失業保険の認定についてなのですが、
5年勤めた有限会社の鉄筋屋を退職しました。
失業保険の認定を受けようと考えているのですが、
明細にも所得税、雇用保険の差し引きがなく、
社会保険も入っていなかったので、
大丈夫なのか心配です。
一応、離職票は頼んだのですが、回答がこないです。
裏帳簿で私は、登録されていない形になっているのでしょうか?
雇用保険は会社が必ずしなければいけない義務だと聞いたのですが本当でしょうか?
訓練学校も通おうかと考えており、雇用保険をどうにか適用できればと考えています。
今後はどのような対策で望めばいいでしょうか?
5年勤めた有限会社の鉄筋屋を退職しました。
失業保険の認定を受けようと考えているのですが、
明細にも所得税、雇用保険の差し引きがなく、
社会保険も入っていなかったので、
大丈夫なのか心配です。
一応、離職票は頼んだのですが、回答がこないです。
裏帳簿で私は、登録されていない形になっているのでしょうか?
雇用保険は会社が必ずしなければいけない義務だと聞いたのですが本当でしょうか?
訓練学校も通おうかと考えており、雇用保険をどうにか適用できればと考えています。
今後はどのような対策で望めばいいでしょうか?
まずは、会社があなたに雇用保険をかけていたのかどうか、安定所に行って確認しましょう。
給与明細に差し引いた後がないとのことなので、会社がかけていなかった可能性があります。
本人確認されますので、免許証か何か身分証明できるものを持って行ってください。
総合案内(受付)に行き、「会社を辞めたが、自分に雇用保険がかけてあったのか確認したい」とお話すればよろしいかと思います。
もし雇用保険がかかっていれば、会社に離職票を下さいと再度催促してください。
一度催促して返答がないようなので、期限付きで話をするといいかもしれません。(例えば今月中には必ずくださいとか)
何度も最速してダメなようであれば安定所に相談となります。
では、雇用保険がかかっていない場合ですが・・
安定所に会社が雇用保険をかけていたか確認しに行った際、会社がかけていなかったことが判明した場合、引き続き窓口で相談してください。
給料明細等、勤務していたことが分かるものも持参しておく方がいいでしょう。
雇用保険は最大2年遡って(←さかのぼって)かけることができますので、会社へあなたの雇用保険を遡ってかけるよう指導が入ったりすると思います。
労働保険(雇用保険・労災)をかけるのは事業主の義務です。
ただ、かけないいい加減な事業主が多いのも確かです。
業界がそういうところだからというのは、本来は理由になりません。
なるべく早めに安定所に相談に行ってください。
訓練受講を考えているのなら、申し込み期間等もあるはずです。
また、雇用保険をかけてくれない会社に今からお願いなり指導なりしていくわけですから時間がかかる可能性があります。
また、ご質問の件とはズレますが、家族が経営する会社で仕事をしている場合は、雇い主である家族と完全に別居し生活を一にしておらず従業員として給与を貰っているのであれば雇用保険をかけることは可能ですので念のため。
給与明細に差し引いた後がないとのことなので、会社がかけていなかった可能性があります。
本人確認されますので、免許証か何か身分証明できるものを持って行ってください。
総合案内(受付)に行き、「会社を辞めたが、自分に雇用保険がかけてあったのか確認したい」とお話すればよろしいかと思います。
もし雇用保険がかかっていれば、会社に離職票を下さいと再度催促してください。
一度催促して返答がないようなので、期限付きで話をするといいかもしれません。(例えば今月中には必ずくださいとか)
何度も最速してダメなようであれば安定所に相談となります。
では、雇用保険がかかっていない場合ですが・・
安定所に会社が雇用保険をかけていたか確認しに行った際、会社がかけていなかったことが判明した場合、引き続き窓口で相談してください。
給料明細等、勤務していたことが分かるものも持参しておく方がいいでしょう。
雇用保険は最大2年遡って(←さかのぼって)かけることができますので、会社へあなたの雇用保険を遡ってかけるよう指導が入ったりすると思います。
労働保険(雇用保険・労災)をかけるのは事業主の義務です。
ただ、かけないいい加減な事業主が多いのも確かです。
業界がそういうところだからというのは、本来は理由になりません。
なるべく早めに安定所に相談に行ってください。
訓練受講を考えているのなら、申し込み期間等もあるはずです。
また、雇用保険をかけてくれない会社に今からお願いなり指導なりしていくわけですから時間がかかる可能性があります。
また、ご質問の件とはズレますが、家族が経営する会社で仕事をしている場合は、雇い主である家族と完全に別居し生活を一にしておらず従業員として給与を貰っているのであれば雇用保険をかけることは可能ですので念のため。
会社を辞めて失業保険をもらうまでに、もしくは、もらい始めてすぐで次の就職が決まったら、いくらも貰えないのですか?
ハローワークに申請すると7日間の待期期間があります。
それを過ぎて就職した場合は基本手当は受けられませんが代わりに再就職手当が受けられます。受給途中で決まった場合は、
例えば90日とかの受給日数があると思いますが、それの3分の1以上が残っていれば40%、3分の2以上だと50%の金額受給が可能です。
それを過ぎて就職した場合は基本手当は受けられませんが代わりに再就職手当が受けられます。受給途中で決まった場合は、
例えば90日とかの受給日数があると思いますが、それの3分の1以上が残っていれば40%、3分の2以上だと50%の金額受給が可能です。
手続きについて質問です
寿退社という理由で、契約月満了で9月末に退社しました。
しかし彼の家庭事情により、結婚は白紙となりました。
私は一旦実家へ帰り、しばらくそこで職を見つけようと思っています
まず失業保険の手続きをしようと思っているのですが
この場合は、実家の住所管轄のハローワークで手続きをすれば良いのでしょうか?
あと、こんな事を聞いてしまって恐れ多いのですが・・・
結婚が理由の場合、3ヶ月の給付期限無しで受け取れるという事例を聞いたことがあります・・・
しかし私の場合は自己都合という事でやはり3ヶ月後の支給となります、よね?;
また、もう1つ質問がありまして
現在妹と二人で大阪に住んでいます。
住民票は二人とも大阪にあり、姉の私が世帯主になっています。
妹は大阪に残る為、新しい家を今探してもらっています
今、私の住民票だけを、実家に戻しても問題ないでしょうか?
また手続きの際、妹にも役所に同行してもらう必要はありますか?
初めての事で困惑して分からない事だらけです;;
恐れ入りますが、ご教授お願い致します
寿退社という理由で、契約月満了で9月末に退社しました。
しかし彼の家庭事情により、結婚は白紙となりました。
私は一旦実家へ帰り、しばらくそこで職を見つけようと思っています
まず失業保険の手続きをしようと思っているのですが
この場合は、実家の住所管轄のハローワークで手続きをすれば良いのでしょうか?
あと、こんな事を聞いてしまって恐れ多いのですが・・・
結婚が理由の場合、3ヶ月の給付期限無しで受け取れるという事例を聞いたことがあります・・・
しかし私の場合は自己都合という事でやはり3ヶ月後の支給となります、よね?;
また、もう1つ質問がありまして
現在妹と二人で大阪に住んでいます。
住民票は二人とも大阪にあり、姉の私が世帯主になっています。
妹は大阪に残る為、新しい家を今探してもらっています
今、私の住民票だけを、実家に戻しても問題ないでしょうか?
また手続きの際、妹にも役所に同行してもらう必要はありますか?
初めての事で困惑して分からない事だらけです;;
恐れ入りますが、ご教授お願い致します
ハローワークへの手続きは住んでいる地域を管轄するところになります。ですから東京の実家に少しだけ帰ってそこで失業申請をすることはできません。東京で就職活動をするなら住所を東京に移す必要があります。
結婚が理由で退職は関係ありません。出産、妊娠、育児等により離職して受給期間の延長手続きをした者については「特定理由離職者」の認定が受けられて3ヶ月の給付期限なしに受給できます。しかしこれは当てはまりませんね。一般退職になります。
大阪からあなたの住所を実家の東京に移すことは問題はなく、妹さんを役所に同行する必要はありません。
<補足>
どうしてもあなたの住所を東京に移せない事情があればあなたの東京の実家からその住所を管轄するHWに手続きはできますがあなたがそこに住んでいるという証明が必要です(公の領収書などで住所が入ったもの)
結婚が理由で退職は関係ありません。出産、妊娠、育児等により離職して受給期間の延長手続きをした者については「特定理由離職者」の認定が受けられて3ヶ月の給付期限なしに受給できます。しかしこれは当てはまりませんね。一般退職になります。
大阪からあなたの住所を実家の東京に移すことは問題はなく、妹さんを役所に同行する必要はありません。
<補足>
どうしてもあなたの住所を東京に移せない事情があればあなたの東京の実家からその住所を管轄するHWに手続きはできますがあなたがそこに住んでいるという証明が必要です(公の領収書などで住所が入ったもの)
失業保険について!
自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?
2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?
3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?
4、みつかるならどうしてみつかるのですか??
自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?
2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?
3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?
4、みつかるならどうしてみつかるのですか??
自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
①貴方に受給資格はありません。
②再就職手当等の受給資格もありません。③貴方の場合(月22日・1日8時間)、失業状態ではありません。
事実を偽り、受給すると[不正受給]となり、以後、雇用保険に係わる一切の給付は、(生涯)受けられなくなります。
十分に留意してください。
②再就職手当等の受給資格もありません。③貴方の場合(月22日・1日8時間)、失業状態ではありません。
事実を偽り、受給すると[不正受給]となり、以後、雇用保険に係わる一切の給付は、(生涯)受けられなくなります。
十分に留意してください。
関連する情報