現在育児休暇中ですが、会社の事業縮小により育児休暇を終了する時点で解雇により退職する予定です。

失業保険の月額もらえる金額について教えてください。
私の場合、今年度前半の収入は社会保険からもらえる育児休業中の手当てしかありません。
この金額で失業保険の金額の計算をされるととても不利です。

もしくは基本給で計算されるのでしょうか?基本給+その他手当てを含めると24万の支給額です。
この場合は、何とも言えません。
本来は、退職までの給料総額(控除前)÷180の答えに、50~80%が支給額です。

ここで聞くよりも、「ハローワークに問い合わせてみる」のが正確な回答だと思う。
電話でも、そういった質問に答えてくれますよ!
失業保険受給の条件について

お願いしますm(_ _)m

現在26歳男です。

■今年4月付で3年間務めた職場を自己都合により退職しました。

■現在は学校に通ってますが、大学や専門学校とい
うわけではなく国の認可?はない学校です。そちらに週6日通ってます。

■以前、一度電話でハローワークで聞いた際は上記の点から学生という区分になるので出ないと言われましたが、先述したように正式?な学校ではないしまた、私とほぼ同じ授業日数のクラスメイトは普通に受給出来たということです。

■また、5月から9月のあいだ実際は週3ぐらいでしたが雇用契約上は週5でアルバイトをしました。

■10月からは別の職場で現在も週1で働いています。(契約上は1月まで)


以上が条件なのですが、受給は可能でしょうか。失業保険に関してはほぼ無知なのでご教授お願いします。

■前職は普通の会社だったため、給料から毎月控除されておりました。

■もしも、現状で受給が難しいという場合、もちろん違法・詐称にならないレベルで方法があればぜひお願いします。
まず第1点として、アルバイトをしていると完全失業状態ではないとして受給はできません。
第2点として、正式な学校であるなしに関わらず日中に通っているならHWとしては許可しないと思います。
何故なら求職活動もしにくいし、学生であればすぐに就職する意思がないとみなされます。
他の方で受給が出来たのはなにかをごまかして受給していた可能性がありますね。普通は出来ませんよ。
ただし、夜間学校で求職活動が出来てすぐにでも就職する意思があれば認める場合もあります。
以上がHWに見解だと思います。
それよりも問題は、受給可能期間が来年の4月までしかありません。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月があり、申請~受給完了まで7ヶ月近くかかりますが、今申請できたとしても、4月まで5ヶ月しかありませんから90日受給としても2ヶ月分(60日)は期限切れになって無効になる可能性大ですよ。
失業保険について。契約社員。先方から更新できないと言われる。加入期間12か月。待機期間はどのくらい?
待期は解雇の方も自己都合の方も契約期間満了の方も手続きした日から7日間(仕事の類をしていない前提)です。
お尋ねになりたいのは給付制限ですか?
契約期間満了の場合、3年以上雇用されご自分から契約更新を辞退されない限り給付制限はかからないはずですよ。

また、加入期間が12箇月とのことですが、契約期間満了でも場合によっては手続きできないこともありますので注意してください。
現在パートで働いています。
先日、上司から「年末で今の部署が移転になります」と言われました。
移転先は私の家からはとても通える距離ではないので辞めるという流れになりました。
親は職場の友人たちから会社の理由(この場合ですと通えない距離の場所に移転する)ならば失業保険で給付金がでるよと言われたのですが自分が本当にそれに当てはまっているのかや給付期間がいまいちわかりません。
それと雇用保険には入っているのですが途中で社名が変わって雇用保険証が新しくなりその職場に勤め始めてからは9ヶ月ほどになるのですが新しい雇用保険証をもらってからまだ1ヶ月しか立っていません。
この条件だと私は失業保険はもらえるのでしょうか?
優しい回答お願いします。
一般的に「通えない」の基準は通常の通勤方法で往復おおむね4時間以上かかる場合です。

「車で1時間半」の問題は車で通うのが「通常の通勤方法」に当たるのか? だと思います。公共の交通手段である電車やバスで通うことが可能な場合はそれを使ったら、どのくらい時間と運賃がかかるかも出して、ガソリン代とも比較してみてください。渋滞とか乗り継ぎの待ち時間などは勘案しません。待ち時間を勘案すると多少の雪でも止まる関東の電車を使っているとその時期はみんな通勤困難者になっちゃうし。

いろんな基準はあくまでも基準であり、絶対条件ではないですから、暇な時にハローワークに出かけて聞いてみるといいと思います。在籍中でも相談などは応じてくれます。

被保険者資格は会社が変わっても履歴は引き継がれます。引き継がれないのは雇用保険の失業等給付を受給したり、受給する申請をした場合(申請だけで1円も受け取らなくても無効になる履歴があります)です。会社名が変わっただけですからずーっと被保険者です。そんなんで履歴が引き継がれなくなったら、政府主導で年がら年中社名を変える所が出てくるでしょう。
新しい被保険者証の資格取得日もおそらく9か月前の日付であろうと思います。
失業保険延長について教えて下さい。

3月中旬に会社から解雇を言われました。

6月に有給消化が終わり、弁護士を雇って労働審判を始めました。


8月にやっと申立書が完成し、ハローワークに失業保険仮払いを申請して受理されています。

労働審判は会社に復職するのが目的だと弁護士にも言われたので仕事も探していませんでした。

労働審判は3回で終わるはずが会社側の都合で11月までのびてしまい失業保険を受けれるのが2月までしかありません。

失業保険延長なんて出来るのでしょうか?

ちなみに不当解雇と認められ、退職日も6月になっています。
退職日が6月となったのであれば、前回の離職票を無効とし新たな6月までの賃金記載のある離職票の発行を会社に求め、それを以って再申請されれば、今年6月の昨年離職日前日までが受給可能期間となります。

とりあえず会社に6月退職での離職票の発行を求め、ハローワークで相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム