主人が仕事を8/20付けで退職し、昨日仕事が決まり明日からの出勤という事になったのですが、3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。まだ前の職場から離職票をもらっていないので、
ハローワークの失業保険の手続きもしていないので、雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?3ヶ月間の時給は安いですが、保険の額が大きいのできついです。
〉3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。
アルバイトは健保・厚生年金に加入させないというルールはないし、使用期間中も原則として健保・厚生年金の対象ですが。

〉雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。
「お祝い金」などという制度はありません。何のことでしょう?

仮に、退職の翌日に手続にいったとしても、再就職までに7日の待期を満たしていませんので「失業者」ではありませんが。

〉国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?
あなたの「社会保険」という言葉の定義が分からないのですが……?
何を指して「社会保険」といっているのでしょう?

国民健康保険の保険料/税の減免対象は、市町村が決めます。
失業保険に関して質問です。
1ヶ月程前、なんの前ぶれもなく突然解雇されました。もちろん会社には1ヶ月分の給料保証を求めたのですが支払ってもらえず、それどことろか離職票も用意してくれません。この際、失業保険さえ受け取れれば1ヶ月分の給料は諦めても良いと思っているのですが、離職票が貰えないので手続きができません。離職票がなくても失業保険を受け取れる方法はないでしょうか?できれば、二度と会社に連絡はしたくないので会社に連絡しなくて良い方法があればと思っています。是非、知恵を貸して下さい。
宜しくお願いします。
会社が離職票も用意しないと言う事は、会社は雇用保険料を支払っていなかったという事はないでしょうか?
会社が離職票を発行できない理由として、保険料の未払い等が考えられます。
貴方の給与からは雇用保険料として控除されていても、会社が保険料を納めてなければ貴方は雇用保険被保険資格が無いと言う事にになります。
一度、ハローワークへ行き貴方ご自身の雇用保険被保険者期間について、調べて貰ってください。(本人確認が出来る顔写真付きの身分証(運転免許証等)をお忘れなく)
できればその時に雇用保険料を控除されていたと言う証明として給与明細を一緒に持参するといいでしょう。

それで、会社が支払っていれば会社に離職票の発行をハローワーク職員から連絡してもらうのと同時に貴方からも会社に依頼するしかありません。
もし、会社が支払っていない場合には、ハローワークから雇用保険料の督促をしてもらうのと、労働基準監督署へ相談に行ってください。
失業保険について
失業保険をもらって、
アルバイトで一日4時間で週5日の場合、
失業保険とアルバイトは併用可能な話を聞いたんですけど、
本当ですか?

もし本当ならば、失業保険が月13万なんですけど、アルバイトで6万だと毎月19万になります。
でもここから国民健康・年金を支払うにはアルバイトの6万から計算で支払うのか、失業保険+アルバイトの金額から支払うのか
どうなんでしょうか?
これって無理ですよね?

もし本当ならアルバイトしつつ最後まで失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
失業保険期間210日でした。
とりあえず失業保険を貰っておきたいのですが間違ってますかね・・。
ハローワークで聞けば一発回答ですよ。

なんにでも限度があると言う事です。

限度を超えれば法律に違反となり

罰せられるだけです。

それよりも就活をして早く再就職しましょう。

雇用保険の意味は就活補助であり生活援助ではないですよ。
未払いの給料・雇用保険・厚生年金について
会社が潰れた場合、遅れていた未払いの給料はどうなるのでしょう?

支払い義務は無くなりますか?
あるとすれば、支払い義務は誰にありますか?
誰にも義務が無くなった場合、あきらめるしかないのでしょうか?


それと、毎月給料から天引きされていた雇用保険等が、実は会社が納付していなかった場合、失業保険等は給付されないのでしょうか?

未納分を納めれば、失業保険が給付されるとしたら、その未納分は私が自腹で納付することになるのですか?

厚生年金も同様に天引きされているのに、会社が納付していない場合は、その人の年金の納付期間に関わってきますか?
(うろ覚えなのですが、25年分以上納付しないと年金が支給されないんですよね?)




今働いている会社が、最悪の場合こうなる可能性があるので、心配なのです。
会社が潰れても、賃金の支払い義務はあります。
労働基準監督署で相談して下さい。
労災の適用事業所であり、1年以上事業を行っていれば、独立行政法人労働者健康福祉機構が未払い賃金の立替払いをしてくれます。(未払い賃金の総額の100分の80、ただし上限あり)

会社が被保険者の保険料を源泉したのにも関わらず、納付していない事実があると、第3者委員会を通して確認を行い、事業廃止後も事業主等に納付の義務を課します。

給与の明細はしっかりととっておくことが大事ですよ!

労働保険料その他徴収金の先取特権の順位は、「国税・地方税に次ぐもの」とされており、非常に強いので、現在未納であっても差し押さえをしてでも徴収されます。そのため、未納のために労働者が雇用保険の給付を受けられないということはないです。

がんばってくださいね!
失業保険を不正に受給した場合、どのような形で、バレたりするんですか?バレない事は、あるのでしょうか?
ほとんどバレます
厚生年金の加入でもシステムが連動していますので

例外でアルバイトならバレない可能性があります、給与支給時に経理上人件費で計上しないこと
別費目で処理すればOKです
ある人は受給期間全部をアルバイトしながら全額受給しました。
64歳で定年退職する予定です。定年退職の時、失業保険を貰った方が、年金を貰うよりお得だと書かれていたのですが、今現在年金を貰っています。
年金を途中、中断し、失業保険を貰い、その後、就職出来なかった時、
年金を貰うと言う形は取れるのでしょうか?その場合、そのまま年金を貰う方と、失業保険を貰った方とどちらがお得なのでしょうか?
又、定年退職時に、一時的に失業保険を貰えると聞いたのですが、貰えるのでしょうか?

いまいち、保険についてよく分からないので、分かり易い説明よろしくお願いします。
年金と失業保険は、同時にもらうことはできません。したがって、どちらか多い方を選択してもらうことになります。


<そのまま年金を貰う方と、失業保険を貰った方とどちらがお得なのでしょうか?>
通常は、年金より失業保険(雇用保険の基本手当)の方が金額が多くなりますが、そうならない場合もあります。
念のため、現在もらっている年金額と失業保険の額とどちらが多くなるか比較してみるのがよいでしょう。
年金額は、あなた自身がお分かりでしょうから、雇用保険の基本手当がいくらになるかについては、会社の給与計算を行っている人に聞けば教えてくれるでしょう。これについてあまり詳しくない人なら、最近6か月間の給与明細を持ってハローワークに行けば正確に計算してくれます。

<失業保険を貰い>
失業保険をもらうための手続き(求職の申込)をすると、年金機構に、失業保険の申し込みをしたことを「様式583号」という届出用紙を使用してあなた自身が届けなければならないことになっています。
届出が必要なことを知らない人が多いのですが、仮に届出を忘れても、失業保険をもらうとハローワークから年金の支払元である年金機構に連絡が行くので年金は自動的に止まってしまいます。

<就職出来なかった時>
様式583号が提出されていれば失業保険をもらい終わると、ハローワークから年金機構にその旨の連絡が行われますから、年金は自動的に再開します。
関連する情報

一覧

ホーム