派遣社員で働いていて、今の勤務先は3年たちましたが、4月から社会保険に加入しました。
そろそろ子作りをと思っているのですが、出産一時金や失業保険、出産手当金は受け取る事ができますか?
派遣会社により違うかもしれませんが、退職した場合と産休を(取れるものとして)取った場合と両方知りたいです。
特に出産手当金の存在は最近知ったのですが、来年から退職者には支給されなくなるんですよね?支給基準とか、どの位の期間支給されるのかとか知りたいです。
よろしくお願いします。
出産一時金35万円は確実にもらえます。

妊娠・出産を機に退職した場合
働ける状態になるまで失業保険はもらえません。
受給延長の申請を退職後1ヶ月以内に行う必要があります(最長4年)。
働ける状態になれば、求職活動をして受給申請します。
働く気がないのならもらえません。
失業保険を受給している間、支給金額が日額3612円を超えると扶養から外れて自分で国民健康保険に加入する手続きをしないといけません。
ご存じのとおり、来年4月から、退職したら出産手当金はもらえません。

産休を取る場合、社会保険に入って1年未満なら育児休業が取れませんので、産後8週で職場復帰となります。
産休の間に給料が支払われていなければ、その期間、標準報酬月額の3分の2(来年4月から増額!)が出産手当金として支給されます。
給与が支払われていればその分減額。
1年以上働いて育児休業が取れる場合、育児休業中は育児休業手当金が1歳になるまで標準報酬月額の3割支給。職場復帰6ヶ月後に、残りの手当金1割がまとめて支給されます。
無職ですがJTB旅Card(VISA)を作りたいです。来月末から海外に行くのでクレジットカードを作りたいんですが、職業欄に何と書けばいいんでしょうか?
5月13日に会社を解雇され、失業保険の申請をし、待機期間中です。無職では審査が通らないんでしょうか?よろしくお願いします。
クレジットカードを作るためには安定した支払い能力が求められるから無職はふつう無理ですね。

海外旅行に行くだけならトラベレックスのキャッシュパスポートでも作ればよろしいのでは?
失業保険のことです。
2月末に自己都合で退職します。

退職後、アルバイトをしながら失業保険をもらおうと思っていますが、
可能なことなのでしょうか?

よろしくお願いします。
自己都合退職の場合はハローワークに申請して7日間は待機期間というものがあってその後90日は給付制限期間というものがあります。ですから、もらえるまでは97日プラスアルファということになります。その間収入がなければ困りますよね。
それで、アルバイトは認められています(ただし連絡は必要です)

給付制限期間については週20時間以内で月に14日以内で金額には制限がありません。
給付期間内においては、1日4時間を超える部分については繰越となって受給できません。(後で受け取れます)
分かりやすく言いますと、7時間労働で日給6500円の場合、仮にあなたの受給日額が4500円とすれば1500円は引かれて繰越になるということです。
1日4時間未満の場合であなたの受給日額を超える部分は差し引かれてしまいます。(繰越ではありません)
そんな規定になっていますので検討してください。
宝くじで3億円当選とりあえずどうします。
回答願います。
俺は会社退職→借金返済→マンション購入→旅行→
貯金→再就職です。
会社に勤務していると旅行でも制限がつきますので、
一度退職します。無論失業保険はいただきます。
マンションを買えば老後は安泰
住宅ローンを組む必要なし
主人と妄想(笑)しています

3億円当たったら、まずは、一人50万円か100万ずつお小遣い。
それ以外は県外の銀行に預金(市内だとばれるんですよ・・・・汗)

主人は職場を退職。

そして、月に30万円ずつ引き落として生活費に当てる・・・。
これが一番かな~~と思っています^^



あとは、鹿児島のほうに家を建ててのんびり暮らしたいね~~と話しています。



・・・いつになることやら・・・・。
退職後扶養に入るまでの健康保険について。

10月末に勤めていた会社を育休中に退職しました。
今月に入り失業保険の受給延長手続きをし、その後夫の扶養に入る手続きをしました。
昨日保険証が手元に届き見てみると加入日が12月13日となっていました。
この日に申し込みをしたかららしいです。
この場合11月1日から12月12日まで特に病院など受診していませんが、もし受診していたら国民健康保険だったのでしょうか?
その期間分保険料など納めていないのですが、今からでも支払いした方がいいのでしょうか?

11月1日から夫の保険になると思っていたので分からずにいます。
退職日の翌日にご主人の扶養になるには 退職後5日以内にご主人の会社に被保険者異動届をださなければいけません。
この時すべての証明書類が揃っていなくても取り敢えずは申請をしていれば遡って11月1日に扶養にはいれたはずです。
それを過ぎると 扶養認定日は 異動届を受け取った日、又は全部の証明書類が揃った日を資格取得日とするようですが 保険者により 扶養認定日の基準は様々なのです。

またあなたが病院に受診なさる際 月始めに健康保険証を提示しますのでこの時 健康保険証がなければ 全額負担となり 後に国民健康保険に加入された際 領収書を提示され7割分の返還請求をすることになります。
国保は基本的には加入しなければいけなかったのですが そのままにされる方もいるようです。国保の案内が来るまでそのままにしていてはいかがですか?

国民年金は 2ヶ月の空白期が出来てしまいますので後日 年金定期便から加入の案内が来るものと思われます。
加入されなければ 基礎年金の金額に反映されません。
お金がなくても帰省するか?
すごく小さなことなんですが、主人のことで腑に落ちないので質問させていただきます。

主人は年に何度か田舎の四国へ帰省します。
といっても主人の両親はすでに他界しており、両親の兄弟など親戚しかおらず、親戚の家に宿泊しています。
田舎へ帰ると釣りやおいしい料理で主人は毎回かなり楽しみにしてます。

今回も法事があるとのことで、主人一人だけ帰省予定でした。(私は3ヶ月の赤ちゃんがいるので留守番です)

ところが先月、今月と、主人はまだ慣れない職場で体の不調からズル休みを何度もし、給料も半減しました。
10万足らずの給料で、生活がとても厳しい状態です。
ちょうど私が失業保険受給中なので、なんとかやりくりできました。

ただでさえ、ギリギリな生活で田舎へ帰る予算も本当にきつい。。私の親に借りないといけないくらいです。
帰省を取りやめてほしいとお願いしたんですが、主人は完全に行くつもりで仕事も休みを取っており、絶対行くといって聞いてくれません。

出すお金もないし、お金は出せないと言っても、通じません。
親に借金するしかないといっても、そうしてほしいという感じです。

更に親戚にお世話になるから、贈り物も贈りたいなどといいます。
気持ちはわかりますが、今そんな余裕なんてないんだからせめて菓子折りにして!というのも聞きません。

確かに年一回親戚の集まる法事は大切だと思います。
でも、私にはただ気分転換に釣りやおいしい料理を食べに行きたいから、という風に思えて仕方ありません。

何回お願いしても、田舎帰ったらバイトするからお金出してくれといって納得してくれず、駄々をこねてる子供みたいで・・・

こういう主人にはどう説得したらいいんでしょうか?
う~ん、難しいですね!

まだ20才代ですか?まだまだお子様ですね!

どの位費用がかかるかわかりませんが、借金は絶対してはいけません!どうしても行きたいなら最初にバイトして稼いでから、にしないと今後同じ事を繰り返しますよ!とにかくお金は渡さない事です。

ウチの主人もあったら全部使ってしまうタイプなので、余分には渡しません!友達と遊びたくても、お金がないからって途中で帰ってきた事もありました。(笑)
ウチの親戚にもいるのよねぇ~。借金が返せないって泣きついて来た事があって、なんとかしてあげたんだけどね。全然反省してないというか…その後、海外旅行したって聞いた時は絶句!性格は変えられないというか、今もその金銭感覚にはついていけません。まあ、私には関係ないけどね。

とにかく、毅然とした態度で接するしかないと思います。ないものはないのだから!
関連する情報

一覧

ホーム