確定申告は必要ですか?またメリットはありますか?
昨年3月末に失業して、現在無職です。失業してから今日までの収入は失業保険だけです。
住宅ローンも支払い中です。よろしくお願い致します。
昨年3月末に失業して、現在無職です。失業してから今日までの収入は失業保険だけです。
住宅ローンも支払い中です。よろしくお願い致します。
申告して、収入0の状態が証明されると、何かと認めてもらえる国の制度が
あれこれある。(特に免除されることが色々ある)
それを利用して出費をおさえて、再就職できるよう祈ります。
住宅ローンがあるというのに、失業保険だけじゃ、そうとうきついよね。
けれど、そういうのを守ってくれる制度もないし、労働者を守る制度も
何もないし、だから、せめてそういうのをガンガン利用するしかない。
また、今、求人広告に、職業訓練を半年間受けると、
毎月10万もらえる制度が沢山求人広告にでている。
けれど、対象は、失業保険ももらえなかった人が中心。
それでも、ただ家にいて、就職先が決まるのをもんもんと
待っているだけよりもは、少しでも収入があったほうがまだましかもしれない。
なので、保険が切れても就職先がみつからなかった場合は、
そういった制度を利用して、受講しながら、受給をうけながら
就職活動したほうがいいかもしれないです。
本当に就職難なので、失業保険期間中に次の仕事がみつからない
可能性なんて沢山あるのに、そういったカバーも何もない。
ハローワークにそれらの受講者用求人があると思われます。
あれこれある。(特に免除されることが色々ある)
それを利用して出費をおさえて、再就職できるよう祈ります。
住宅ローンがあるというのに、失業保険だけじゃ、そうとうきついよね。
けれど、そういうのを守ってくれる制度もないし、労働者を守る制度も
何もないし、だから、せめてそういうのをガンガン利用するしかない。
また、今、求人広告に、職業訓練を半年間受けると、
毎月10万もらえる制度が沢山求人広告にでている。
けれど、対象は、失業保険ももらえなかった人が中心。
それでも、ただ家にいて、就職先が決まるのをもんもんと
待っているだけよりもは、少しでも収入があったほうがまだましかもしれない。
なので、保険が切れても就職先がみつからなかった場合は、
そういった制度を利用して、受講しながら、受給をうけながら
就職活動したほうがいいかもしれないです。
本当に就職難なので、失業保険期間中に次の仕事がみつからない
可能性なんて沢山あるのに、そういったカバーも何もない。
ハローワークにそれらの受講者用求人があると思われます。
先日会社を辞めました。
理由は突然会社から遠方へ3ヶ月間研修と言われた為です。母子家庭なので、到底無理なので、無理と伝え辞める事にしました。何人もこんな方法で今まで辞めています。自
分で辞めると言ったので、仕方ないと思いますが、辞める旨を言った途端に担当社員が今退職届けを書いて下さいと強要してきました。本当は辞めたくないのに、そんな状況に持っていかれた気がします。今から思えば…自己都合で辞めた形になっていますので、失業保険も三ヶ月後...労働局に相談に行くように知人に言われましたが、退職後でも、相談にのってくれるのでしょうか?
理由は突然会社から遠方へ3ヶ月間研修と言われた為です。母子家庭なので、到底無理なので、無理と伝え辞める事にしました。何人もこんな方法で今まで辞めています。自
分で辞めると言ったので、仕方ないと思いますが、辞める旨を言った途端に担当社員が今退職届けを書いて下さいと強要してきました。本当は辞めたくないのに、そんな状況に持っていかれた気がします。今から思えば…自己都合で辞めた形になっていますので、失業保険も三ヶ月後...労働局に相談に行くように知人に言われましたが、退職後でも、相談にのってくれるのでしょうか?
具体的に、何をどう相談したいと考えているのでしょうか?
この場合で、相談して何らかの益があるとしたら、「会社は、別段必要でもない遠地長期研修という無理を言って、わざと退職に追い込んだ。」ということでしょうか。
それが証明できるか、少なくと客観的に貴方が研修を絶対に受けなければならないほどのことではなかったと認められるなら、せめて正当な理由のある自己都合として、特定理由離職者(会社都合と同様に3か月の給付制限なし)と認められるかもしれません。
それにしても、「研修の指示に従えないから辞めます」は、考えが短絡的だったのではありませんか。
せめて「研修に行くことは家庭の事情で困難なので、調整していただけませんか」と、免除してもらいたいということで話せば済むことで、辞めると自分から言ってしまっては、どうしても不利です。
少なくとも、労働局ないし労働基準監督署では、自分から辞めると言ったが、本当は辞めたくなかった」などという、個人の気持ちの問題が法律に勝るような判断はしてくれないと思います。
むしろ、貴方が相談するのは、ハローワークのほうで、退職の理由について、「やむを得なかったことで、単純な自己都合ではない」ということで特定理由離職者にならないかということを相談したほうが良いように思います。
この場合で、相談して何らかの益があるとしたら、「会社は、別段必要でもない遠地長期研修という無理を言って、わざと退職に追い込んだ。」ということでしょうか。
それが証明できるか、少なくと客観的に貴方が研修を絶対に受けなければならないほどのことではなかったと認められるなら、せめて正当な理由のある自己都合として、特定理由離職者(会社都合と同様に3か月の給付制限なし)と認められるかもしれません。
それにしても、「研修の指示に従えないから辞めます」は、考えが短絡的だったのではありませんか。
せめて「研修に行くことは家庭の事情で困難なので、調整していただけませんか」と、免除してもらいたいということで話せば済むことで、辞めると自分から言ってしまっては、どうしても不利です。
少なくとも、労働局ないし労働基準監督署では、自分から辞めると言ったが、本当は辞めたくなかった」などという、個人の気持ちの問題が法律に勝るような判断はしてくれないと思います。
むしろ、貴方が相談するのは、ハローワークのほうで、退職の理由について、「やむを得なかったことで、単純な自己都合ではない」ということで特定理由離職者にならないかということを相談したほうが良いように思います。
公共職業訓練と失業保険の認定日について
今月の14日から公共職業訓練の受講が始まります。
自分は失業保険の受給は決まっているのですが、自己都合での退社のため3ヶ月の待機期間があります。
ただし公共職業訓練の受講開始と同時に待機期間が解除されると伺いました。
その場合、認定日はどうなるのでしょうか?
自分の場合、第二回の認定日は3ヶ月の待機期間後の12月です。
しかし待機期間が解除されるということは3ヶ月手前に繰り越され10月に認定日があるのでしょうか?
今月の14日から公共職業訓練の受講が始まります。
自分は失業保険の受給は決まっているのですが、自己都合での退社のため3ヶ月の待機期間があります。
ただし公共職業訓練の受講開始と同時に待機期間が解除されると伺いました。
その場合、認定日はどうなるのでしょうか?
自分の場合、第二回の認定日は3ヶ月の待機期間後の12月です。
しかし待機期間が解除されるということは3ヶ月手前に繰り越され10月に認定日があるのでしょうか?
公共職業訓練の受講期間中は、認定日にわざわざ職安に行って認定を受ける
必要はありませんよ。
認定日に就職活動の報告をしなくても、訓練に通っているということでほとんどフ
リーパスでした。
訓練校で何か書類を書いて提出していた覚えはうっすらありますが。
訓練校の入校式の時にでもその説明があるはずです。
わからなかったら先生に聞いてみるといいですよ。
必要はありませんよ。
認定日に就職活動の報告をしなくても、訓練に通っているということでほとんどフ
リーパスでした。
訓練校で何か書類を書いて提出していた覚えはうっすらありますが。
訓練校の入校式の時にでもその説明があるはずです。
わからなかったら先生に聞いてみるといいですよ。
姑という立場の方、またはその年齢に近い方に質問です。(長文です)
私には娘のように可愛がっている女の子がいます。
彼女が私の職場に高卒で入って以来の付き合いですでに10年経ちます。
人に必要以上に気遣い、怯えているようにも見えるその理由が、かつて実母に虐待されてたせいでストレス障害・対人恐怖症・欝・ストレスによる過食拒食症を起こしてたそうです。
やっと何とか乗り越え就職となったんです。
その彼女が今年結婚しました。
母代わりと言う事で彼を紹介してくれ、彼女の心の傷に対する注意を彼にも話しました。
その後妊娠したんですが、まだ出産3ヶ月というのにすでに昔の病が出てきそうな生活をしているそうです。
その理由が、姑です。
常にお金がないと言い続け、彼女に赤ちゃんの面倒を見るから夜働きに行って欲しいと言い出したんだそうです。
その親子は母子家庭で、お母さんはずっと働き続けてたんですが、彼女が同居したのをきっかけに仕事を辞め、1日中家にいるようになったそうです。
借金もあるらしいんですが、それと生活費を含め、口を開けばお金がないと言うそうです。
でも見栄だけはあるらしく、赤ちゃんの服は山ほどあるのに新しいのを買い、買ったんだからお金がないの繰り返し。
自分は体が悪いからというわりには病院に行く事もせず、薬を飲んでいる様子もなく、どこがどういうように具合が悪いのかも話してくれないようです。
ただ同居前からあなたが来れば仕事は辞めるという話はあったそうですが、借金と病気の話は出なかったと言ってました。
まだ生まれたばかりのような赤ちゃんを面倒見ながら、彼女は生活家事全般をやり、水道がないから井戸からお風呂の水を汲んでという作業を毎日やっているそうです。
その間姑は赤ちゃんの面倒を見ているかというとそうではなく、泣けばあやす程度でおしめを見ることもないようです。
お金がないから、赤ちゃんの面倒を見るから、夜3時間でも仕事に行ってくれという姑に限界を感じ、又朝起きたらおはようと言う前にお金がないと言われるプレッシャーから彼女は部屋に引きこもる時間が多くなったと聞きました。
出産費用も彼女が出し、今は失業保険があるけどそれさえ生活費となり、貯金もすでに底を尽き、又彼女の実家は兄弟が先に出産してしまったために居場所もなく、帰る家すらない状態です。
うちも母子家庭ですが、お嫁さんに赤ちゃんを置いて働きに出て欲しいとは思いません。
今は離婚別居を考えてないそうですが(出来ないため)彼女にかける言葉がありません。
同じ立場の方、どうアドバイスすれば彼女は楽になれるんでしょうか。
よろしくお願いします。
私には娘のように可愛がっている女の子がいます。
彼女が私の職場に高卒で入って以来の付き合いですでに10年経ちます。
人に必要以上に気遣い、怯えているようにも見えるその理由が、かつて実母に虐待されてたせいでストレス障害・対人恐怖症・欝・ストレスによる過食拒食症を起こしてたそうです。
やっと何とか乗り越え就職となったんです。
その彼女が今年結婚しました。
母代わりと言う事で彼を紹介してくれ、彼女の心の傷に対する注意を彼にも話しました。
その後妊娠したんですが、まだ出産3ヶ月というのにすでに昔の病が出てきそうな生活をしているそうです。
その理由が、姑です。
常にお金がないと言い続け、彼女に赤ちゃんの面倒を見るから夜働きに行って欲しいと言い出したんだそうです。
その親子は母子家庭で、お母さんはずっと働き続けてたんですが、彼女が同居したのをきっかけに仕事を辞め、1日中家にいるようになったそうです。
借金もあるらしいんですが、それと生活費を含め、口を開けばお金がないと言うそうです。
でも見栄だけはあるらしく、赤ちゃんの服は山ほどあるのに新しいのを買い、買ったんだからお金がないの繰り返し。
自分は体が悪いからというわりには病院に行く事もせず、薬を飲んでいる様子もなく、どこがどういうように具合が悪いのかも話してくれないようです。
ただ同居前からあなたが来れば仕事は辞めるという話はあったそうですが、借金と病気の話は出なかったと言ってました。
まだ生まれたばかりのような赤ちゃんを面倒見ながら、彼女は生活家事全般をやり、水道がないから井戸からお風呂の水を汲んでという作業を毎日やっているそうです。
その間姑は赤ちゃんの面倒を見ているかというとそうではなく、泣けばあやす程度でおしめを見ることもないようです。
お金がないから、赤ちゃんの面倒を見るから、夜3時間でも仕事に行ってくれという姑に限界を感じ、又朝起きたらおはようと言う前にお金がないと言われるプレッシャーから彼女は部屋に引きこもる時間が多くなったと聞きました。
出産費用も彼女が出し、今は失業保険があるけどそれさえ生活費となり、貯金もすでに底を尽き、又彼女の実家は兄弟が先に出産してしまったために居場所もなく、帰る家すらない状態です。
うちも母子家庭ですが、お嫁さんに赤ちゃんを置いて働きに出て欲しいとは思いません。
今は離婚別居を考えてないそうですが(出来ないため)彼女にかける言葉がありません。
同じ立場の方、どうアドバイスすれば彼女は楽になれるんでしょうか。
よろしくお願いします。
夫はどうしてるのですか?この母親に何もいえない夫ならいらないと思います。
今頃水道がなく 井戸から風呂の水を汲むところなんて 本当にあるのですか?
今頃水道がなく 井戸から風呂の水を汲むところなんて 本当にあるのですか?
失業保険について教えてください。
現在、派遣社員として事務の仕事をしております。
6ヶ月間は雇用保険に加入しております。(その他は扶養)
1年4ヶ月間就業し、契約期間は12月31日までです。
当初、来年3月まで更新されると派遣会社から聞いておりましたが
(その分の契約書は交わしていません)
12月の3日に連絡があり、年末までと聞きました。
新しい就職先を探さなければなりませんが
雇用保険加入期間6ヶ月では
失業手当受給の資格はありませんか?
どなたか、詳しい方、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
現在、派遣社員として事務の仕事をしております。
6ヶ月間は雇用保険に加入しております。(その他は扶養)
1年4ヶ月間就業し、契約期間は12月31日までです。
当初、来年3月まで更新されると派遣会社から聞いておりましたが
(その分の契約書は交わしていません)
12月の3日に連絡があり、年末までと聞きました。
新しい就職先を探さなければなりませんが
雇用保険加入期間6ヶ月では
失業手当受給の資格はありませんか?
どなたか、詳しい方、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
派遣の雇い止めについては、特定理由離職者と認められて、6ヶ月の被保険者期間があれば資格があると思います。
本当に正確に、特定理由離職者に該当するかは、ハローワークにしか答えられませんので、ここでは、おそらく大丈夫でしょうに留めます。早いうちにハローワークで事情を説明して聞いてみるといいと思います。
あとは、ギリギリ6ヶ月と言う場合で、ご本人の勘違いがなく『6ヶ月の被保険者期間』があるかどうかです。
よくある勘違いは、雇用保険料は6ヶ月引かれているから、6ヶ月加入していると思っているケースです。
雇用保険は、資格の取得日から喪失日までの正味で6ヶ月以上あること、それを退職の日を基準として1ヵ月ずつ遡り、各1ヵ月に11日以上の賃金計算基礎となる日があることが必要です。
失敗例を考えると、
7/1-12/31で6ヶ月の被保険者期間と思っていたら、年末は休業なので、その前の12/28に退職した、そうしたら、6ヶ月に3日足りなくなってしまった。
なんていうことのないように、日にちはしっかりと確かめておきましょう。
本当に正確に、特定理由離職者に該当するかは、ハローワークにしか答えられませんので、ここでは、おそらく大丈夫でしょうに留めます。早いうちにハローワークで事情を説明して聞いてみるといいと思います。
あとは、ギリギリ6ヶ月と言う場合で、ご本人の勘違いがなく『6ヶ月の被保険者期間』があるかどうかです。
よくある勘違いは、雇用保険料は6ヶ月引かれているから、6ヶ月加入していると思っているケースです。
雇用保険は、資格の取得日から喪失日までの正味で6ヶ月以上あること、それを退職の日を基準として1ヵ月ずつ遡り、各1ヵ月に11日以上の賃金計算基礎となる日があることが必要です。
失敗例を考えると、
7/1-12/31で6ヶ月の被保険者期間と思っていたら、年末は休業なので、その前の12/28に退職した、そうしたら、6ヶ月に3日足りなくなってしまった。
なんていうことのないように、日にちはしっかりと確かめておきましょう。
離婚して母子家庭になります。2年間夫からは生活費を一切もらっておらず、勤労学生をしながらこども2人を養ってきました。児童扶養手当の申請をしたところ、子供の扶養は夫がとっていたため受給対象外となりました。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
私も前者と同じく生活保護をお進めします。
私も四人の子供を連れてシングルママになりました。
親権は私がもらったので問題ありませんでしたが、質問者さんの場合は親権があちらにあると、のちのちも苦労があると思いますので「家庭裁判所」で調停をして真剣を取り戻すべきだと思います。
裁判所ですが裁判とはまったく違い定額ででき、専門の方が間に入って話し合い…とゆうようなカタチですね。
私の時は相手からのDVがあったので、相手と会わないように交互に話を聞くカタチをとってくれました。
たしか最初の手続きで数千円だったような…
その場合
相手からいつどんなことをされたか。
相手がいかに子供を育てる気がないか。
など、相手の悪いところをひたすらメモっておいたり、DVなどがあるなら診断書などあればあるほど有利です。
生活保護の相談は前者の方のおっしゃるとおり、直接保護課に行くとなかなか取り合ってもらえないとおもいます。
弁護士などは費用が心配なら、私は共産党の議員の方に相談しました。
「生活相談」をおこなってるそうで、相談だけじゃなく、どうしたら生活が安定するかを一緒に考えてくれて、保護課にも一緒に行ってくれました。相談して一ヶ月ほどで手続き完了しました。
もちろん無料相談です。
一度電話で「生活相談を聞いてくれるとうかがったのですが」と、聞いてみては?
今は大変だけど落ち着くと笑って話せる日がきます。
頑張ってください!
私も四人の子供を連れてシングルママになりました。
親権は私がもらったので問題ありませんでしたが、質問者さんの場合は親権があちらにあると、のちのちも苦労があると思いますので「家庭裁判所」で調停をして真剣を取り戻すべきだと思います。
裁判所ですが裁判とはまったく違い定額ででき、専門の方が間に入って話し合い…とゆうようなカタチですね。
私の時は相手からのDVがあったので、相手と会わないように交互に話を聞くカタチをとってくれました。
たしか最初の手続きで数千円だったような…
その場合
相手からいつどんなことをされたか。
相手がいかに子供を育てる気がないか。
など、相手の悪いところをひたすらメモっておいたり、DVなどがあるなら診断書などあればあるほど有利です。
生活保護の相談は前者の方のおっしゃるとおり、直接保護課に行くとなかなか取り合ってもらえないとおもいます。
弁護士などは費用が心配なら、私は共産党の議員の方に相談しました。
「生活相談」をおこなってるそうで、相談だけじゃなく、どうしたら生活が安定するかを一緒に考えてくれて、保護課にも一緒に行ってくれました。相談して一ヶ月ほどで手続き完了しました。
もちろん無料相談です。
一度電話で「生活相談を聞いてくれるとうかがったのですが」と、聞いてみては?
今は大変だけど落ち着くと笑って話せる日がきます。
頑張ってください!
関連する情報