日だったと思われ、更に自己都合退職と考えて給付制限が3ヶ月あると考えると退職日から半年以内にハローワークで失業を認定してもらわないといけませんでした。
建設会社を退職されて一年以内に運送会社に就職されてそこでも雇用保険をかけてもらえていたら建設会社の3年間も合算されているところですが、運送会社でかけていないということなので残念ですが、無効です。
結婚を機に今の仕事を辞めることになりました。引っ越しをするためです。今の仕事を今年の4月から始め、雇用保険に6月から入りました。
来年の2月一杯で仕事をやめる予定です。この場合、雇用保険はどうなるのでしょうか?一年間働いてないので失業保険は貰えませんよね??
もし次の仕事が見つかって雇用保険に入ったら、今まで働いていた期間も加算されるのでしょうか?それともまた1からなのでしょうか??
来年の2月一杯で仕事をやめる予定です。この場合、雇用保険はどうなるのでしょうか?一年間働いてないので失業保険は貰えませんよね??
もし次の仕事が見つかって雇用保険に入ったら、今まで働いていた期間も加算されるのでしょうか?それともまた1からなのでしょうか??
※補足について
以前の失業手当を受給された被保険者証ではなく、(以前の分はもう受給されたため権利は消滅しています。)今回の被保険者証で以前の番号を引き継いでおられませんでしょうか。
今回の事業所で貰われた被保険者番号は新しくされたのかどうか、会社が退職時まで保管されている場合がありますので
会社に確認をされて見て下さい。おそらく同一番号になっていると思われます。
それにはいまの会社での取得日が記入されていますのでそれもあっているかどうかを念のため確認しておいてください。
大丈夫です。無駄にはなりません。
今回退職なさるまでの雇用保険加入期間9か月分と、再就職で1年以内に雇用保険加入された場合には合算ができます。
そのさいに会社から貰える「雇用保険被保険者証」は、再就職先でも同一番号で引き継ぎますので大切に保管して下さい。
以前の失業手当を受給された被保険者証ではなく、(以前の分はもう受給されたため権利は消滅しています。)今回の被保険者証で以前の番号を引き継いでおられませんでしょうか。
今回の事業所で貰われた被保険者番号は新しくされたのかどうか、会社が退職時まで保管されている場合がありますので
会社に確認をされて見て下さい。おそらく同一番号になっていると思われます。
それにはいまの会社での取得日が記入されていますのでそれもあっているかどうかを念のため確認しておいてください。
大丈夫です。無駄にはなりません。
今回退職なさるまでの雇用保険加入期間9か月分と、再就職で1年以内に雇用保険加入された場合には合算ができます。
そのさいに会社から貰える「雇用保険被保険者証」は、再就職先でも同一番号で引き継ぎますので大切に保管して下さい。
退職後に資格の学校に通う期間~求職期間、失業保険受給できますか?
周りにわかる知人が誰もいないので、詳しい方おねがいします!
今の職場は二年半勤めました。
異業種へ転職したいので、資格をとります。
勤務は今月末まで、来月の終わり頃までに有給消化の予定です。
来月から8月前半まで、1ヶ月半の短期クラスで資格をとる予定です。
教育訓練給付金を受給する予定です。
今の就職難では資格取得後になかなか就職できない可能性もありますよね…
それも考えて、失業保険についてなんですが、申し込んですぐに仕事が見つかった場合、どうなりますか?
自己都合の場合はもらえるのが3ヵ月後とネットで見たのですが、3ヵ月未満の短期の場合は受給できないということですか?
また、失業保険をもらわず、日給6000程度の派遣バイトでつなぐのと、どちらが良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
周りにわかる知人が誰もいないので、詳しい方おねがいします!
今の職場は二年半勤めました。
異業種へ転職したいので、資格をとります。
勤務は今月末まで、来月の終わり頃までに有給消化の予定です。
来月から8月前半まで、1ヶ月半の短期クラスで資格をとる予定です。
教育訓練給付金を受給する予定です。
今の就職難では資格取得後になかなか就職できない可能性もありますよね…
それも考えて、失業保険についてなんですが、申し込んですぐに仕事が見つかった場合、どうなりますか?
自己都合の場合はもらえるのが3ヵ月後とネットで見たのですが、3ヵ月未満の短期の場合は受給できないということですか?
また、失業保険をもらわず、日給6000程度の派遣バイトでつなぐのと、どちらが良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
就職のための資格取得は、就職活動の一環ですので問題ありません。ただ、失業認定の求職活動としては認定されないので認定される活動を別途行うことと、認定日にかならずハロワに行くことは必要です。
給付制限3ヶ月がつく、自己都合退職の人の場合は、その間に就職出来たら失業手当はもらえませんが、再就職手当の対象になるかもしれません(最大、もらえるはずだった金額の半分)
バイトと失業手当のどちらがいいかですが、失業手当は6000円以下っていうことなんですかね?
失業手当の額より多いならバイトしてもいいと思います。
しかし、失業手当がもらえるのは退職してから1年間という期間限定ですから、上手く使った方が良いですね
給付制限3ヶ月がつく、自己都合退職の人の場合は、その間に就職出来たら失業手当はもらえませんが、再就職手当の対象になるかもしれません(最大、もらえるはずだった金額の半分)
バイトと失業手当のどちらがいいかですが、失業手当は6000円以下っていうことなんですかね?
失業手当の額より多いならバイトしてもいいと思います。
しかし、失業手当がもらえるのは退職してから1年間という期間限定ですから、上手く使った方が良いですね
妊娠出産で失業保険の給付延長手続きをしていました。そろそろ給付の手続きに行こうと思っていますが、待機期間に行う「活動」は、ハローワーク内の閲覧機での検索でも一回の活動とみなされてい
ますか?ちなみに池袋のハローワークです。数年前は、上記でオッケーでしたが、現在はどうなのか知りたいです。
ますか?ちなみに池袋のハローワークです。数年前は、上記でオッケーでしたが、現在はどうなのか知りたいです。
失業保険が受給される為には一定回数の求職活動が必要になります。この求職活動はハローワークごとに内容が異なるようです。検索機で検索すれば求職活動になる場所と、それだけでは求職活動にならない場所があるようです。まず、下記の求職活動はどこのハローワークでも大丈夫みたいです。
☆求職活動になる内容
1、ハローワークで職業相談をする
2、ハローワークで職業紹介を受ける
3、求人に応募する
4、公的機関が主催する求職活動支援セミナーなどに参加する
5、企業説明会に参加する
6、各種国家試験や検定などを受験
上記の内容は求職活動になるみたいですが、ハローワークにより異なるみたいなので、詳しくはハローワークに問い合わせてみて下さい。
☆求職活動になる内容
1、ハローワークで職業相談をする
2、ハローワークで職業紹介を受ける
3、求人に応募する
4、公的機関が主催する求職活動支援セミナーなどに参加する
5、企業説明会に参加する
6、各種国家試験や検定などを受験
上記の内容は求職活動になるみたいですが、ハローワークにより異なるみたいなので、詳しくはハローワークに問い合わせてみて下さい。
基本手当て、美容師の職業訓練に関して質問です。
4月中旬に会社を退職し、今後美容師への転職を考えています。
週2で美容室でバイトしながら、10月始まりの通信の美容学校で
美容師免許を取得しようと思っています。
まだ職業安定所には行っていないのですが、
この場合は失業保険の給付の対象外となりますか?
ちなみに前職は自己都合での退職でした。
また、美容師に対する職業訓練の制度などは、ありませんか?
前職は美容と関係のない仕事で、美容師の知り合いもいないので
何を優先して準備していったら良いか、分かりません。
どなたか、回答お願い致します。
4月中旬に会社を退職し、今後美容師への転職を考えています。
週2で美容室でバイトしながら、10月始まりの通信の美容学校で
美容師免許を取得しようと思っています。
まだ職業安定所には行っていないのですが、
この場合は失業保険の給付の対象外となりますか?
ちなみに前職は自己都合での退職でした。
また、美容師に対する職業訓練の制度などは、ありませんか?
前職は美容と関係のない仕事で、美容師の知り合いもいないので
何を優先して準備していったら良いか、分かりません。
どなたか、回答お願い致します。
失業保険の給付については、ハローワークに問い合わせしたほうが確実だと思います。
美容師の件ですが、通常、美容学校の通信化は、入学条件として、美容室で働いている事になると思います。そこのサロンの社長に、確かに当社で働いていますという書類にサインをいただかないといけないはずです、ですから、週2日のバイトでは、入学が難しいと思います。
職業訓練の制度
これは私は聞いたことがありません。
社会人の経験があればあるほど解ると思いますが、もしそのような訓練所、あるいは学校を卒業、そして美容の免許を取ったとしても、即仕事で役立ったり、一人前にはなれません。
商業高校を卒業したら、経理の仕事が何でもできるか?英文科を卒業したら、英語が話せるか?自動車免許を取ったら、普通に路上を走れるか?・・・・みたいなものです。
それより、一生の仕事として決めたなら、何年でも続けるという気持ちのほうが大切だと思います。
美容師の件ですが、通常、美容学校の通信化は、入学条件として、美容室で働いている事になると思います。そこのサロンの社長に、確かに当社で働いていますという書類にサインをいただかないといけないはずです、ですから、週2日のバイトでは、入学が難しいと思います。
職業訓練の制度
これは私は聞いたことがありません。
社会人の経験があればあるほど解ると思いますが、もしそのような訓練所、あるいは学校を卒業、そして美容の免許を取ったとしても、即仕事で役立ったり、一人前にはなれません。
商業高校を卒業したら、経理の仕事が何でもできるか?英文科を卒業したら、英語が話せるか?自動車免許を取ったら、普通に路上を走れるか?・・・・みたいなものです。
それより、一生の仕事として決めたなら、何年でも続けるという気持ちのほうが大切だと思います。
関連する情報