結婚退職することになり上司にも報告が済んでいましたが、婚約が破談となってしまいました。
このまま退職する意志は変わりませんが、できることなら破談の話をせず退職したいと思っています。まだ同僚には結婚退職自体を伝えておらず今後上司だけでなく同僚にも、どう報告して行けばいいか、とても悩んでいます。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。

また現在一人暮らしをしておりますが、退職を機に実家に帰ります。退職後の社会保険や国民年金の加入方法、また失業保険の給付申請をすることになった場合の手続きのことについても教えていただきたいのでお願いします。
①退職後に住民票の変更手続き(現住所→実家)をすれば、これらの手続きは実家の市役所やハローワークで可能なのでしょうか。 退職前に実家に住所変更をすることも可能ですが、現在会社からは一人暮らしの住宅手当をいただいておりまして。退職前に住所変更をしてしまうと、住宅手当受給停止手続きが必要となり、正直面倒なので・・。

②また、健康保険の任意継続を選択した場合「最長2年」と聞きましたが、これは再就職先が決まった場合には、いつでも脱退できるのでしょうか?それとも2年を経過するまでは、再就職先の健保には加入できないのでしょうか?(いくつか同様の質問を拝見したのですが、混乱してしまったので教えてください)

よろしくお願いします。全部の質問でなくて、部分的なご回答でも結構ですのでアドバイスいただければ本当に助かります。
結婚退職で押し通して、結婚祝いなどもらうと困るのでしょう。とりあえず上司には正直に打ち明けるか、相手が急な海外駐在になり予定が延期になったとかということにするか、そして他の人には、聞かれれば「実家に戻り花嫁修業します」でいいのではないですか。また事情がもれても、普通の人なら遠慮してなにもいわないと思います。
書類関係ですが、
①住民票は別として、総務担当者に退職後の住所を知らせて、その住所で書類を発行して欲しいと頼めば、対応してくれると思います。それはどちらでも大勢に影響ないですが、書類が遅れるとハローワークへの申請ができないので、手当ての支給開始が遅くなります。実家の方でやってください。
②健保の任意加入ですが、他の健保加入の会社に就職すれば、未経過分は返ってきますが、それ以外では返金されません。保険料は毎月払いにしておけば、支払いを停止すれば脱退できます。逆にいえば支払期日を過ぎると、希望しなくても失効する危険があるということです。健保の任意継続は、会社負担分も自腹になるので、市役所で国保だといくらになるか確認してから、どちらが有利か検討してください。
失業保険が切れた後も無職の場合で、親御さんが健保に加入されていれば、条件次第で扶養家族として認定される可能性もあります。
国民年金は、年金手帳と年金番号を持って、市役所で手続きしてください。年金も半年払い・年払いがありますが、再就職で厚生年金等に加入したときは、月割りで返ってきます。(かなり遅くなりますが)

いままでよりも、より素晴しい未来が訪れますよう願っております。
今失業中で、失業保険をもらってます。次回認定日が今月の21日なんですが、まだ最低二回のハローワークでの活動を行ってません。このままいくと失業保険はもらえるのか?
また、活動とは具体的になにをすればよいのか?
詳しい方おしえてください!
(1)ハロワの検索機を使う
持参:ハローワークカードと受給資格者証(写真が貼ってあるやつ)
手順:
1)ハローワークカードを受付係りに出すと端末機の番号札をもらえる
2)検索機を使う
3)興味がある求人票をいくつか印刷する
4)受付係りに番号札と資格者証を渡す
5)ハローワークカードと利用日付を押した資格者証を受け取る
これで活動実績1回です。

(2)職業相談をする
1)職業相談の番号札をとる
2)上の求人票でわからない箇所を聞く
3)ついでに自分の就きたい職業の探し方を相談する
4)資格者証に利用日付印をもらう
これで活動実績1回です。ハロワによっては(1)と同じ日だとあわせて1回です。

(3)応募する
1)履歴書郵送の会社を見つけて送る。
2)完璧な履歴書である必要はありません。
後日添削を受けるためにコピーはとっておいてください。
3)応募先を見つけるのはハロワでもネットでもいい。
4)「受給資格者のしおり」の記入見本どおりに「現在結果待ち」と失業認定申告書に記入する。
これで活動実績1回です。

この組み合わせで実績2回を作ってください。
そろそろ履歴書の作成に慣れておくといいでしょう。

21日の2回目の認定が終わったら、
送った履歴書のコピーを持参して「職業相談」で添削を受ければ
3回目認定の活動実績1回になります。
産休期間中の健康保険、年金のしはらいの免除について教えてください。

このたび、妊娠をきに退社することとなりました。
出産予定日が8/11日で7/1日より産休に入りましたが、契約社員のた
め8/20日付けで退社となります。
退社後10/6日までは産休期間でそれ以降は失業保険を受けながらシゴトを探したいと思いますが、8/20日以降10/6日までの健康保険と年金はどうなってしまうのでしょうか?
国民健康保険と国民年金に入る手続きをすると保険料免除の枠からはずれてしまうのでしょうか?
主人の扶養に入ればよいのでしょうか?


わかりやすくおしえていただきたいです。
よろしくお願い致します。
1年以上健康保険の被保険者資格があるなら、あなたの場合出産手当金が産後56日分までもらえると思います。ただ、そうするとご主人の被扶養者にはなれない可能性があるので1度確認してみてください。
8/20~出産手当金支給中は国保・国民年金の手続きが必要だと思われます。
できれば産後56日までは退職しない方が良いのですが。
失業給付は延長申請しておいた方が良いと思います。
派遣で半年働き5ヵ月失業保険のくり返しの働き方って?・・・
友人は現在、扶養範囲以内をめどにパートで働いています。

友人の友人が派遣の工場での仕事を半年働き、失業保険を5ヵ月もらう。

という働き方をしているそうです。失業保険は収入とみなさないので扶養範囲だそうです。

現在3回目の失業保険中だそうです。失業保険は3か月は保証されるようで、残りの2か月は、

ハローワークに行って就活のフリ?のようにすると2か月延長になるようで、この話を聞いた友人は

このような働き方を本当に毎回できるなら、派遣で働きたいからネットで調べてほしいと頼まれました。

私は失業保険の事はまったく分からず、ネットで調べたところ「失業保険は収入とみなさない」

のは本当のようです。友人は現在44歳で、友人の友人も子供の同級生のお母さんということなので

同じ位の年齢かと思います!・・・この話を聞いた時、そんな働き方ありなの?と思いました。

主人の会社の同僚だった人が「1度失業保険をもらうと2年間、間をあけないともらえない」と

聞いた事があります。正社員と派遣では違いがあるのでしょうか?

どなたか分かる方がいらしたら回答お願いします!
就労形態は関係なくて、障害者といった就職困難者の人のケースだと思います。
一般は90日給付ですが就職困難者は150日ですし、そもそも自己都合とか会社都合の区別もないですしね・・・
再就職手当についてご教授ください。

去年再就職した際に再就職手当の受給要件に該当するということで申請書を12月の時点で提出しました。

3/4現在で支給決定の通知もこないため管轄のハ
ローワーク給付課に確認すると現在東京のハローワーク給付課の最終承認待ちとの事で優先度を上げて処理せて頂きますとの事。

しかし残念な事に

2/14に3/15日付
業務縮小のためとのことで解雇されました。(ToT)

解雇後に再就職手当の支給/不支給決定の通知を待つ事になっています。

当然受給要件から外れていますのでハローワークに報告しようと考えてます。

承認待ちとのことなのでできれば結果も待ってみたいところです。

①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?

②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいただけるのか?

③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいだだけるのか?

以上3点です。
何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します(ToT)
①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り
100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?

回答①前職がA会社、今回解雇された会社Bとして、A会社を離職してから
1年以内の期間は、失業保険をもらう資格があります。
例えば、A社を昨年6月30日に退職なら、今年6月30日まで、
残りの100日分をもらえます。
有効期限の6月30日から逆算すると3月23日から100日となりますから、
早めにハローワークにB社の離職票を提出してください。

②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の
辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいただけるのか?

回答②先に再就職手当を受給したなら、例えば、100日分の60%を貰ったなら、
60日分が経過して、40日分がカウントされていきます。

③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいだだけるのか?

回答③解雇のB社の離職票で、被保険者期間が6ヶ月以上あれば、B社の新たな
失業保険をいただけます。
この場合は、A社の受給資格は消滅します(あきらめてください)
関連する情報

一覧

ホーム