解雇による失業保険、未受給分はどうなるの?
今月末付で解雇(整理解雇?)となる為、次月以降は失業保険を受給する予定です。
ただ、正直失業保険は少なすぎて、わずかばかりの貯金を切り崩さなければ生活できない為、
出来るだけ早く、新しい就職先を…と考えております。
例えば受給開始から1ヶ月程で運良く仕事が決まった場合、
未受給分は後々どういった扱いとなるのでしょうか?
調べた結果、解雇後の私の受給資格は180日です。
①今後再就職をし、例えば半年程で自己都合で退職した場合、
未受給の約150日分の失業保険を受ける資格はあるのでしょうか?
(再就職後の雇用保険加入月数が12ヶ月ないと無理?)
(受給できる場合、自己都合による待機期間がある?)
②また、その自己都合退職が、例えば妊娠・出産の為であった場合は、
出産後、社会復帰できるようになった際の就活中に受給できるように、
受給時期の延長はをする事は可能でしょうか?
結婚や出産も考える年齢に差し掛かっております。
今の状況(結婚・出産前)よりも、出産後の就活の方が数倍難しいのではと
考えており、それならば、出来れば出産後の就活中に受給できればと考えております。
まぁまず、次の仕事がそんな直ぐに見つかるかもわかりませんし、
子供も授かれるかもわかりませんので、あくまでも仮定の話にすぎませんが(´Д`)
お分かりになる方、ご回答お願い致します。
今月末付で解雇(整理解雇?)となる為、次月以降は失業保険を受給する予定です。
ただ、正直失業保険は少なすぎて、わずかばかりの貯金を切り崩さなければ生活できない為、
出来るだけ早く、新しい就職先を…と考えております。
例えば受給開始から1ヶ月程で運良く仕事が決まった場合、
未受給分は後々どういった扱いとなるのでしょうか?
調べた結果、解雇後の私の受給資格は180日です。
①今後再就職をし、例えば半年程で自己都合で退職した場合、
未受給の約150日分の失業保険を受ける資格はあるのでしょうか?
(再就職後の雇用保険加入月数が12ヶ月ないと無理?)
(受給できる場合、自己都合による待機期間がある?)
②また、その自己都合退職が、例えば妊娠・出産の為であった場合は、
出産後、社会復帰できるようになった際の就活中に受給できるように、
受給時期の延長はをする事は可能でしょうか?
結婚や出産も考える年齢に差し掛かっております。
今の状況(結婚・出産前)よりも、出産後の就活の方が数倍難しいのではと
考えており、それならば、出来れば出産後の就活中に受給できればと考えております。
まぁまず、次の仕事がそんな直ぐに見つかるかもわかりませんし、
子供も授かれるかもわかりませんので、あくまでも仮定の話にすぎませんが(´Д`)
お分かりになる方、ご回答お願い致します。
失業受給資格は無職で働ける状態で就職活動して人だけ。受給残日数が1/3以上のこしてれば就職手当金とかが数万支給されます。 そのあとは支給日数が100日のこっていようが1日分も支給されません
で仮に半年くらいで退社した場合なんだけど 失業受給に有効期限があるんですよ。 この半年で退社する前の会社を退社してから1年経過したら(受給中もダメ) 失業受給資格無くなるんです。
1年経過してないなら引き続き受給開始されます(支給残日数から)
半年は微妙ですよ。例えば先月退社しました↔受給申請します。 4か月後就職しました。半年で辞めました この時点で10か月経過してますよね。 受給中に受給資格失効します
失業受給申請して1か月で決めて半年勤めてまた辞めるなら まだ受給資格はあるんでそこから受給開始です
ただ仮
自己都合扱いだと最低でも1年雇用保険しはらわないといけないんです。会社都合だと最低半年。
1度受給申請してしまってるから前の会社の保険では受給資格がとれません
で仮に半年くらいで退社した場合なんだけど 失業受給に有効期限があるんですよ。 この半年で退社する前の会社を退社してから1年経過したら(受給中もダメ) 失業受給資格無くなるんです。
1年経過してないなら引き続き受給開始されます(支給残日数から)
半年は微妙ですよ。例えば先月退社しました↔受給申請します。 4か月後就職しました。半年で辞めました この時点で10か月経過してますよね。 受給中に受給資格失効します
失業受給申請して1か月で決めて半年勤めてまた辞めるなら まだ受給資格はあるんでそこから受給開始です
ただ仮
自己都合扱いだと最低でも1年雇用保険しはらわないといけないんです。会社都合だと最低半年。
1度受給申請してしまってるから前の会社の保険では受給資格がとれません
デイサービスを開業したいです。
デイと高専賃を経営していた会社に勤めていましたが、社長の散財が原因で倒産し、利用者も職員も突然に行き場を失ってしまいました。
利用者は他の施設へ移転していき、職員は3ヶ月分の給料が未払いのまま、今は失業保険をもらっています。
介護の仕事を続けたくて新しい所へ勤め始めた同僚が、初月から給料の遅配があったり、
元会社の社長は、新たにデイと高専賃を始めていることが判ったりして、
上に立つ人を信じられなくなっています。
最初は夢のように話していたことなのですが、
出来れば、介護事業所を立ち上げて元の職員たちと再スタートしたいと思っています。
資格を持っている者も少なくて、理想だけで甘いのも無謀なのも理解しているつもりです。
でも、高齢者を利用して僅かな売上すらも独り占めしてきた社長のような人が すぐに再出発してるのが悔しいし、そんな人の犠牲になった利用者さんが不憫でなりません。
率直な意見として、皆さんは どう思われますか?
デイと高専賃を経営していた会社に勤めていましたが、社長の散財が原因で倒産し、利用者も職員も突然に行き場を失ってしまいました。
利用者は他の施設へ移転していき、職員は3ヶ月分の給料が未払いのまま、今は失業保険をもらっています。
介護の仕事を続けたくて新しい所へ勤め始めた同僚が、初月から給料の遅配があったり、
元会社の社長は、新たにデイと高専賃を始めていることが判ったりして、
上に立つ人を信じられなくなっています。
最初は夢のように話していたことなのですが、
出来れば、介護事業所を立ち上げて元の職員たちと再スタートしたいと思っています。
資格を持っている者も少なくて、理想だけで甘いのも無謀なのも理解しているつもりです。
でも、高齢者を利用して僅かな売上すらも独り占めしてきた社長のような人が すぐに再出発してるのが悔しいし、そんな人の犠牲になった利用者さんが不憫でなりません。
率直な意見として、皆さんは どう思われますか?
利用者さんが気の毒というのであれば、ご自分たちの計画が「無謀」ではないと確信が持てるようになってから開業してください。
「とりあえず」な開業はだれもシアワセになれません。
「あとから修正」は意外と大変です。
どんなデイをやりたいのか。規模、資本、立地、人材、デイの特徴・・・。
法人格をとるのは今は0円で株式会社が作れますからいいですが、営利法人はたまに損をします。例えば、24時間テレビや日本財団などの車輌支給の応募はできません。ですから、車輌の確保も購入なりリースなり自力です。大手の社会福祉法人がバンバン車両を獲得しているのに、弱小有限や株式は対象外なので抽選権さえありません。
定款を作って法人格を取得して、月々の経理をやって・・・。
介護の専門家ができるのは、現場のことと報酬事務くらいです。
開業される方はかなり準備期間を使っています。
突然開業したように見えても、そんな方はマレだと思います。
オープンのための資金は自分たちで集めたり、多少の借金をしてなんとかなるかもしれませんが、事業が黒字になるまでの赤字に耐えながら借金を返すという期間が必ずあります。それに耐える土台はありますか?
じっくり計画を立てられることをお勧めします。
「とりあえず」な開業はだれもシアワセになれません。
「あとから修正」は意外と大変です。
どんなデイをやりたいのか。規模、資本、立地、人材、デイの特徴・・・。
法人格をとるのは今は0円で株式会社が作れますからいいですが、営利法人はたまに損をします。例えば、24時間テレビや日本財団などの車輌支給の応募はできません。ですから、車輌の確保も購入なりリースなり自力です。大手の社会福祉法人がバンバン車両を獲得しているのに、弱小有限や株式は対象外なので抽選権さえありません。
定款を作って法人格を取得して、月々の経理をやって・・・。
介護の専門家ができるのは、現場のことと報酬事務くらいです。
開業される方はかなり準備期間を使っています。
突然開業したように見えても、そんな方はマレだと思います。
オープンのための資金は自分たちで集めたり、多少の借金をしてなんとかなるかもしれませんが、事業が黒字になるまでの赤字に耐えながら借金を返すという期間が必ずあります。それに耐える土台はありますか?
じっくり計画を立てられることをお勧めします。
三年二ヶ月つづけたアルバイト先を8月15日付けで会社都合解雇になります。
雇用保険には加入できていませんでしたが交渉の末雇用主が加入手続きをすすめるか職権で加入できることになりました
。
ですが現在、他のパートと掛け持ちしており失業保険が支給されるのか調べてもわからなくなりました。
アルバイト先が数ヶ月前までは月160時間勤務、最近は月90時間勤務で給料が15万から9万円
今月は未払い賃金等を払っていただけたので34万円給料が入ってきました。
給与明細では週25時間労働と記載されてますが雇用主からコピーしていただいた
契約書は偽造されていたので労働時間の証明にはなりません。
パート先は
週4日16時間労働契約が明記されてます。こちらはだいたい8万円位です。
契約は5月1日から10月末まで
本日決まったパートは週の日数と時間は明記されておらず雇用8月末までとなっています。
お恥ずかしい話、学費として借りた借金もかなりあり失業保険が支給されるのかどうかでかなり生活が圧迫されてしまいます。
家賃、生活費、国民健康保険料、年金、返済で月15万円は無いと厳しいのが現状です。
急激に減った給料をおぎなう為にはじめたパートですが失業保険給付の足かせになるのでしょうか?
アドバイス等ご回答いただければ幸いです。
雇用保険には加入できていませんでしたが交渉の末雇用主が加入手続きをすすめるか職権で加入できることになりました
。
ですが現在、他のパートと掛け持ちしており失業保険が支給されるのか調べてもわからなくなりました。
アルバイト先が数ヶ月前までは月160時間勤務、最近は月90時間勤務で給料が15万から9万円
今月は未払い賃金等を払っていただけたので34万円給料が入ってきました。
給与明細では週25時間労働と記載されてますが雇用主からコピーしていただいた
契約書は偽造されていたので労働時間の証明にはなりません。
パート先は
週4日16時間労働契約が明記されてます。こちらはだいたい8万円位です。
契約は5月1日から10月末まで
本日決まったパートは週の日数と時間は明記されておらず雇用8月末までとなっています。
お恥ずかしい話、学費として借りた借金もかなりあり失業保険が支給されるのかどうかでかなり生活が圧迫されてしまいます。
家賃、生活費、国民健康保険料、年金、返済で月15万円は無いと厳しいのが現状です。
急激に減った給料をおぎなう為にはじめたパートですが失業保険給付の足かせになるのでしょうか?
アドバイス等ご回答いただければ幸いです。
掛け持ちでパートされているならば「失業状態」ではないので失業給付は出ません。
失業保険は失業している方(無職)が休職中の期間受給できる給付金です。
失業後休職期間中に単発アルバイトされる方もいますが、申告が義務付けられています。
その場合給付金の額が減ります。
質問者さまの場合、「失業」に値しませんので、給付対象とはなりません。
国民年金は免除など利用されてはどうでしょうか?市町村役場・年金事務所で申請できます。
補足見ました。
雇用保険や年金は相互作用(支え合う)ことで成り立っている制度ですから無駄という考えにはなりませんよ。
全額払うという決まりがあるのですか?聞いたことありませんがよく確認された方が宜しいですよ。
無いから借りるのでしょう?学費は奨学金ですよね?国民政策金融公庫など奨学金を借りる条件に「年金は支払う事」など規定条件に無いです。ご自身の為によく確認されてくださいね。
失業保険は失業している方(無職)が休職中の期間受給できる給付金です。
失業後休職期間中に単発アルバイトされる方もいますが、申告が義務付けられています。
その場合給付金の額が減ります。
質問者さまの場合、「失業」に値しませんので、給付対象とはなりません。
国民年金は免除など利用されてはどうでしょうか?市町村役場・年金事務所で申請できます。
補足見ました。
雇用保険や年金は相互作用(支え合う)ことで成り立っている制度ですから無駄という考えにはなりませんよ。
全額払うという決まりがあるのですか?聞いたことありませんがよく確認された方が宜しいですよ。
無いから借りるのでしょう?学費は奨学金ですよね?国民政策金融公庫など奨学金を借りる条件に「年金は支払う事」など規定条件に無いです。ご自身の為によく確認されてくださいね。
40代女です。中学生の子と二人暮らしです。来年で、今の仕事が更新されず、辞める予定です。今は17~18万位で生活してます。失業保険は今年の3月からしか払っていませんので、自分から辞めると、1年以上
払わないともらえませんので、更新されずに解雇になるまで待つつもりです。上司からは、仕事が出来ていないので更新は難しいと言われております。こんな理由でも、半年かけていたら失業保険はもらえますか?そして、新しい仕事を探すつもりですが、なかなか難しいようなのですが、仕事が無いと収入は月9万位で生活しないといけなくなります。やっていけるでしょうか?家は持ち家でローンは完済してます。
払わないともらえませんので、更新されずに解雇になるまで待つつもりです。上司からは、仕事が出来ていないので更新は難しいと言われております。こんな理由でも、半年かけていたら失業保険はもらえますか?そして、新しい仕事を探すつもりですが、なかなか難しいようなのですが、仕事が無いと収入は月9万位で生活しないといけなくなります。やっていけるでしょうか?家は持ち家でローンは完済してます。
▼「来年で今の仕事が更新されず」というのは、今年中は仕事があるという意味ですか?
自分からは絶対に辞めずに、更新されなくなるのを待つのが正解でしょうね。
仕事ができていないと上司がいうのなら、どのような点が良くないのか自覚はあるのでしょうか? 上司の期待する仕事ぶりに近づけるように努力する姿勢を見せることも大切でしょう。
雇用保険を半年以上かけていれば、契約更新されなくなったときに失業給付は給付制限なしに(3ヶ月待たずに)受けられます。
▼「仕事が無いと収入は月9万円位・・・」とありますが、これは何の収入でしょうか?
失業給付の金額でしょうか?
家賃はかからないようなので、その点は安心でしょうが、
収入が無くても
・税金(市、県民税)
・健康保険料
・国民年金保険料
以上の3つは支払いが必要になるはずです。
(離職した場合は、国民健康保険と国民年金保険料は減免措置があり、
現在の支払い額より若干安くなるかもしれませんが・・・)
9万円からこれらの金額を引いて、親子二人で生活できそうですか?
自動車を所有していれば、ガソリン代の他にも任意保険料や車検料金、自動車税の納付等出費があると思います。
失業しそうなことがわかっているなら、今のうちからできる限りの準備をしておいた方が良いですね。
いろいろな情報収集のためにも、今からハローワークのHPを閲覧したり、わからないことはハローワークにTELして問い合わせるなどして備えておいた方が良いと思います。
自分からは絶対に辞めずに、更新されなくなるのを待つのが正解でしょうね。
仕事ができていないと上司がいうのなら、どのような点が良くないのか自覚はあるのでしょうか? 上司の期待する仕事ぶりに近づけるように努力する姿勢を見せることも大切でしょう。
雇用保険を半年以上かけていれば、契約更新されなくなったときに失業給付は給付制限なしに(3ヶ月待たずに)受けられます。
▼「仕事が無いと収入は月9万円位・・・」とありますが、これは何の収入でしょうか?
失業給付の金額でしょうか?
家賃はかからないようなので、その点は安心でしょうが、
収入が無くても
・税金(市、県民税)
・健康保険料
・国民年金保険料
以上の3つは支払いが必要になるはずです。
(離職した場合は、国民健康保険と国民年金保険料は減免措置があり、
現在の支払い額より若干安くなるかもしれませんが・・・)
9万円からこれらの金額を引いて、親子二人で生活できそうですか?
自動車を所有していれば、ガソリン代の他にも任意保険料や車検料金、自動車税の納付等出費があると思います。
失業しそうなことがわかっているなら、今のうちからできる限りの準備をしておいた方が良いですね。
いろいろな情報収集のためにも、今からハローワークのHPを閲覧したり、わからないことはハローワークにTELして問い合わせるなどして備えておいた方が良いと思います。
失業保険を申請してすぐに就職が決まった場合の質問です。具体的な日にちをあげて説明させて頂きます。
1月末で会社都合により退職、2/15に失業保険の申請をしたことにしてください。
申請日から7日間の待機期間を経てその翌日2/23から給付対象?になると思うのですが、初回認定日は28日後ということなので3/15ということでよろしいですよね?本来であれば、2/23~3/14分の支給だと思うのですが、もし3/1から就職が決まった場合、2/23~2/28の6日分しか支給されないということでしょうか?
就職が決まったとしても給料日は翌月(派遣の場合)なので、3万程度の支給では生活できません。。
残り22日分をもらうことはできないのでしょうか?宜しくお願いします。
1月末で会社都合により退職、2/15に失業保険の申請をしたことにしてください。
申請日から7日間の待機期間を経てその翌日2/23から給付対象?になると思うのですが、初回認定日は28日後ということなので3/15ということでよろしいですよね?本来であれば、2/23~3/14分の支給だと思うのですが、もし3/1から就職が決まった場合、2/23~2/28の6日分しか支給されないということでしょうか?
就職が決まったとしても給料日は翌月(派遣の場合)なので、3万程度の支給では生活できません。。
残り22日分をもらうことはできないのでしょうか?宜しくお願いします。
まず、生活が出来ないと言うことについてですが・・・
1月分の給料が3月になるとの事ですが、12月分の給料が2月にあるでしょ、でないとおかしいですよね。
12月は働いていなかったのであれば給料もないでしょうが、普通に考えれば給料は順送りで入ってくるはずですね。
次に雇用保険に関しては、就職すれば当然の事ですが支給はストップされます。
2月15日に手続き→2月21日まで待機期間、2月22日~支給対象期間、3月1日から就職とすれば、2月26日(金)までにハローワークへ就職する事を申告すれば2月22日~2月26日の5日間分×基本手当日額が5営業日以内に振込され、27日・28日の2日分は就職後から1週間程度で振込されます。
そして、就職が期間の定めのない就職か契約や派遣でも1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入という要件を満たせば再就職手当の申請ができます、再就職手当は本当に就職したかどうか、雇用保険に加入したかどうか等を調査します(約1ヶ月)、調査後に各要件が満たされていると確認出来れば再就職手当の支給準備に入り2週間後ぐらいに振込がされます。
即ち、再就職手当は申請から1ヶ月半程度かかると言う事です、3月1日就職で振込は4月中旬になります。
1月分の給料が3月になるとの事ですが、12月分の給料が2月にあるでしょ、でないとおかしいですよね。
12月は働いていなかったのであれば給料もないでしょうが、普通に考えれば給料は順送りで入ってくるはずですね。
次に雇用保険に関しては、就職すれば当然の事ですが支給はストップされます。
2月15日に手続き→2月21日まで待機期間、2月22日~支給対象期間、3月1日から就職とすれば、2月26日(金)までにハローワークへ就職する事を申告すれば2月22日~2月26日の5日間分×基本手当日額が5営業日以内に振込され、27日・28日の2日分は就職後から1週間程度で振込されます。
そして、就職が期間の定めのない就職か契約や派遣でも1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入という要件を満たせば再就職手当の申請ができます、再就職手当は本当に就職したかどうか、雇用保険に加入したかどうか等を調査します(約1ヶ月)、調査後に各要件が満たされていると確認出来れば再就職手当の支給準備に入り2週間後ぐらいに振込がされます。
即ち、再就職手当は申請から1ヶ月半程度かかると言う事です、3月1日就職で振込は4月中旬になります。
関連する情報