失業保険について・・・再就職手当を受給したいのですが、ハローワークの紹介ではなく、自身で求人から探しました。
受給出来ますでしょうか??
先日、1月13日が受給資決定日になっております。1月21日にある企業から内定を頂きました。初出社は2月1日予定です。
内定までの経緯は登録している人材紹介会社のWEB媒体に掲載されている求人に直接応募をして内定を頂いた形です。人材紹介会社からの紹介を経た形では無いです。
私の場合、自己都合退職ですので、待機期間後一ヶ月後はハローワーク紹介、人材紹介会社での紹介でないと受給資格はないと言われました。何か受給する方法はないでしょうか??
どうしても、そのルールが納得できないです・・・・。担当者は不正受給を防止する為の措置だと言いますが、早期の段階で自分自身で就職先を決め、積極的な活動を行ったものが手当てを受けれない制度はおかしいと思います・・・。
極論、であれば、一ヶ月間は就職活動をする振りをしておいてから就職を決めた方が良いと言う事になりますよね。
何か良いアドバイスをお願い致します。
受給出来ますでしょうか??
先日、1月13日が受給資決定日になっております。1月21日にある企業から内定を頂きました。初出社は2月1日予定です。
内定までの経緯は登録している人材紹介会社のWEB媒体に掲載されている求人に直接応募をして内定を頂いた形です。人材紹介会社からの紹介を経た形では無いです。
私の場合、自己都合退職ですので、待機期間後一ヶ月後はハローワーク紹介、人材紹介会社での紹介でないと受給資格はないと言われました。何か受給する方法はないでしょうか??
どうしても、そのルールが納得できないです・・・・。担当者は不正受給を防止する為の措置だと言いますが、早期の段階で自分自身で就職先を決め、積極的な活動を行ったものが手当てを受けれない制度はおかしいと思います・・・。
極論、であれば、一ヶ月間は就職活動をする振りをしておいてから就職を決めた方が良いと言う事になりますよね。
何か良いアドバイスをお願い致します。
再就職手当をもらうにあたり、待期後一ヶ月間の間の就職が
ハローワークの紹介での就職でないといけないわけは、
就職が決まっているのを隠して雇用保険受給手続きを
おこない再就職手当を受け取ろうとするのを防ぐため、
と聞いております。質問者様が、何も悪いことをしていないのに
もらえないのが納得いかないというのはわかりますが。
でも質問者様はまだラッキーだと思います。
景気の急激な悪化で失業者が増える時代に就職先が見つかったのですから。
今回は再就職手当こそもらえませんが、いままでかけてきた雇用保険は
次の就職先で保険にいれてもらうことにより引き継がれます。
今、再就職手当をもらってしまうと、いままでかけていたものすべてリセットされ、
また1から雇用保険はかけなおしになります。
長い目でみてどちらが得か、です。
ハローワークの紹介での就職でないといけないわけは、
就職が決まっているのを隠して雇用保険受給手続きを
おこない再就職手当を受け取ろうとするのを防ぐため、
と聞いております。質問者様が、何も悪いことをしていないのに
もらえないのが納得いかないというのはわかりますが。
でも質問者様はまだラッキーだと思います。
景気の急激な悪化で失業者が増える時代に就職先が見つかったのですから。
今回は再就職手当こそもらえませんが、いままでかけてきた雇用保険は
次の就職先で保険にいれてもらうことにより引き継がれます。
今、再就職手当をもらってしまうと、いままでかけていたものすべてリセットされ、
また1から雇用保険はかけなおしになります。
長い目でみてどちらが得か、です。
社会保険、国保、雇用保険などについて。
2012年の3月いっぱいで、四年勤めていた会社を退職しました。
社会保険に加入しており、そのうちの最後の2年は、雇用保険をかけています。
(最初の2年は、会社側のミスにより雇用保険はかかっていない状態です)
そして同年の4月から、失業保険などの手当ては受け取らずに新しい職場に入社しました。
しかし、そこでは保険はないと言われ、戸惑っています。
こういった場合は、以前の職場から引き継いだ雇用保険は、今の職場を辞めた時に使えるのですか?
ちなみに今の職場は、少なくとも2年は勤める予定です。
2012年の3月いっぱいで、四年勤めていた会社を退職しました。
社会保険に加入しており、そのうちの最後の2年は、雇用保険をかけています。
(最初の2年は、会社側のミスにより雇用保険はかかっていない状態です)
そして同年の4月から、失業保険などの手当ては受け取らずに新しい職場に入社しました。
しかし、そこでは保険はないと言われ、戸惑っています。
こういった場合は、以前の職場から引き継いだ雇用保険は、今の職場を辞めた時に使えるのですか?
ちなみに今の職場は、少なくとも2年は勤める予定です。
雇用保険の被保険者期間の通算ができるのは、被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日までの間が1年以内で、その間に失業給付の受給をしていなければ、給付日数を決定する被保険者期間としては通算されますが、その間に失業給付の受給申請をしてしまうと、受給要件の被保険者期間としては通算できず、リセットされてしまいます。
3月で離職、4月から再就職でその間に失業給付の受給申請をしていないのであれば、受給要件の被保険者期間としても、給付日数を決定する被保険者期間としても通算されます。
3月で離職、4月から再就職でその間に失業給付の受給申請をしていないのであれば、受給要件の被保険者期間としても、給付日数を決定する被保険者期間としても通算されます。
結婚退職による失業保険の受給資格についての質問です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
まず、入籍を離職日から1ヶ月以内、かつ転居も1ヶ月以内が条件です、なので、2月では、通勤時間の問題ではありません。
通勤時間ですが、家から会社までの経路を安定所に提出し、安定所が判断しますが、30分の差異では認めてくれないでしょう。
特定理由は、成り立たないです。
給付制限無くす方法はありません。
但し、会社が離職理由を退職干渉、人員合理化のためと、書いてくれれば、特定理由離職者ではなく、特定受給資格者になります。
離職理由を嘘を書くしか方法はありません。
通勤時間ですが、家から会社までの経路を安定所に提出し、安定所が判断しますが、30分の差異では認めてくれないでしょう。
特定理由は、成り立たないです。
給付制限無くす方法はありません。
但し、会社が離職理由を退職干渉、人員合理化のためと、書いてくれれば、特定理由離職者ではなく、特定受給資格者になります。
離職理由を嘘を書くしか方法はありません。
失業保険について教えてください。
ある会社に4年間勤めました。
退職して1か月後に別の会社に勤めて、1か月で辞めたとしたら、
最初の会社を辞めてから次の会社に勤務するまでに1年以上経過しておらず
通しで半年以上雇用保険を支払っているということで
この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険をもらうためのルールは上記の考え方であっているでしょうか?
つまり、雇用保険を通して半年以上支払っていること。
通して、というのは前の会社から次の会社の期間は1年以内であること。
それと、何か月以内に失業保険を受け取っていないこと、とあったと思うのですが、
これは何カ月だったでしょうか?
ある会社に4年間勤めました。
退職して1か月後に別の会社に勤めて、1か月で辞めたとしたら、
最初の会社を辞めてから次の会社に勤務するまでに1年以上経過しておらず
通しで半年以上雇用保険を支払っているということで
この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険をもらうためのルールは上記の考え方であっているでしょうか?
つまり、雇用保険を通して半年以上支払っていること。
通して、というのは前の会社から次の会社の期間は1年以内であること。
それと、何か月以内に失業保険を受け取っていないこと、とあったと思うのですが、
これは何カ月だったでしょうか?
自己都合の時は過去2年以内に1年以上の加入歴が必要ですよ。
質問の事例の場合は結果として雇用保険の給付は受けられます。
一度受け取るとそれまでの加入歴がリセットされると思ってください。
次に給付が受けられるのは新たに雇用保険の加入歴が給付条件を
満たした場合です。つまり会社都合なら半年、自己都合なら1年は
働いて雇用保険に加入していないとダメです。
質問の事例の場合は結果として雇用保険の給付は受けられます。
一度受け取るとそれまでの加入歴がリセットされると思ってください。
次に給付が受けられるのは新たに雇用保険の加入歴が給付条件を
満たした場合です。つまり会社都合なら半年、自己都合なら1年は
働いて雇用保険に加入していないとダメです。
関連する情報