いま、年金受給しながら働いています(64歳)。66才で雇用契約が切れて職を離れますが、失業保険と年金との併給できないとのことですが、どのようなことなのか。
また、65歳を過ぎると掛け金を納めなくてもよいとのことですが、ご教示ください。
失業保険とは働けなくて次の仕事を見つけるときに援助する保険です。
年金をもらうということはお金に困らないということで、もらえません。
それに65歳以上は失業保険はもらえません。高齢何とかというもので少しですが受給できます。
現在派遣社員として働いています。4月から社会保険に加入していて9月末で契約が切れます。現在妊娠2ヵ月4月末出産予定なのですがまだ未婚で、10月もしくは11月には入籍予定です。
結婚したら旦那の扶養に入ろうと思ってますが、それまで仕事が継続で決まらなかった場合は一度国保に戻るしかないのでしょうか?その場合はけんけんぽの任意継続のほうがいいのでしょうか?
さらに、加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?払い損な気がするんですが・・
産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
いろいろ無知なので教えてください。よろしくお願いします。
社会保険→健康保険
入籍→婚姻(届け出)

・任意継続が良いか国保が良いかは、保険料/税額と出産育児一時金の額を比較して決めるべきかと。
・他の回答の通り、事実婚なら健康保険の被扶養者になれます。
住民票で同一世帯にし、続柄を「(未届の)妻」にする必要があるでしょう。

〉産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
(家族)出産育児一時金は、出産時点のあなたの立場によります。
出産時点で健康保険の被扶養者なら、ご主人に「家族出産育児一時金」がでます。

任意継続被保険者または国民健康保険の被保険者なら、あなた自身に出産育児一時金が出ます。

〉加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?
雇用保険に加入した期間を書いてませんが?

過去2年間に12ヶ月以上、又は妊娠を理由に退職するのなら1年間に6ヶ月以上で受給できますが。
失業保険について
過去の質問やハローワークのHPをみたのですが、イマイチ分からなかったので質問させて頂きます。

派遣で2年間勤めた会社を、先月会社都合で退職しました。
離職票をハローワークに持って行き、手続きをしようと思うのですが(12月14日前後に手続きに行く予定です)
会社都合なので、7日間の待機後すぐに支給されると考えていていいのでしょうか?
また、どのくらい支給されるものなのでしょうか?

月平均月収は35万となります。

また、もし1月から就業先が決まった場合、就業祝い金と言うのはどのくらい支給されるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
7日の待機後、28日後が最初の認定日で、その後数日で入金します。
金額は年齢により異なります。35万円なら次の最高額です。

30歳未満 6,365円
30歳以上45歳未満 7,070円
45歳以上60歳未満 7,775円
60歳以上65歳未満 6,777円

再就職祝い金は失業手当の残りの1/3です。
年金と失業保険 退職のタイミング
質問させていただきます。

私の母が現在64才です。今年の6月に65才になります。
年金も受給しています。

いろいろな情報で、
年金と失業保険は一緒にもらえないとか
65才直前で退職した方がいいとか
退職して父の扶養になると年金が減る!? 等々まわりから聞いているようです。

まだまだ働くには問題もないですが、体力にも限界がありますし、一番いい退職のタイミングってあるのでしょうか?
できれば、年金は減額されず失業保険はちゃんともらえれるのがいいと考えます。

お願いします。
失業保険と年金は合わせてもらうことは出来ません
、どちらかを選ぶことになってます
65歳からの雇用保険は一時金になり、最高で
基本手当ての50日分ですがこの場合は年金も受給できます

確かに64歳で受給したほうが基本手当てだけを見れば多くて
得に見えますが、基本手当ては働いて受ける給料の約60%
くらいの支給ですから働ければ無理して
基本手当てを貰う必要はないと思います
また、年金は減額されず失業保険はちゃんともらえれる
方法はないですよ
雇用保険、失業保険について

今雇用保険付きのバイトをしています。
失業保険とはどうゆうものなんですか?
何日間働かないと貰えないものなんですか?


辞めた後ハローワークにて手続きをするのは知っています。
後給料の%いただけるものなんですか?
よろしくお願いします。
離職理由により変わってきます、解雇、倒産等の理由で
やめた場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月間の
加入期間があれば貰えますが、自分の都合等でやめた場合は、
離職まえの2年間に通算して12ヶ月間の加入期間がないともらえません
また貰える基本手当は、給料の約50%から80%の間です


雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
現在妊娠3ヶ月です。会社の社会保険に加入していて雇用保険も払っています。今の会社に就職して2年3ヵ月です。少人数の会社なので、育児休暇を取得するのは難しそうなので退職する事になると思いますが、
出産一時金と出産手当金はもらえるのでしょうか?また、退職後に失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
どんな種類の手当があるのかが良くわかりません。
出産一時金は 保険に 入っていれば どこからでも もらえます。
ご主人の 扶養になっても 自分の保険を継続しても OK。

出産手当金は いわいる「産休」中にしかもらえませんので 退職すると もらません。
「育児休暇」とは ちがいます。

失業保険は 退職後に 延長手続きをしておいて 産後に もらうこともできますが
失業保険とは 「失業」したから もらえるのではなく 「就職活動」をしている時にもらうことができる手当てです。

就職活動をせずに もらうのは かなりきびしいと お考えください。
ここはうろ覚えなのですが 出産後 3年以内とか1年以内とか 決まっていた気がします。
関連する情報

一覧

ホーム