失業保険について質問です。
自己都合退職から特定受給資格者に承認された場合、会社都合退職と同じ期間の手当てが貰えるのでしょうか?
また再就職手当ての計算も会社都合退職と同じなのでしょうか?
今年の6月末に3年3ヶ月働いた会社を退職しました26歳です。
よろしくお願いします。
自己都合退職から特定受給資格者に承認された場合、会社都合退職と同じ期間の手当てが貰えるのでしょうか?
また再就職手当ての計算も会社都合退職と同じなのでしょうか?
今年の6月末に3年3ヶ月働いた会社を退職しました26歳です。
よろしくお願いします。
特定受給資格者として認められたのでしたら、変更後の手当がもらえますが・・
質問者様の年齢と勤続年数でしたら、自己都合と同じ90日ですので変わらないですよ(^^;
給付制限が無くなるくらいです。。
質問者様の年齢と勤続年数でしたら、自己都合と同じ90日ですので変わらないですよ(^^;
給付制限が無くなるくらいです。。
解雇・自主退職…?!
昨日、上司と口論になり「クビだ」と言われました。
相手は直属の現場上司で、社長の息子にあたります(同族会社のため)
私自身、この会社に未練はなく、このまま解雇を受け入れても構わない状況です。
(むしろ失業保険・その他手当てを考えるとその方が助かる。)
今日は通常通り出勤していますが、いまのところ私も会社もその後のアクションは起こしておらず、
昨日の『解雇』が有効なのか、無効なのかも分かりかねる状態です。
『解雇』の理由は、協調性の欠如のようですが、
定時に帰社する(同僚も全く同じようにしていますが、自分だけが非難される)・体調不良時に残業を断る・
上司のパワハラ発言に対し反論する…こういったものは協調性の欠如なのでしょうか?
また、どういったものが協調性の欠如と世間では言われているのでしょうか?
『解雇』を受け入れることは問題ありませんが、やはり、今後の転職活動への影響を最も心配しています。
『解雇』が理由で会社を辞めるのは初めてなので、何も知識がありません。
解雇がいいか?自主退職がいいか?今後の転職への影響など
ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
いかなる理由であれ、自主退職よりも解雇は転職時不利になるのでしょうか?
同族会社のため、社員をコマとしか思っておらず、
何かあれば「俺の言うことが聞けないのか!」と罵られます。
これまで理不尽な要求の数々を受け入れてもきました。
それでも、『解雇』という退職の仕方はマイナスなのでしょうか。
昨日、上司と口論になり「クビだ」と言われました。
相手は直属の現場上司で、社長の息子にあたります(同族会社のため)
私自身、この会社に未練はなく、このまま解雇を受け入れても構わない状況です。
(むしろ失業保険・その他手当てを考えるとその方が助かる。)
今日は通常通り出勤していますが、いまのところ私も会社もその後のアクションは起こしておらず、
昨日の『解雇』が有効なのか、無効なのかも分かりかねる状態です。
『解雇』の理由は、協調性の欠如のようですが、
定時に帰社する(同僚も全く同じようにしていますが、自分だけが非難される)・体調不良時に残業を断る・
上司のパワハラ発言に対し反論する…こういったものは協調性の欠如なのでしょうか?
また、どういったものが協調性の欠如と世間では言われているのでしょうか?
『解雇』を受け入れることは問題ありませんが、やはり、今後の転職活動への影響を最も心配しています。
『解雇』が理由で会社を辞めるのは初めてなので、何も知識がありません。
解雇がいいか?自主退職がいいか?今後の転職への影響など
ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
いかなる理由であれ、自主退職よりも解雇は転職時不利になるのでしょうか?
同族会社のため、社員をコマとしか思っておらず、
何かあれば「俺の言うことが聞けないのか!」と罵られます。
これまで理不尽な要求の数々を受け入れてもきました。
それでも、『解雇』という退職の仕方はマイナスなのでしょうか。
協調性は会社によって考え方が違うと思います。中には雑談ができなかったり、寡黙なだけで協調性がないと判断し、仕事ができても悪い評価を下す会社もあります。また、上司のパワハラがどの程度なのかわかりかねますが、「俺の言うことが聞けないのか?」と言う人に反論するのは逆効果だと思います。その上、社長のジュニアなら尚更だと思います。でも、生まれながらにもった地位など、日頃の行いが悪ければすぐに崩れると思います。周りは見てるとよく言いますが、その周りに支えられて生きているのが人間ですからね。
派遣で働いています。契約更新をせずに契約期間は満了で辞めるのと契約期間の途中で辞めるのでは何か失業保険などに影響があるのでしょうか?
自ら更新をしないのであれば、自己都合退職扱いで契約期間の途中で退職するのと同じ扱いです。
契約期間満了による退職になるのは、明らかに会社側が派遣先を紹介するつもりが無い場合や、派遣先終了後おおむね1ヵ月の待期期間中に別の派遣先を紹介できなかった場合です。
この場合の契約期間満了による退職に関しては、失業給付を貰う際の3ヶ月の給付制限期間がなくなります。
派遣の場合の労働契約満了による退職については、離職票の記載方法が特殊になっています。
離職証明書(離職票)の用紙が、一昨年か去年の初め頃に変更になっています。
以前の用紙には労働契約期間満了による退職という項目しかありませんでした。
要は、会社が離職票のどの欄に記載するかで、給付制限期間があるかどうか判断されます。
離職票の「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」の
「(3)労働契約機関満了による離職」の
①一般労働者派遣事業の雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
でa~e(b)までの離職理由の中から一つ該当するものを選んで○をつけるようになりました。
a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
b 労働者が以後被保険者とならないような派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
c 事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合
d 事業主が以後被保険者とならないような派遣就業のみを指示することとした場合
e 最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に派遣労働者の適用基準に該当する次 の派遣就業が開始されなかったとき
(a) 労働者が、最後の派遣就業の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示 を拒否したことによる場合
(b) 事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の 指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含 む)
e(b)に関しては、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである」という内容について、事業主の記名押印又は署名が必要になります。
要は会社がどの離職理由に○をつけるかです。
分かりにくいかもしれませんので、具体例を書くと
a 派遣での就業は継続される予定であったが、本人が転職を希望し離職。
b 週30時間で就労していたが、本人が今後20時間未満の就労にしたい旨申し出があった。
c 事業主より次の派遣就業を指示しない旨の説明をした。
d 今までの就労と異なり、事業主より派遣就業は週20時間未満の就業を指示することとなったこと。
e(a)契約期間の終了時に引き続き同一の派遣先での就業を指示するも、本人が別の派遣先を希望したが、別の派遣先を指示できなかったため。
e(b)契約期間の終了時に同一の派遣先での就業を指示できず、別の派遣先を探すも指示できなかったため。
原則として、a、b、e(a)なら自己都合退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月があります。
a、b、e(a)の場合は、離職票の4 労働者の判断によるものの該当する理由を記載することになっていますので、病気で仕事が出来なくなった場合や親の介護のために仕事を続けられなくなった場合でなければ、自己都合扱いになります。
「特定受給資格者の判断基準」のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続きこようされるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者に該当すれば、運命が変わる可能性があります。
1年以上雇用されていて、45歳以上であれば、契約期間満了による退職になったら給付日数は得です。
契約期間満了による退職になるのは、明らかに会社側が派遣先を紹介するつもりが無い場合や、派遣先終了後おおむね1ヵ月の待期期間中に別の派遣先を紹介できなかった場合です。
この場合の契約期間満了による退職に関しては、失業給付を貰う際の3ヶ月の給付制限期間がなくなります。
派遣の場合の労働契約満了による退職については、離職票の記載方法が特殊になっています。
離職証明書(離職票)の用紙が、一昨年か去年の初め頃に変更になっています。
以前の用紙には労働契約期間満了による退職という項目しかありませんでした。
要は、会社が離職票のどの欄に記載するかで、給付制限期間があるかどうか判断されます。
離職票の「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」の
「(3)労働契約機関満了による離職」の
①一般労働者派遣事業の雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
でa~e(b)までの離職理由の中から一つ該当するものを選んで○をつけるようになりました。
a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
b 労働者が以後被保険者とならないような派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
c 事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合
d 事業主が以後被保険者とならないような派遣就業のみを指示することとした場合
e 最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に派遣労働者の適用基準に該当する次 の派遣就業が開始されなかったとき
(a) 労働者が、最後の派遣就業の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示 を拒否したことによる場合
(b) 事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の 指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含 む)
e(b)に関しては、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである」という内容について、事業主の記名押印又は署名が必要になります。
要は会社がどの離職理由に○をつけるかです。
分かりにくいかもしれませんので、具体例を書くと
a 派遣での就業は継続される予定であったが、本人が転職を希望し離職。
b 週30時間で就労していたが、本人が今後20時間未満の就労にしたい旨申し出があった。
c 事業主より次の派遣就業を指示しない旨の説明をした。
d 今までの就労と異なり、事業主より派遣就業は週20時間未満の就業を指示することとなったこと。
e(a)契約期間の終了時に引き続き同一の派遣先での就業を指示するも、本人が別の派遣先を希望したが、別の派遣先を指示できなかったため。
e(b)契約期間の終了時に同一の派遣先での就業を指示できず、別の派遣先を探すも指示できなかったため。
原則として、a、b、e(a)なら自己都合退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月があります。
a、b、e(a)の場合は、離職票の4 労働者の判断によるものの該当する理由を記載することになっていますので、病気で仕事が出来なくなった場合や親の介護のために仕事を続けられなくなった場合でなければ、自己都合扱いになります。
「特定受給資格者の判断基準」のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続きこようされるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者に該当すれば、運命が変わる可能性があります。
1年以上雇用されていて、45歳以上であれば、契約期間満了による退職になったら給付日数は得です。
懲戒解雇・自宅待機・給料・失業保険について
勤めて1年2ヶ月でした。先月1月28日に自宅待機する様言われました。
(その前から1月末で転職の為退職する事になっていました)懲戒解雇になるかもしれないと伝えられています。
解雇になる理由は会社の不利益になる事ではないが書類を2回偽造した事です。パワハラな会社の為同僚も同様の事を日常茶飯事で行っていました。それが今回本社で発覚しての一人だけ自宅待機です。
それから調査の進展もなく約2週間たちました。今日15日がお給料日で1月は通常通り働いていたのでいつも通りだと思っていたら半額分位しか振込まれていませんでした。
そこで質問なんですが…
1.1月分の給料は通常通りもらえないものですか?
2.会社側から言われない限りいつまでも自宅待機しなければならないのですか?
3.今後失業手当てはもらえないのですか?
4.2月の自宅待機中の給料はどうなるのですか?
ブラック企業として有名な大手の会社です。本人も悪いと思いますがあまりの対応に困っています。
質問が多いですが回答よろしくお願いします。無知な上、長文・乱文お許しください。
勤めて1年2ヶ月でした。先月1月28日に自宅待機する様言われました。
(その前から1月末で転職の為退職する事になっていました)懲戒解雇になるかもしれないと伝えられています。
解雇になる理由は会社の不利益になる事ではないが書類を2回偽造した事です。パワハラな会社の為同僚も同様の事を日常茶飯事で行っていました。それが今回本社で発覚しての一人だけ自宅待機です。
それから調査の進展もなく約2週間たちました。今日15日がお給料日で1月は通常通り働いていたのでいつも通りだと思っていたら半額分位しか振込まれていませんでした。
そこで質問なんですが…
1.1月分の給料は通常通りもらえないものですか?
2.会社側から言われない限りいつまでも自宅待機しなければならないのですか?
3.今後失業手当てはもらえないのですか?
4.2月の自宅待機中の給料はどうなるのですか?
ブラック企業として有名な大手の会社です。本人も悪いと思いますがあまりの対応に困っています。
質問が多いですが回答よろしくお願いします。無知な上、長文・乱文お許しください。
書類の偽造が私文書偽造等の罪に抵触するかどうかが問題でしょう、会社が告訴も辞さないのであれば懲戒がついても仕方無い事かも知れません。
1.働いた分は請求すべきです。
2.自宅待機については会社と話し合うしかありません。
3.自宅待機と言う会社の懲戒処分であれば、無給でも仕方ないでしょう。
とりあえずは、法テラスで相談されてみてはどうですか?
法テラスでは、30分ですが無料で弁護士が相談に乗ってくれます、その上で、給料未払いや解雇の取り消し等についての民事訴訟についてもお願いする事ができます(有料)、弁護士費用等は法テラスが一時立替えしてくれる制度もあります。
1.働いた分は請求すべきです。
2.自宅待機については会社と話し合うしかありません。
3.自宅待機と言う会社の懲戒処分であれば、無給でも仕方ないでしょう。
とりあえずは、法テラスで相談されてみてはどうですか?
法テラスでは、30分ですが無料で弁護士が相談に乗ってくれます、その上で、給料未払いや解雇の取り消し等についての民事訴訟についてもお願いする事ができます(有料)、弁護士費用等は法テラスが一時立替えしてくれる制度もあります。
今回会社都合で10月に退職することになったのですが、その後失業保険が支給される期間と金額を誰か教えてください!
働いていたのは5年6ヵ月、過去1年間の年収は430万くらいです!よろしくお願いします。
働いていたのは5年6ヵ月、過去1年間の年収は430万くらいです!よろしくお願いします。
会社都合であれば特定受給資格者になりますので求職の申し込みをしてから7日間の待機期間で支給されます、基本手当ての額は離職前6ヶ月の給料の平均に50%~80%をかけたもので正確には貰ってみるまで分かりません、
40代既婚女性です。来年度博士後期課程への進学を考えています。しかし上司から「進学するなら休職を」と言われました。同じ部署に現在博士課程後期に通っている人は数名います。
その人達には言わず私に言うのは、私がいらないのだな、と思いました。前々からとても居心地が悪い職場なので、辞めるつもりで転職を考え、2010年度から新しい職場に移ることがほぼ決定しています。
そこで質問です。
1.保険等のことを考えると、(夫の扶養家族になるため) いやな想いをしても休職のほうが有利でしょうか?
2.1年間無職期間となります。履歴は空白がないほうが良いので、休職のほうが良いでしょうか?
3.そもそも戻るつもりのない職場で休職は常識的に失礼でしょうか?
自分の気持ちは、退職金と失業保険で1年間のんびり過ごし、心機一転2010年から新しい職場でがんばるのも悪くないかな、と思っています。
進退問題という大きな問題にも関わらず、上司から「1週間以内に返事を」と言われ、まわりの人からはパワハラじゃないの?とも言ってもらっていますが、今回はパワハラ問題には言及しません。
休職か、退職か、どっちが有利か、について教えてください。
その人達には言わず私に言うのは、私がいらないのだな、と思いました。前々からとても居心地が悪い職場なので、辞めるつもりで転職を考え、2010年度から新しい職場に移ることがほぼ決定しています。
そこで質問です。
1.保険等のことを考えると、(夫の扶養家族になるため) いやな想いをしても休職のほうが有利でしょうか?
2.1年間無職期間となります。履歴は空白がないほうが良いので、休職のほうが良いでしょうか?
3.そもそも戻るつもりのない職場で休職は常識的に失礼でしょうか?
自分の気持ちは、退職金と失業保険で1年間のんびり過ごし、心機一転2010年から新しい職場でがんばるのも悪くないかな、と思っています。
進退問題という大きな問題にも関わらず、上司から「1週間以内に返事を」と言われ、まわりの人からはパワハラじゃないの?とも言ってもらっていますが、今回はパワハラ問題には言及しません。
休職か、退職か、どっちが有利か、について教えてください。
後期博士課程への進学のために休職するんですから、単なる休職とは違います。安心して下さい。というか、休職の後退職するんですよね?そのような視点から見るともはや履歴書にどう書くかなども重要でない気がします。結論として、休職した方がいいと思われます。私はドクターコースにいましたが、兼業などは中途半端な気がします。研究に没頭した後、職場復帰すればいいんじゃないでしょうか。ただ、その上司が将来職場復帰してくるのを妨げる可能性があるので、彼と現段階で誓約書的なものを上司と交わすべきでしょう。
関連する情報