雇用保険の通算について
77ヵ月雇用保険に加入していましたが、育児休業の関係で2か月足りず失業保険は貰えませんでした。
離職から1年以内に、雇用保険に加入できれば通算とのことですが、下記の場合はどうなるかと思いまして、質問させていただきます。

1.A社 1月(77か月 加入 離職) → B社 8月~10月(季節雇用で3か月加入)→ C社 来年2月~加入

離職から1年以内だったら、A社+B社+C社・・と通算されるのでしょうか?

2.失業保険は自分都合の場合、過去に加入期間があったとしても、退職する会社で12か月以上の加入がなければならず、
12 か月以上だった場合は、通算期間分支給されると考えていいのですか?


よろしくお願いいたします。
質問1.
離職から1年以内で雇用保険に再加入なら通算されますからA.B.Cともに通算されます。

質問2.
例えば現在の会社で3ヶ月の雇用保険期間がなくて退職しても、1年以内に辞めた会社があってそこでの雇用保険被保険者期間が9ヶ月以上あれば通算で12ヶ月になりますから自己都合退職でも受給は可能です。

「文章の訂正」
現在の会社で3ヶ月の雇用保険期間がなくて退職しても→3ヶ月の雇用保険期間しかなくて退職しても

「補足について」
>極端な話、1年あけないで転職をしていれば通算され、合計12か月以上あれば支給対象になるということですね?
その通りです。

次の質問の意味がよくわかりませんのであやふやな回答は避けさせていただきます。
失業保険の特定受給、特定理由について教えて下さい。

現在、3ヶ月更新の有期雇用(フルタイム)です。現職は通算在職2年8ヶ月。雇用保険加入期間は満3年(前職から通算)。
これまで、業務
内容は「コールセンターでの事務」となっていました。

今月末で契約満了となるため更新面談があったのですが、業務内容が「コールセンターでのコミュニケーター業務及び事務」と変更されていました。
来月から受電業務をするようにと言われました。従来通り事務専従での契約を希望しましたが、その場合は週3日でしか雇用できないと言われました。

突然、電話業務と言われても、これまで取り次ぎ電話さえ取った事がありません。
しかし都内で一人暮らしですので週3日ではもちろん生活になりません。

また3月から体調を崩しており、人事担当に申し入れをして暫くは体調優先で勤務をとなっていました。
体調不良の原因は仕事のストレスが大部分で、軽度のうつ状態です。まずは生活リズムを整えて改善をはかっていました。

体調的にも、今は他業務への契約変更は苦しく、会社側にも事前に相談をしていた事なので配慮して欲しいとお願いしましたが「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」と言われてしまいました。

このような経緯で離職した場合、特定受給者となるでしょうか。

ひと月で転職先を探すつもりではありますが、失業保険の受給が可能ならば、半月でも身体を休めて、落ち着いて求職活動をしたいと思います。

また万が一ですが…
今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。

さすがに3年弱おりますし、業務内容の変更以外は契約内容に納得しております。
チームの方とも仲が良いので別れがたいと思います。

現職を続ける上手な立回りなど、何かあれば教えて下さい。
質問者様はかなり自分勝手なお考えの持ち主ですね。

たぶん、カテマスであるputyanitiosidesさんがリンクを貼っただけというのも、

ご質問者様の言い分に呆れたからだと思いますよ。

>「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」

そりゃ当然言われますよ。

週5日仕事したい。でも、電話業務は嫌だ。電話業務をしなければ3日しか仕事がない。それじゃ暮らせない。

でも電話業務は嫌だ・・・

コールセンターにいて取次も全くしていないとありますが、電話が鳴りっぱなしということはなかったのでしょうか。

それを聞かぬふりをしていたのでしょうか。

まあ、苦言を呈するだけなら回答にならないのでお答えいたします。

結論から言って、特定受給資格者にはなりません。

質問者様の場合、前契約で、「契約を更新する場合がある、とされていて、労働者がきぼうしたのに更新されなかった」

というのに該当しません。

また、「心身の障害(正当な自己都合)によって離職した場合」に給付制限なしで受給するためには、

過去2年間に被保険者期間が12か月未満であることが必要です。

>今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。

当然のことですが、解雇ではなくご自身で辞められるなら、自己都合です。

まあ、契約を更新して電話業務をしたが、今の体調では無理、となったら、

健康保険の傷病手当を受給するという手はあります。
失業保険申請について
失業保険を申請するのですが、会社を退職からして間もなく1カ月になります。
今からでも申請はできますよね?
20歳代です。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました

失業保険を貰える期間は原則的に離職した翌日から一年間です。
ですから、一ヶ月経過しても問題ありません。

私は昨年7月に自己都合離職をしましたが、離職直後は若干の退職金があったのでハローワークに申請したのは10月下旬でした。


PS.会社都合との事ですので、失業保険が貰える日数は年齢と加入期間によって180日(六ヶ月)とか長期になります。
申請が遅くなると(上記の場合離職後六ヶ月を過ぎている場合)、たとえ貰える日数が残っていても、離職日より一年間を過ぎたら失効になってしまいます。
失業保険、再就職手当について。
7年働いてきたバイト先が来月閉店になりました。有給が35日くらい残ってるので消化してから失業保険をもらうつもりです。

私は29歳女性、9月で30歳です。今の所は手取り月10万くらい。日給4800円です。質問ですが
1 失業保険はいくらくらい、何ヵ月もらえますか?2 有給休暇消化中は次の仕事の面接は受けれますか3 失業保険をいっぱいいっぱいまでもらうのと 失業保険もらってる最中に仕事決めて再就職手当をもらうのと金額的にはどっちがお得ですか?
今の所は時給がいいので10万稼げてますが新しい仕事ではたぶん6~7万くらいしか稼げないと思います。
子供がいるので昼間しか働けません。雇用保険は7年間入ってます。どなたか詳しい方教えて下さい。アドバイスもお待ちしています。
1 失業保険はいくらくらい、何ヵ月もらえますか?
A 過去6ヶ月日給4800円で月に25日計12万の収入があったとすると、
12万×6ヶ月÷180日で賃金日額が4000円ですから基本手当日額は4000円の8割になりますが
これが4060円以上だと5割~8割の間になります。
詳しくはハローワークに求職の手続きに行き離職票を基に算定しないと出てきません。
もらえる期間は特定受給資格者に該当する場合(倒産、解雇等)勤続7年で30歳未満ですから120日が給付日数。給付期間は離職日から1年間です。(1年の間でアルバイトなどの仕事ができなかった日について120日分受給できます。)

2 有給休暇消化中は次の仕事の面接は受けれますか
A 受けられます。勤務中でも受けられます。休みの日や仕事帰りなど、あるいは半休を取ってなど、いつ受けても構いません。

3 失業保険をいっぱいいっぱいまでもらうのと 失業保険もらってる最中に仕事決めて再就職手当をもらうのと金額的にはどっちがお得ですか?
A 再就職手当をもらうほうです。なぜなら、失業保険の給付日数が終了する日または受給期間が終了する日にタイミングよく就職先が決まることはありえないので、一日でも早く就職活動を始めないと収入が一銭もないということになりかねないからです。

できれば「失業保険をもらうつもりです」などといわずに35日の有給期間中に就職先を決めるつもりでがんばってください。
雇用保険を受給せずに次の被保険者資格を取得できれば被保険者期間は通算されます。
関連する情報

一覧

ホーム