失業保険受給中です。基本手当の残日数が45日で、9月8日に受給終了します。
短期アルバイト1日6時間週3回を合計6日間だけしようと思っているのですが、
その場合、受給終了日が9月14日になるということでしょうか?
無知ですみません、詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
週20時間未満で1日4時間以上の場合は、認定日にバイトをした分の基本手当日額は支給されませんが、後に繰り越されて後でもらえます。この場合はバイトの収入日当は特に制限はありません。
ですから、6日分の基本手当は最終認定日の後にもう一度認定日があって支給されます。
離職票の賃金額の記入について。
先日、3年ほど勤めた会社を退職しました。
そして今日、離職票が手元に届きました。

そこで気になったところがあるのですが、離職票の賃金額を記入するところに退職月から遡って7ヶ月分の賃金しか記入されていません。
離職票には13ヶ月分記入する欄がありますが、7ヶ月分の記入だけでいいのでしょうか?
これで失業保険はちゃんといただけるのでしょうか?

会社の担当者に直接聞ければいいのですが、時間的やいろいろな理由で聞くことができません。

お分かりになる方教えてください。よろしくお願いします。
基本的に賃金額は退職月の半年前の分(6ヶ月分+退職月1ヶ月分)が記載されていればOKです(貴方の失業給付基礎日額の計算上に必要な金額、ということです)。

では何故13ヶ月分も記入する欄があるかと言うと、例えば退職理由が個人の「一身上の都合」などの場合は、雇用保険(失業保険)の給付資格が、「会社の在籍期間(雇用保険加入期間)が1年以上必要である」ことに由来しているためと思われます。

しかしながら、会社の在籍期間が1年以上であることの証明は、別に離職票の賃金欄の記入ではなく、例えば出勤簿や給与明細等の提示でも可能なので、会社が離職票を職安に持っていき受理印を貰うときは、離職票に賃金欄記載が6ヶ月+1ヶ月しか記入しなくとも構わないということです。労務担当者が手書きで1年分の金額を記入するのは結構面倒ですから。もしも記入ミスでもあれば受付して貰えませんし、会社の訂正印も必要になりますから。
失業保険の認定日について。認定日は事前にわかったり、ある程度の調整はできますか?
4月末で会社を退社予定です。失業保険について調べたところ、失業保険を貰うには認定日に必ずハローワークへ行かねば
私は隔週火曜日に習い事をしていて、その日は一日中空けていなくてはいけません。
その日に認定日がかぶるととても困ります。
そのために、認定日と習い事がかぶらないよう、ある程度の調整(?)は事前に可能でしょうか。

ネットで見たところ、最初にハローワークへ行った日から28日後が最初の認定日ということらしいのですが、それは最初に行った日からきっちり28日後という認識で合っていますか?

たとえば、5月13日の木曜日に最初に行ったとすると、初回の認定日は6月10日の木曜日というように、同じ曜日になるのでしょうか。
それとも、その前後数日はずれたりするのでしょうか。

あるいは、認定日は最初に行った日から4週間後で、その後は4週ごととのことなので、それなら週によってはどの日も習い事とかぶらないので、週で考えたほうがいいのでしょうか。

また、ハローワークに行く前に、電話で認定日などは教えてもらえますか?


うまくまとめられず、解りづらい質問で申し訳ありません。
質問の中の一部でもよいので、どなたかご回答いただければと思います。
例えば明日からの4月で考えると、(カレンダーを見てください)
4/1(木)に最初に行った日だとすると
次の認定日はそのまま4週後の4/29(木)です。
次は5/27(木)→6/24(木)…というように単に4週後があなたの認定日になります。

給付制限の有無が分かりませんのでそこは省きますが、考え方としては4週間後の同じ曜日、のような感じですね。
ただ、↑上の例に出した4/29(木)は祝日に当たりますので、その場合は別の日が認定日として指定されます。
私も質問者さんのように事前に調整して、最初にハローワークに行く日を決めました^^
毎月平均800円雇用保険を2年半支払ってるパートは、どれくらいの期間いくらぐらい失業保険をもらえますか?

全くなにもわからないので、明日市役所に相談にいくんですが、きになってしまい予
測でいいので教えて下さい。
あくまでも大体です。

本人負担が800円ですと、おそらく月の給料は13万3千円ちょっとですよね?面倒くさいので13万3千円として計算しますと、

13万3千×6÷180=4433

が賃金日額です。年齢が加味されますが、60歳未満でも、60歳を超えていらしても、支給率は80%だと思いますので、

4433×0.8=3546

くらいが基本手当日額になると思います。

悪くない数字だ。賃金日額1万2千円超の私と2500円しか違わないなんて…。ちょっと不公平な気がする。まあ、私の場合は特殊な事情もあるので、あんまり文句を言えた義理ではないんですけど。それにしても…なぁ。

ああ、あくまで予測ですから。細かい数字知らないですし、社労士でもなんでもないので。結果、合ってたら教えてください。社労士目指します。なんてな。

ああ、雇用保険料を何年いくら払ってるというのはあんまり関係ないというか、少なくても期間については金額には関係ないです。離職日の直近6か月でいくらもらっていたのかが問題なのです。

補足について。
まあ、大体の計算だとですが。それもモデルケースで。こんなもんだろうという月給を基にしているので、「そんなもんだろう」、くらいに思ってください。
雇用保険関係について詳しい方教えてください。
昨年11月に結婚し、12月31日付で仕事をやめた者ですが、
1月下旬にハローワークに通い始め(認定日:2/13、5/8、
6/5、7/3、7/31というスケジュール)ました。5月上旬から
月額約15万円の失業保険をもらっていましたが、6/30に
7/1~7/31の1ヶ月間のアルバイト(フルタイム)が決まり、
現在働いています。

仕事を始めた旨をハローワークへ報告し、7月1日分以降分の
失業保険の受給がストップしました。雇用保険受給資格者証を
見ると残日数は28となっています。

8/1にハローワークに離職状況証明書を提出した場合、次回認定日
はいつになりますか?(あと、いつ何回ハローワークへ行く必要が
ありますか?)教えてください。

よろしくお願いします。?
認定日に関しては、ハローワークで再申請された際に指定されます。

ご質問の「いつ・何回~」・・・

ハローワークの担当者にご確認下さい。
女30歳、就職活動女性共通の悩み・・・。
私は29歳で入籍、今年結婚したばかりで子供なしの者です。
女性が30歳ともなれば、いつの時代も就職活動で相手企業から“結婚・出産”を懸念されますよね。

私は今まで派遣社員として長く働いてきましたが
30歳になったとたん仕事の紹介が激減し、結局派遣としても採用されにくくなり、
ついに失業保険生活となりました。

もう身分が不安定なのはしんどいので正社員就職を目指すつもりです。


結婚していると相手企業はこれから“出産のために休まれるのでは?”ということをまず最初に心配するものでしょう。


しかし、単刀直入にいいますと、うちは当分子供はムリなんですね。


理由はダンナの収入が低すぎるからなんです。
派遣社員時代の私よりも収入が低かったんです。
私とダンナは就職氷河期世代でまともの就職できなかった仲間だったんですね。
私もダンナもまともな企業に就職したくてもがきましたが、
お互い世渡り下手で貧乏クジを引くタイプ。

ダンナなんて特に気の毒で、精一杯がんばっているのに努力が報われなくて、
なかなか社員にしてもらえないんです。ワーキングプアです。



私自身としてももっと早く就職できていればもう少し早く結婚できたのですが、
女性が結婚すると就職が不利になることがわかっていたためいつまでも結婚しなかった部分もあります。
結局いつまでも就職できないのでタイムリミットを感じ、今年やっと結婚しました。


ようは簡単に言いますと、私も働かないと生活できないので
出産程度の話で仕事をやめるつもりは絶対ないんですね。

私は働くことが好きなので、昔から結婚したって仕事は続けたいと思ってました。


最近は30歳になると“お子さんのご予定は?”と聞かれるようになりましたが
聞いてくれるならまだマシです。

聞いてくれずに勝手に
“30歳既婚=もうすぐ出産”を想像されて書類選考で不採用とされている場合もあるような気がしてなりません。

面接でも“結婚や出産の質問は女性差別にもとられて気を使う”という面接官もいると聞きます。
気を使って聞かないという面接官もいるのではないかと感じました。


そこで女性特有の事情を乗り越えて、このようにアピールしたなど
体験者の方いますか?

また採用担当者から見て女性特有の事情を打ち消す魅力やPR方法など、こんな人がいたなど
体験談を教えてください。
私は子供がいます、自営もしたことあるし、正社員の経験も長いです
それを踏まえていいますが

「出産したくらいでやめない」
というのはこれ、女性側から見れば当たり前の話なんですね
でも、会社からみると
「役にあまり立たない人を食わせていかなければならない」
ってことになるんですよ

出産しても会社は今大きな会社であれば辞めさせることはできません
中小企業でも、それが原因に辞めさせたとは大きな声ではいいませn
だからこそ、リスクが大きい女性を雇うのは二の足を踏むわけです

むしろ早くに結婚して、企業に入っていれば問題なかったのかもしれません。こくな言い方ですが・・

日本はまだまだそういう整備がされてない国なんですよ
よほど専門職のようなことが出来ない限り、女性に対する門戸は開かれていません

むしろ、アピールしたいなら
もし、子供ができたとしても近所の親が面倒みてくれる
とか
保育園にいつでも預けられる(たとえば熱があっても)
などという事実があればまだ大丈夫かもしれませんよ
この際、ダンナが面倒みてくれる・・は通りません、なぜってそれって世間的にあまり「ありえる」話じゃないからです。

「子供は絶対作りません」
これもダメです。
だって、「できちゃった~」っていうのも世間的に相当な数あるんですよ

なので、むしろ仕事に対して自信があるのならば、大きな会社を狙うほうがいいですよ
メーカー系が狙い目です
関連する情報

一覧

ホーム