失業保険の手続きについて教えてください。自己都合で退職し、手続きの途中で妊娠したため、受給期間の延長手続きをしました。この度働けるようになったので4月19日にその旨をハローワークに申請し手続きをしました
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
>健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています
国民年金の第3号被保険者です。
厚生年金は入っていませんので、誤解ないように。
>いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?
5/16にハローワークに出した申請書に、質問者様が「失業していました」とカレンダーに記載をした日です。
(失業をしていて、支給対象となった初日)
※加入している健保組合などにより規定が違う場合あり
>国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか
14日以内です。
4月分から遡りが生じている可能性がありますが、
早々に手続きをすれば、大丈夫だと思いますよ。
旦那さん側を抜かないと手続きは出来ませんので、旦那さんから会社の方に必要な書類などを確認をしてもらってください。
(雇用保険受給資格者証のコピーなどが必要な場合があります)
国民年金の第3号被保険者です。
厚生年金は入っていませんので、誤解ないように。
>いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?
5/16にハローワークに出した申請書に、質問者様が「失業していました」とカレンダーに記載をした日です。
(失業をしていて、支給対象となった初日)
※加入している健保組合などにより規定が違う場合あり
>国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか
14日以内です。
4月分から遡りが生じている可能性がありますが、
早々に手続きをすれば、大丈夫だと思いますよ。
旦那さん側を抜かないと手続きは出来ませんので、旦那さんから会社の方に必要な書類などを確認をしてもらってください。
(雇用保険受給資格者証のコピーなどが必要な場合があります)
アパートの家賃滞納について質問です。
数ヶ月分の家賃を滞納してしまい滞納額が30万円になってしまいました。
一括での支払いは困難な上、分割での支払いも10000円を払うのもキツい状態です。月々5000円が精一杯という状態です。しかも3月いっぱいで今の仕事は契約期間満了の為、4月からは無職になりとりあえずは失業保険生活です。もちろん、就活中ですがどうなるかはわかりません。
ところが連帯保証人とアパートの管理会社が話し、月々5万円を支払うと約束したそうです。
まだ口約束の段階です。
でも連帯保証人も生活は楽ではなく私には風俗で働いて払うようにと言われています。
確かにこうなったからにはそれも考えざる得ないとも思っています。
でも本当に5万円ずつ払うしかないのでしょうか?
少ない金額を長く払っていくことは不可能なのでしょうか?
ちなみに今のアパートは出て今より安いアパートに引っ越すつもりです。
数ヶ月分の家賃を滞納してしまい滞納額が30万円になってしまいました。
一括での支払いは困難な上、分割での支払いも10000円を払うのもキツい状態です。月々5000円が精一杯という状態です。しかも3月いっぱいで今の仕事は契約期間満了の為、4月からは無職になりとりあえずは失業保険生活です。もちろん、就活中ですがどうなるかはわかりません。
ところが連帯保証人とアパートの管理会社が話し、月々5万円を支払うと約束したそうです。
まだ口約束の段階です。
でも連帯保証人も生活は楽ではなく私には風俗で働いて払うようにと言われています。
確かにこうなったからにはそれも考えざる得ないとも思っています。
でも本当に5万円ずつ払うしかないのでしょうか?
少ない金額を長く払っていくことは不可能なのでしょうか?
ちなみに今のアパートは出て今より安いアパートに引っ越すつもりです。
補足
私は一件連帯保証人している。でも仮に賃借人が滞納してもお金の面では困らない。なぜなら私に簡単に差押出来るような給料はないから。保証人さんはお堅いとこに勤めていて転職も出来ない?出来ないなら助からないから諦めましょう。
給料差押えされないなら簡単。貴女が居座ればよい。居座れば滞納家賃は増えるし、新たな入居者迎えることも出来ないから大家は非常に困る。困るから連帯保証人から回収するのだけど連帯保証人も払わなければ、貴女と連帯保証人両方に家賃請求の訴訟するしかない。その弁護士費用だって30万前後。併せて明け渡しの訴訟もするしかない。それでも払わないとなれば、貴女からは勤め先把握していないから回収無理だし、連帯保証人の勤め先知らないと回収出来ない。
さらに居座れば明け渡しの強制執行が必要だけどその費用引越屋の手配から荷物の倉庫代でこれまたうん十万。やはりそれも後から請求されるが差押え出来なければ大家の泣き寝入り。
連帯保証人である私は、どのみち差し押さえされないから放置でもいいのだが、大家がかわいそうなので、賃借人の自主退去をさせるから連帯保証債務を棒引きしろと要求します。応じなかったら、回収出来もしないのに明け渡しの強制執行までがんばれーと高見の見物するだけです。
貴女自体は転職先教えないだけで連帯保証人がうっとおしいだけで金の面は全部クリアできます。
私は一件連帯保証人している。でも仮に賃借人が滞納してもお金の面では困らない。なぜなら私に簡単に差押出来るような給料はないから。保証人さんはお堅いとこに勤めていて転職も出来ない?出来ないなら助からないから諦めましょう。
給料差押えされないなら簡単。貴女が居座ればよい。居座れば滞納家賃は増えるし、新たな入居者迎えることも出来ないから大家は非常に困る。困るから連帯保証人から回収するのだけど連帯保証人も払わなければ、貴女と連帯保証人両方に家賃請求の訴訟するしかない。その弁護士費用だって30万前後。併せて明け渡しの訴訟もするしかない。それでも払わないとなれば、貴女からは勤め先把握していないから回収無理だし、連帯保証人の勤め先知らないと回収出来ない。
さらに居座れば明け渡しの強制執行が必要だけどその費用引越屋の手配から荷物の倉庫代でこれまたうん十万。やはりそれも後から請求されるが差押え出来なければ大家の泣き寝入り。
連帯保証人である私は、どのみち差し押さえされないから放置でもいいのだが、大家がかわいそうなので、賃借人の自主退去をさせるから連帯保証債務を棒引きしろと要求します。応じなかったら、回収出来もしないのに明け渡しの強制執行までがんばれーと高見の見物するだけです。
貴女自体は転職先教えないだけで連帯保証人がうっとおしいだけで金の面は全部クリアできます。
再就職手当てについて教えて下さい<(_ _)>
給付制限期間中にハローワークの紹介で再就職しました。その後再就職手当ての書類を会社へ書いてもらい、後は自分が書いてハローワークに提出する事になってて現在自宅に書類がありますが、研修期間が3ヶ月間ありその後に本採用になるかならないかが決まります。
ですが、働き始めて3日目になりますが、面接の時の話とは全然違う内容で辞めようと考えています。
その場合は、再就職手当てはもちろん貰うことは出来ませんが、失業保険は一度も貰ってなくて90日分残ってます。
失業保険は貰えるのでしょうか?また、今の所に勤めて居なければ初めての認定日は4月27日です。
その日にも変わりますか?後、貰える金額も変わりますか?
説明不足で分かりにくい説明だと思いますが、どなたか分かる方居ましたら是非教えて下さい<(_ _)>
宜しくお願いします<(_ _)>
給付制限期間中にハローワークの紹介で再就職しました。その後再就職手当ての書類を会社へ書いてもらい、後は自分が書いてハローワークに提出する事になってて現在自宅に書類がありますが、研修期間が3ヶ月間ありその後に本採用になるかならないかが決まります。
ですが、働き始めて3日目になりますが、面接の時の話とは全然違う内容で辞めようと考えています。
その場合は、再就職手当てはもちろん貰うことは出来ませんが、失業保険は一度も貰ってなくて90日分残ってます。
失業保険は貰えるのでしょうか?また、今の所に勤めて居なければ初めての認定日は4月27日です。
その日にも変わりますか?後、貰える金額も変わりますか?
説明不足で分かりにくい説明だと思いますが、どなたか分かる方居ましたら是非教えて下さい<(_ _)>
宜しくお願いします<(_ _)>
要は、今勤務している(就職したばかりの)会社を退職したいと考えているが、残っていた失業保険をまた貰えるようになる(今後貰えるかどうか)知りたいとのことですね。
今勤務している会社を退職された場合、もらわずにいた分はまた受給再開することはできます。
その場合、退職した後すぐに今勤務している会社から離職票(雇用保険をかける前に退職する場合は離職証明書)と、受給資格者証を持って安定所に再離職手続きに行ってください。
例えば、3月末で退職した場合、4月初旬に再離職手続きに行った場合、認定日は4月27日を指示されるでしょう。
その際に休職活動を何回以上しておいてくださいねという指示もされると思います。
手続きに行った日からがまた受給退職(認定対象)期間となります。
退職した日から失業の状態を見られるわけではありませんので、退職したらすぐ安定所に手続きに行くことをお勧めします。
なお、貰える金額(基本手当日額)は変わりません。
所定給付日数も変わりません。
(全部貰えるかどうかは、途中で就職が決まったり受給期間満了日が来たりする場合は全部貰えないこともあります)
ご参考になさってください。
今勤務している会社を退職された場合、もらわずにいた分はまた受給再開することはできます。
その場合、退職した後すぐに今勤務している会社から離職票(雇用保険をかける前に退職する場合は離職証明書)と、受給資格者証を持って安定所に再離職手続きに行ってください。
例えば、3月末で退職した場合、4月初旬に再離職手続きに行った場合、認定日は4月27日を指示されるでしょう。
その際に休職活動を何回以上しておいてくださいねという指示もされると思います。
手続きに行った日からがまた受給退職(認定対象)期間となります。
退職した日から失業の状態を見られるわけではありませんので、退職したらすぐ安定所に手続きに行くことをお勧めします。
なお、貰える金額(基本手当日額)は変わりません。
所定給付日数も変わりません。
(全部貰えるかどうかは、途中で就職が決まったり受給期間満了日が来たりする場合は全部貰えないこともあります)
ご参考になさってください。
失業保険と扶養
昨年11月に退職。
その後すぐ失業保険の給付の手続きをしました。
(私的都合でないので、3か月の待機はありませんでした。)
そして、夫の扶養に入りました。
しかし、給付を受けながら扶養に入ることは本来はできない、と最近知りました。
すでに、給付を二か月受けていますが、
どこかに申告した方がいいのでしょうか。
もし、このまま申告せずにいた場合、
給付金の返還など求められますか?
医療費が昨年高額だったため、確定申告をしようと思うのですが
その際に、扶養に入りながら給付を受けたことは指摘されますか?
昨年11月に退職。
その後すぐ失業保険の給付の手続きをしました。
(私的都合でないので、3か月の待機はありませんでした。)
そして、夫の扶養に入りました。
しかし、給付を受けながら扶養に入ることは本来はできない、と最近知りました。
すでに、給付を二か月受けていますが、
どこかに申告した方がいいのでしょうか。
もし、このまま申告せずにいた場合、
給付金の返還など求められますか?
医療費が昨年高額だったため、確定申告をしようと思うのですが
その際に、扶養に入りながら給付を受けたことは指摘されますか?
正確に言うと、失業給付の基本日額が3612円(60歳以上ならば5000円)以上の場合、失業給付の受給期間中は健康保険の被扶養者になれません。今一度受給資格者証で基本日額を確認してみて下さい。
もし上回っている場合ですが、それによって失業給付の返還を求められることはありません。但し受給開始に遡って被扶養者でなくなる為、被扶養者から外す手続きと同時に国民健康保険に加入する必要があります。申告せずに放置し、そのことが発覚した場合は色々と面倒です。
もし上回っている場合ですが、それによって失業給付の返還を求められることはありません。但し受給開始に遡って被扶養者でなくなる為、被扶養者から外す手続きと同時に国民健康保険に加入する必要があります。申告せずに放置し、そのことが発覚した場合は色々と面倒です。
国民健康保険について教えて下さい。
結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。
失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。
新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。
この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。
失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。
新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。
この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
市町村の国民健康保険料/税は年額です
それを一定の回数で分割払いします。
ですから、各納付期の支払いは「何月分」ではありません。
年度途中での加入・脱退のときは、加入月数に比例した額になります。
・4月~3月に加入していた場合の額÷12×今年度の加入月数
と
・納付済みの額
とを比較して精算になります。
それを一定の回数で分割払いします。
ですから、各納付期の支払いは「何月分」ではありません。
年度途中での加入・脱退のときは、加入月数に比例した額になります。
・4月~3月に加入していた場合の額÷12×今年度の加入月数
と
・納付済みの額
とを比較して精算になります。
他の人の考えが聞きたいのでよろしければ返答お願いします。
最近お世話になっております。
2ヶ月ベビーのママと妻やってます。
旦那時給800円のバイトです。月給13カラ多くても15~16万の稼ぎです。
仕事(バイト)休みならともかく今仕事がなく旦那が働いてません。
2連休ならともかく1週間はないと言われました。
朝9時から定時の5時半
仕事中も暇な時は同僚とDVDを見たりです。ほぼ暇みたいです。
両方の両親が遠くにいて子供を預ける事ができないし、まだ首もすわってない子を預けるのは不安で私は6ヶ月カラ就活をして再度働く予定です。
旦那はいつかそこで働いていたら正社員になれるとゆっくり前進タイプです。
そこで私が意見を聞きたい箇所は
○もらえるかもらえないかわからない額の失業保険をあてにしすぎてる
(もちろん旦那にもゆってあります)
○普通の土日休みで家でゆっくりしているのではなく、仕事がなくて休でいるのに、ベビーないてもほぼ放置
ご飯も掃除も家事をゴミ捨てすら手伝わない
って私をなんだと思ってるの?
家政婦じゃないし!!
私が働くのはベビーに少からず大きくなったら好きなものを買ってあげれんのが嫌だし結婚したり出産とか子供の為の将来の貯金と自分の老後の貯金、今アパート暮らしだからマンションもしくは一軒家購入と車の買い替えの為に働こう思ってるの知ってるのに私のまだない稼ぎと貯金をあてにしているし…
仕事してない今少からずなんでもいいから家事を手伝ってくれるならまだ何も思わないけど
どうなのかなぁ?私何かやっぱ考え方間違えてますか?
最近お世話になっております。
2ヶ月ベビーのママと妻やってます。
旦那時給800円のバイトです。月給13カラ多くても15~16万の稼ぎです。
仕事(バイト)休みならともかく今仕事がなく旦那が働いてません。
2連休ならともかく1週間はないと言われました。
朝9時から定時の5時半
仕事中も暇な時は同僚とDVDを見たりです。ほぼ暇みたいです。
両方の両親が遠くにいて子供を預ける事ができないし、まだ首もすわってない子を預けるのは不安で私は6ヶ月カラ就活をして再度働く予定です。
旦那はいつかそこで働いていたら正社員になれるとゆっくり前進タイプです。
そこで私が意見を聞きたい箇所は
○もらえるかもらえないかわからない額の失業保険をあてにしすぎてる
(もちろん旦那にもゆってあります)
○普通の土日休みで家でゆっくりしているのではなく、仕事がなくて休でいるのに、ベビーないてもほぼ放置
ご飯も掃除も家事をゴミ捨てすら手伝わない
って私をなんだと思ってるの?
家政婦じゃないし!!
私が働くのはベビーに少からず大きくなったら好きなものを買ってあげれんのが嫌だし結婚したり出産とか子供の為の将来の貯金と自分の老後の貯金、今アパート暮らしだからマンションもしくは一軒家購入と車の買い替えの為に働こう思ってるの知ってるのに私のまだない稼ぎと貯金をあてにしているし…
仕事してない今少からずなんでもいいから家事を手伝ってくれるならまだ何も思わないけど
どうなのかなぁ?私何かやっぱ考え方間違えてますか?
多分…私は貴女より、かなり歳上ですが、お気持ちわかります。
考え…そうなります。
失業保険は貴女のでしょうか…。
私は仕事を辞めて結婚、出産しました。失業保険は妊娠前にもらっていましたが、妊娠の為(体調が悪く)諦めました。(私も実家が遠方です)
びっくりしたのが市民税。忘れた頃に多額の請求書が(゜ロ゜; 雇用保険の半分か3分の1は消えました。
女性は妊娠中から母親一年生ですが、男性はしゃべり始めてやっと父親としての自覚が出てくる気がします。
今は一番手がかかる時なので辛いとは思いますが…①他の家と比べない。②期待はしない。③せめて自分の事は自分でしてもらう。(できる範囲で)ただし、子供を抱いたりスキンシップはしてもらう。
これで大部分のストレスが減りました。
まだお子さんが産まれたばかりですから、ご主人様にもチャンスを与えて、お互い人生設計するパートナーということを自覚して頂きましょう。
我が家も何度か話し合い、貯金に協力的になりました。
貴女が選んだご主人ですし、可愛いお子さんの父親ですから…ご夫婦でこれからのこと、(ご主人様には)危機感を持ってもらいよく話し合って欲しいと思いました。
考え…そうなります。
失業保険は貴女のでしょうか…。
私は仕事を辞めて結婚、出産しました。失業保険は妊娠前にもらっていましたが、妊娠の為(体調が悪く)諦めました。(私も実家が遠方です)
びっくりしたのが市民税。忘れた頃に多額の請求書が(゜ロ゜; 雇用保険の半分か3分の1は消えました。
女性は妊娠中から母親一年生ですが、男性はしゃべり始めてやっと父親としての自覚が出てくる気がします。
今は一番手がかかる時なので辛いとは思いますが…①他の家と比べない。②期待はしない。③せめて自分の事は自分でしてもらう。(できる範囲で)ただし、子供を抱いたりスキンシップはしてもらう。
これで大部分のストレスが減りました。
まだお子さんが産まれたばかりですから、ご主人様にもチャンスを与えて、お互い人生設計するパートナーということを自覚して頂きましょう。
我が家も何度か話し合い、貯金に協力的になりました。
貴女が選んだご主人ですし、可愛いお子さんの父親ですから…ご夫婦でこれからのこと、(ご主人様には)危機感を持ってもらいよく話し合って欲しいと思いました。
関連する情報