失業給付残日数78日を残して再就職しました。
約53日後に再び離職した場合は失業保険は貰えますか?
もし貰える場合は、78?53=25日分の給付が降りるのでしょうか?
再就職手当ては申請
しています。
約53日後に再び離職した場合は失業保険は貰えますか?
もし貰える場合は、78?53=25日分の給付が降りるのでしょうか?
再就職手当ては申請
しています。
受給期間は1年です、78日分~再就職手当支給額分を差し引いた分が、現在の質問者様の所定給付日数です。
例えば、所定給付日数90日で12日分日当を受給して、就職、78×0.5×基本日当が再就職手当ですので、39日分残ります。
この場合ですと受給期間内なら、39日分受給出来ます。
「補足拝見」
一度ではありません、再度、元の求職者に戻りますので、28日周期です。
例えば、所定給付日数90日で12日分日当を受給して、就職、78×0.5×基本日当が再就職手当ですので、39日分残ります。
この場合ですと受給期間内なら、39日分受給出来ます。
「補足拝見」
一度ではありません、再度、元の求職者に戻りますので、28日周期です。
失業保険について質問をします。
過去 6ヶ月の給料平均が160000円です。
ひと月の給付はいくらですか?
年齢20歳
過去 6ヶ月の給料平均が160000円です。
ひと月の給付はいくらですか?
年齢20歳
雇用保険(失業保険)は、一月単位で支給されません。
基本28日ごとに認定日というものがあり、28日の間に失業状態であった日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振り込みされます。
基本手当日額の計算には、離職前6カ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、その賃金日額を基に基本手当日額の計算が行われます。
このときの賃金とは手取り額ではなく、税や社会保険等を控除する前の総支給額です(但し、ボーナスは含みません)
仮に総支給額が16万円だとして、計算すると、基本手当日額は4112円です、これを28日分11万5136円が支給されます。
基本28日ごとに認定日というものがあり、28日の間に失業状態であった日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振り込みされます。
基本手当日額の計算には、離職前6カ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、その賃金日額を基に基本手当日額の計算が行われます。
このときの賃金とは手取り額ではなく、税や社会保険等を控除する前の総支給額です(但し、ボーナスは含みません)
仮に総支給額が16万円だとして、計算すると、基本手当日額は4112円です、これを28日分11万5136円が支給されます。
失業保険について教えて下さい。
失業保険を給付されていて、就職内定貰ったらハローワークにその旨を伝える事になっていますが、
給付終了間近に内定貰い給付終了後に就職したとします。その場合は内定貰った時点で給付は終わるのでしょうか?
失業保険を給付されていて、就職内定貰ったらハローワークにその旨を伝える事になっていますが、
給付終了間近に内定貰い給付終了後に就職したとします。その場合は内定貰った時点で給付は終わるのでしょうか?
こんばんわ。
終わりません、安定所にとって内定は、あくまで内定であり、失業日当の支給は、就職日の1日前まで支給します。
そのような面から、就職の報告は就職日の1日前です、採用証明持参で報告します。
終わりません、安定所にとって内定は、あくまで内定であり、失業日当の支給は、就職日の1日前まで支給します。
そのような面から、就職の報告は就職日の1日前です、採用証明持参で報告します。
失業保険について
4年間働いていた会社を来月で自己都合で辞めることとなりました。
失業保険について調べてみたのですが分からないことがありますので教えてください。
年齢 26歳
就業年数 4年3ヶ月
給料 基本給20万 夜勤手当てなど20万 計40
①基本手当ては、基本給のみと手当てを含めた給与とどちらでしょうか
②離職票提出7日後から3ヶ月の待機期間があるのですが、その3ヶ月にバイトををすることは可能でしょうか
2週間以上継続してバイトを行うと、定職についたとみなすと書かれていたのですが、2週間は雇用期間が2週間か
実労日数が14日間のどちらですか?
また2週間おきにバイト先を変えればOKなのでしょうか
③基本日額の上限がきまっていますが、昔からあったものか知りたいです
④皆さんならどうしますか?
・早めに就職して再就職手当てをもらう
・失業保険をフルにもらってから就職する
その他なにかいい情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします!!
4年間働いていた会社を来月で自己都合で辞めることとなりました。
失業保険について調べてみたのですが分からないことがありますので教えてください。
年齢 26歳
就業年数 4年3ヶ月
給料 基本給20万 夜勤手当てなど20万 計40
①基本手当ては、基本給のみと手当てを含めた給与とどちらでしょうか
②離職票提出7日後から3ヶ月の待機期間があるのですが、その3ヶ月にバイトををすることは可能でしょうか
2週間以上継続してバイトを行うと、定職についたとみなすと書かれていたのですが、2週間は雇用期間が2週間か
実労日数が14日間のどちらですか?
また2週間おきにバイト先を変えればOKなのでしょうか
③基本日額の上限がきまっていますが、昔からあったものか知りたいです
④皆さんならどうしますか?
・早めに就職して再就職手当てをもらう
・失業保険をフルにもらってから就職する
その他なにかいい情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします!!
①は後者の方です。離職時から遡っての半年間の賃金総額を180で除した金額が基本手当の計算基礎になりますから。
②は可能です。給付が行われない期間なので、バイト収入は関係ないです。離職票の提出の時のその仕事が既に決まっているのなら、手続き自体ができませんが、手続きが終わってから通算7日失業している期間が経過していれば、問題ありません。
給付制限期間中内に終わる就労(就職)なら、定職に就いたとみなす云々はあまり考える必要はないかと。。
③は昔からありましたよ。ちなみに今は上限が8千円もありませんが、以前は1万2千円?だったか、いずれにせよ1万以上でしたが、下がって来ています。
④は早期就職はいうに及ばずでしょう。目先の金額に目を奪われ一見合理的に思えても、あなたの若さで失業期間が長くなると再就職先の人にもそこを見られることもあるでしょうし、仮にフルに給付を受けてから就職するといっても、相手があることだけにタイミングよく決まることはなかなか大変かと思います。元々の考え方が、離職先と再就職先の間のかすがいの役割がこの制度ですから、就職活動を積極的に行い1日も早く就職を決めるというのは言うまでもないことです。因みに「失業保険」とは言わず、今は「雇用保険」との呼称で、雇用保険の中の「失業給付」というものです。
②は可能です。給付が行われない期間なので、バイト収入は関係ないです。離職票の提出の時のその仕事が既に決まっているのなら、手続き自体ができませんが、手続きが終わってから通算7日失業している期間が経過していれば、問題ありません。
給付制限期間中内に終わる就労(就職)なら、定職に就いたとみなす云々はあまり考える必要はないかと。。
③は昔からありましたよ。ちなみに今は上限が8千円もありませんが、以前は1万2千円?だったか、いずれにせよ1万以上でしたが、下がって来ています。
④は早期就職はいうに及ばずでしょう。目先の金額に目を奪われ一見合理的に思えても、あなたの若さで失業期間が長くなると再就職先の人にもそこを見られることもあるでしょうし、仮にフルに給付を受けてから就職するといっても、相手があることだけにタイミングよく決まることはなかなか大変かと思います。元々の考え方が、離職先と再就職先の間のかすがいの役割がこの制度ですから、就職活動を積極的に行い1日も早く就職を決めるというのは言うまでもないことです。因みに「失業保険」とは言わず、今は「雇用保険」との呼称で、雇用保険の中の「失業給付」というものです。
失業保険、給付制限中(3ヵ月)の仕事
友人の御主人が20年以上勤めた会社を定年し、継続雇用1年後に自己都合で退職し、現在、失業保険の給付制限中(1ヶ月目)です
退職金も小さな会社だったので余り出なくて次の職場探しをしていますが年齢的にも難しい様です
3ヵ月待てば失業給付金が貰えますが待てないとのことで必死で探し丁度いい所があった様ですが、
期間限定で今から八ヶ月間の雇用の条件の会社募集だったみたいです、八ヶ月後には仕事があれば続いて働けるかもしれないけれど、解らないそうです
ここで正社員でなくて、(保険も何も無い)普通の社員と同じ労働時間で働くと言う事は、もう受給資格がなくなってしまい長年掛けていた雇用保険は何も貰えず流れて終わってしまうのでしょうか?
何かのサイトで、受給期間の延長とか、、(ずらす??)書いてあるのを見ましたが、私にはちょっと難しく理解できなかったもので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと書き込みさせて頂きました。
8ヶ月の期間過ぎてから、受給されるものを頂くと言うことはできないのでしょうか?
全く無知なもので可笑しな質問とは思いますが、宣しく御願い申し上げます。
友人の御主人が20年以上勤めた会社を定年し、継続雇用1年後に自己都合で退職し、現在、失業保険の給付制限中(1ヶ月目)です
退職金も小さな会社だったので余り出なくて次の職場探しをしていますが年齢的にも難しい様です
3ヵ月待てば失業給付金が貰えますが待てないとのことで必死で探し丁度いい所があった様ですが、
期間限定で今から八ヶ月間の雇用の条件の会社募集だったみたいです、八ヶ月後には仕事があれば続いて働けるかもしれないけれど、解らないそうです
ここで正社員でなくて、(保険も何も無い)普通の社員と同じ労働時間で働くと言う事は、もう受給資格がなくなってしまい長年掛けていた雇用保険は何も貰えず流れて終わってしまうのでしょうか?
何かのサイトで、受給期間の延長とか、、(ずらす??)書いてあるのを見ましたが、私にはちょっと難しく理解できなかったもので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと書き込みさせて頂きました。
8ヶ月の期間過ぎてから、受給されるものを頂くと言うことはできないのでしょうか?
全く無知なもので可笑しな質問とは思いますが、宣しく御願い申し上げます。
受給資格は例え正社員で就職しても、離職から1年間は資格者です。
今回の場合、8ヶ月後に再度給付制限期間があります、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間を全うしなくてはなりません。
現在1ヶ月目、8ヶ月就労、給付制限期間となると、30日分位は受給できるのでないでしょうか、受給期間が分かりませんので。
延長は病気、怪我等のみしか出来ません。
もう一つですが就業手当があります、これは給付制限1ヶ月目は、ハローワークの紹介での就業となりますが、2ヶ月目からは、自分で見つけた会社でも支給されます、就業日ごとに、基本日当の3割上限1380円が支給されます。
ただしこれを受給すると、8ヶ月後の受給資格は失います。
「補足拝見」
150日においても、この場合、150日を全て受給するには、1年の受給期間では無理かと思います。
就業手当と比較し、受給額が多い方を選択するのが懸命かと思います。
今回の場合、8ヶ月後に再度給付制限期間があります、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間を全うしなくてはなりません。
現在1ヶ月目、8ヶ月就労、給付制限期間となると、30日分位は受給できるのでないでしょうか、受給期間が分かりませんので。
延長は病気、怪我等のみしか出来ません。
もう一つですが就業手当があります、これは給付制限1ヶ月目は、ハローワークの紹介での就業となりますが、2ヶ月目からは、自分で見つけた会社でも支給されます、就業日ごとに、基本日当の3割上限1380円が支給されます。
ただしこれを受給すると、8ヶ月後の受給資格は失います。
「補足拝見」
150日においても、この場合、150日を全て受給するには、1年の受給期間では無理かと思います。
就業手当と比較し、受給額が多い方を選択するのが懸命かと思います。
失業保険についてお聞きします。
私は、去年出産しましたがつわりが酷くまた体調もよくなかったので産休に入る前まで6ヶ月間会社を休み傷病手当をもらっていました。
育休後は復帰する予定でしたが諸事情により
退職することになりました。
そこで質問なのですが、「失業保険は退職する半年前の給与から計算される」と聞きましたが、私の場合は給与は無く給付金をもらっていたので、失業保険はもらえないですよね??
もらると家計が助かるのですが…
私は、去年出産しましたがつわりが酷くまた体調もよくなかったので産休に入る前まで6ヶ月間会社を休み傷病手当をもらっていました。
育休後は復帰する予定でしたが諸事情により
退職することになりました。
そこで質問なのですが、「失業保険は退職する半年前の給与から計算される」と聞きましたが、私の場合は給与は無く給付金をもらっていたので、失業保険はもらえないですよね??
もらると家計が助かるのですが…
失業手当の算定は原則退職前の6ヶ月ですが、傷病手当をもらっていた期間や(証明が必要ですが)産休、育児休業中は省くことが出来ます。つまり、実際に賃金をもらっていた最後の6ヶ月で算定されますので大丈夫です。
ただし、失業手当を受給するにはいつでも就職できる状態で、かつ就職活動をすることが前提ですので、今すぐ働けないのであれば受給資格はありません。その場合延長手続きができますので退職後ハロワでご相談ください。
ただし、失業手当を受給するにはいつでも就職できる状態で、かつ就職活動をすることが前提ですので、今すぐ働けないのであれば受給資格はありません。その場合延長手続きができますので退職後ハロワでご相談ください。
関連する情報