失業保険がもらえますか?今月末で派遣の契約が終了します。雇用保険には2008年4月~加入しています。
調べたところ離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。となっていますが、離職の日以前2年間とは私の場合今月末で退職ですので、2006年11月~2008年11月の間に雇用保険に加入していた時期が12か月はないのでもらえないということでしょうか?
調べたところ離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。となっていますが、離職の日以前2年間とは私の場合今月末で退職ですので、2006年11月~2008年11月の間に雇用保険に加入していた時期が12か月はないのでもらえないということでしょうか?
有期契約の期間満了は、「特定受給資格者」には該当しません。(極めて稀に「該当する」人もいますが、例外です。)
契約終了の理由が人員整理のようですが、有期契約ですので、雇用保険では、その理由は、あまり意味がありません。
そういう事は、労働基準法の争点ですから。
契約終了の理由が人員整理のようですが、有期契約ですので、雇用保険では、その理由は、あまり意味がありません。
そういう事は、労働基準法の争点ですから。
誰か教えてください
パワハラでうつ病になりました
派遣担当者に相談しても全く解決にはなりませんでした
でももう契約の三月まで働けそうにありません‥
どうしたらいいですか
失業保険はもらえますか?収入途絶えると困りますが今のパワハラ上司から離れたら仕事探す意欲はあります
でも45歳のおばさんですが‥現在銀行に勤めています。もう電車にものれなくなりました。
パワハラでうつ病になりました
派遣担当者に相談しても全く解決にはなりませんでした
でももう契約の三月まで働けそうにありません‥
どうしたらいいですか
失業保険はもらえますか?収入途絶えると困りますが今のパワハラ上司から離れたら仕事探す意欲はあります
でも45歳のおばさんですが‥現在銀行に勤めています。もう電車にものれなくなりました。
雇用保険は1年以上の被保険者期間があれば受給かのうですが、働けない状態であれば医師の診断書により受給延長の手続きを行い、働ける状態になってから受給と言う事になります。
今の会社を辞めて他では働けるのであれば受給は出来ますが、医師の診断書が無い場合には受給申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと手当の支給が始まりません。
【補足】
その会社では働けなくても、他社で違う仕事で働けるのであれば、そのように医師に診断書を書いてもらえば、3ヶ月の給付制限が付く事なく、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
しかし、他社でも働けない状態であれば、受給自体が出来ません、受給する為には働ける状態であって求職活動をしなければ受給出来ないからです。
今の会社を辞めて他では働けるのであれば受給は出来ますが、医師の診断書が無い場合には受給申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと手当の支給が始まりません。
【補足】
その会社では働けなくても、他社で違う仕事で働けるのであれば、そのように医師に診断書を書いてもらえば、3ヶ月の給付制限が付く事なく、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
しかし、他社でも働けない状態であれば、受給自体が出来ません、受給する為には働ける状態であって求職活動をしなければ受給出来ないからです。
一年以上勤めた会社から転職して2ヶ月。試用期間も雇用保険に入っており、毎月の雇用保険の払いが途切れた事はありません。失業保険の需給資格や資格を取りに行く給付金の需給資格はあるでしょ
うか?
うか?
先ずは『需給』ではなく『受給』です。
求職者給付の基本手当(一般的に失業手当と言われている)は、一般被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で、離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上(特定受給資格者又は特定理由離職者については離職日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上)あった時に給付を受けることが可能です。
教育訓練給付金の受給要件は65歳未満の一般被保険者または一般被保険者であった者が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し、修了した場合に支給されます。
現在一般被保険者である者は受講開始日において被保険者期間が通算3年以上。一般被保険者であった者は一般被保険者でなくなってから受講開始日までが1年以内で、かつ被保険者期間が通算3年以上。ただし、初めて教育訓練給付金を受給する場合は、一般被保険者期間が1年以上あれば受給対象者になります。
一年以上勤めた会社から転職して2ヶ月。とありますが、転職するまでの間がどのくらいか記載がないためはっきり申し上げられないので、ご自身でご確認ください。
補足について
基本手当は満たしますね。
教育訓練給付金は今まで給付金を受けたことがなければ、満たしますね。
求職者給付の基本手当(一般的に失業手当と言われている)は、一般被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で、離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上(特定受給資格者又は特定理由離職者については離職日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上)あった時に給付を受けることが可能です。
教育訓練給付金の受給要件は65歳未満の一般被保険者または一般被保険者であった者が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し、修了した場合に支給されます。
現在一般被保険者である者は受講開始日において被保険者期間が通算3年以上。一般被保険者であった者は一般被保険者でなくなってから受講開始日までが1年以内で、かつ被保険者期間が通算3年以上。ただし、初めて教育訓練給付金を受給する場合は、一般被保険者期間が1年以上あれば受給対象者になります。
一年以上勤めた会社から転職して2ヶ月。とありますが、転職するまでの間がどのくらいか記載がないためはっきり申し上げられないので、ご自身でご確認ください。
補足について
基本手当は満たしますね。
教育訓練給付金は今まで給付金を受けたことがなければ、満たしますね。
お世話になります。
先月に結婚をして妻は大阪での仕事を退職して私の住む東京にやってきました。
仕事をしていないので、税扶養にはすぐに入れたのですが、保険扶養がどうしてよいのかわかりません。
現在就職活動をしているのですぐに仕事が見つかるだろうと保険扶養に入れていなかったのですが、まだ仕事が見つかるまでにしばらくかかりそうなので保険扶養に入れようかと考えております。妻もすぐに仕事が見つかると思って失業保険の給付の申し込みをしていませんでした。
それで私の保険扶養に入れる場合、失業保険を受けない理由として受給放棄と受給期間延長の2つがあるのですが、どちらにするのがいいのでしょうか?
本人はなるべく早く仕事を探すつもりにしています。
それとも今からでも失業保険の給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
先月に結婚をして妻は大阪での仕事を退職して私の住む東京にやってきました。
仕事をしていないので、税扶養にはすぐに入れたのですが、保険扶養がどうしてよいのかわかりません。
現在就職活動をしているのですぐに仕事が見つかるだろうと保険扶養に入れていなかったのですが、まだ仕事が見つかるまでにしばらくかかりそうなので保険扶養に入れようかと考えております。妻もすぐに仕事が見つかると思って失業保険の給付の申し込みをしていませんでした。
それで私の保険扶養に入れる場合、失業保険を受けない理由として受給放棄と受給期間延長の2つがあるのですが、どちらにするのがいいのでしょうか?
本人はなるべく早く仕事を探すつもりにしています。
それとも今からでも失業保険の給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに、結婚に伴う遠方への引越しの場合、3ヶ月の給付制限なしで失業保険がもらえます。
「自己都合だがやむを得ない理由」として。
実際、私もすぐにもらえましたよ。
仕事を辞めた日から転居までの期間が短くないといけませんが。
「自己都合だがやむを得ない理由」として。
実際、私もすぐにもらえましたよ。
仕事を辞めた日から転居までの期間が短くないといけませんが。
失業保険について
現在、派遣(テンプスタッフ)から、大手企業へ、勤続二年になるものです。
来年に業務縮小のため派遣切りが行われます。一部の成績優秀者は残ります。
この場合、失業保険は解雇日から調度一ヶ月後から支給されるのでしょうか。
残業代込みで、現在手取り25万くらいですが、いくら受け取ることができるのでしょ。
最後に、今回の場合は、会社都合という形で、解雇時に一ヶ月分の給料が貰えるのでしょうか?
この会社の位置を考えて、最近引っ越しをしたのに、たまったもんじゃないです・・・
よろしくお願いします。
現在、派遣(テンプスタッフ)から、大手企業へ、勤続二年になるものです。
来年に業務縮小のため派遣切りが行われます。一部の成績優秀者は残ります。
この場合、失業保険は解雇日から調度一ヶ月後から支給されるのでしょうか。
残業代込みで、現在手取り25万くらいですが、いくら受け取ることができるのでしょ。
最後に、今回の場合は、会社都合という形で、解雇時に一ヶ月分の給料が貰えるのでしょうか?
この会社の位置を考えて、最近引っ越しをしたのに、たまったもんじゃないです・・・
よろしくお願いします。
失業保険→いまは雇用保険といいます
雇用保険での離職理由は、派遣社員の場合は派遣会社を
離職した場合の理由を採用します、従って、派遣先から
「業務縮小のため」に契約を打ち切られても、それは離職理由に
なりません、あなたの場合の派遣会社を辞めたり理由が、
派遣先の仕事がなくなったにも拘らず次の仕事を紹介しなかった
ために離職したということですので、特定受給資格者の範囲に
該当します、この場合は給付制限はなく、求職の申し込み
手続きをしてから、所定の求職活動をすれば、
約1ヵ月後に所定の基本手当てが振り込まれます、
雇用保険での離職理由は、派遣社員の場合は派遣会社を
離職した場合の理由を採用します、従って、派遣先から
「業務縮小のため」に契約を打ち切られても、それは離職理由に
なりません、あなたの場合の派遣会社を辞めたり理由が、
派遣先の仕事がなくなったにも拘らず次の仕事を紹介しなかった
ために離職したということですので、特定受給資格者の範囲に
該当します、この場合は給付制限はなく、求職の申し込み
手続きをしてから、所定の求職活動をすれば、
約1ヵ月後に所定の基本手当てが振り込まれます、
無謀な質問かもしれないですが質問します。失業保険をもらいにいこうとおもってます。出産のため受給の延長申請をし、子どもも1歳間近になり落ち着いたので、ハローワークに行こうと思ってます
。
明日ハローワークにいくとして、次の認定日はいつごろでしょうか?明日からちょうど30日後です?
認定日には必ず行かないといけないですよね。来月、帰省する用事があるのでそこに被らないといいなと思いまして…
また、認定日までに、(初回の活動を除き)2回就職活動ということでよかったでしょうか。
明日ハローワークにいき、説明会などになるのですか?子どもがいるのですが、説明会なら預け、説明会はまた後日なら連れて行こうかと思いますが…
まあハローワークに言って聞けよって話ですが、なにぶん子どもがいてなかなか…
わかりにくい質問ですいませんがよろしくお願いします。
。
明日ハローワークにいくとして、次の認定日はいつごろでしょうか?明日からちょうど30日後です?
認定日には必ず行かないといけないですよね。来月、帰省する用事があるのでそこに被らないといいなと思いまして…
また、認定日までに、(初回の活動を除き)2回就職活動ということでよかったでしょうか。
明日ハローワークにいき、説明会などになるのですか?子どもがいるのですが、説明会なら預け、説明会はまた後日なら連れて行こうかと思いますが…
まあハローワークに言って聞けよって話ですが、なにぶん子どもがいてなかなか…
わかりにくい質問ですいませんがよろしくお願いします。
初回認定日は申請して28日目になると思います。(連休にかかった場合は前後する)基本は28日ごとに認定日がありますから28日分の支給になります。
それで、最初の認定日は申請して待期期間7日間がありますから21日分が支給になると思います。(1日くらいの前後あり)
最初の認定日までは2回の求職活動が必要ですが説明会が1回とされますから実際は1回の求職活動でいいです。
次からは2回必要です。
HWに申請に行けば認定日のカレンダーがもらえますからはっきりします。
それで、最初の認定日は申請して待期期間7日間がありますから21日分が支給になると思います。(1日くらいの前後あり)
最初の認定日までは2回の求職活動が必要ですが説明会が1回とされますから実際は1回の求職活動でいいです。
次からは2回必要です。
HWに申請に行けば認定日のカレンダーがもらえますからはっきりします。
関連する情報