失業保険の給付について詳しい方、教えてください。
もうまもなく結婚するものです。
主人は今年4月に他府県へ転勤が確定しておりますが、私はすぐについていかずに半年ほどたって、仕事が落着いてからから転勤先に行きますのでしばらく離れて暮らします。
配偶者の転勤をきっかけに退職する際は3ヶ月の待機期間を待たずに一週間の待機期間のみで給付していただけると聞いておりますがこういった場合(転勤と同時に退職するのではなく、数ヶ月後に退職する場合)も一週間の待機期間の後に支給していただけるのでしょうか??
知らない土地ですぐに仕事が見つかればいいのですが、新婚ということもあり雇ってもらえる会社があるのかも不安の為、すぐにいただけると非常に助かるのですが・・・
ご存知の方お知恵をおかし下さい。
もうまもなく結婚するものです。
主人は今年4月に他府県へ転勤が確定しておりますが、私はすぐについていかずに半年ほどたって、仕事が落着いてからから転勤先に行きますのでしばらく離れて暮らします。
配偶者の転勤をきっかけに退職する際は3ヶ月の待機期間を待たずに一週間の待機期間のみで給付していただけると聞いておりますがこういった場合(転勤と同時に退職するのではなく、数ヶ月後に退職する場合)も一週間の待機期間の後に支給していただけるのでしょうか??
知らない土地ですぐに仕事が見つかればいいのですが、新婚ということもあり雇ってもらえる会社があるのかも不安の為、すぐにいただけると非常に助かるのですが・・・
ご存知の方お知恵をおかし下さい。
正直、特定受給資格者としては厳しいと思います。
以下の要件ですが、、、、
>配偶者の事業主の命による転勤(若しくは出向又は配偶者の再就職)に伴う別居の回避(のため)
ですから、別居を3ヶ月も回避していない以上、自己都合退職にしか解釈できないと思います。
退職日が即日でも3ヵ月後でも、回避しないで別居したなら、条件を満たしていません。
また、ご主人も会社の指示で転勤した場合の話しなので、単純なお話ではありません。
以下の要件ですが、、、、
>配偶者の事業主の命による転勤(若しくは出向又は配偶者の再就職)に伴う別居の回避(のため)
ですから、別居を3ヶ月も回避していない以上、自己都合退職にしか解釈できないと思います。
退職日が即日でも3ヵ月後でも、回避しないで別居したなら、条件を満たしていません。
また、ご主人も会社の指示で転勤した場合の話しなので、単純なお話ではありません。
家でぶらぶらしてる主人にイライラするのですが。
失業保険受給期間が終わり、私の収入(アルバイトです)だけでは生活できないので、主人に相談したら、「就職活動をしながら、バイトでもして収入を得る。」と頼もしい答えが返ってきましたが、数日後、親に今月分の最低限の生活費を借りて(もらって)きました。
主人が今、バイトして稼げる金額くらいは、実家の親から借りてきて、工面してくれました。
だからと言って、毎日、家でゲームしたり、本を読んだりして、ぐうたらしている主人にイライラするのですが、私がおかしいでしょうか?
とりあえず、生活費を工面してくれたのだから、家でぶらぶらしていても、見逃すべきでしょうか?
みなさんはどう感じられますか?ご意見聞かせていただきたいです。
ちなみに主人は36歳です。
就職活動はポツポツといった感じです。1週間のほとんどの時間を家で過ごしています。頑張って就活してくれている感じはしません。咎めると逆ギレされます。
失業保険受給期間が終わり、私の収入(アルバイトです)だけでは生活できないので、主人に相談したら、「就職活動をしながら、バイトでもして収入を得る。」と頼もしい答えが返ってきましたが、数日後、親に今月分の最低限の生活費を借りて(もらって)きました。
主人が今、バイトして稼げる金額くらいは、実家の親から借りてきて、工面してくれました。
だからと言って、毎日、家でゲームしたり、本を読んだりして、ぐうたらしている主人にイライラするのですが、私がおかしいでしょうか?
とりあえず、生活費を工面してくれたのだから、家でぶらぶらしていても、見逃すべきでしょうか?
みなさんはどう感じられますか?ご意見聞かせていただきたいです。
ちなみに主人は36歳です。
就職活動はポツポツといった感じです。1週間のほとんどの時間を家で過ごしています。頑張って就活してくれている感じはしません。咎めると逆ギレされます。
そんな旦那とは全て折半しましょう。家賃、光熱費、生活費全てを同じ額家に入れるんです。
夫婦ではなくルームシェア的な!てか私ならそんな旦那要りませんけどね!
夫婦ではなくルームシェア的な!てか私ならそんな旦那要りませんけどね!
結婚して、彼の転勤についてくための退職は失業保険すぐもらえますか?
今年三月、五年勤めた会社を退職し、五月からまた同じ会社でパートとして働いています。結婚して、彼の転勤についてくことになり、11月いっぱいで退職し、12月あたまに700キロ離れた県に引越します。
この場合、失業保険は待機期間なしですぐに受給できますか?
もし受給できない場合どういう処理にしたらもらえますか?
今年三月、五年勤めた会社を退職し、五月からまた同じ会社でパートとして働いています。結婚して、彼の転勤についてくことになり、11月いっぱいで退職し、12月あたまに700キロ離れた県に引越します。
この場合、失業保険は待機期間なしですぐに受給できますか?
もし受給できない場合どういう処理にしたらもらえますか?
旦那の転勤で通勤するのが困難になって、仕事を辞めました。
失業給付はすぐに受けられましたよ。
質問者さんは3月に退職して、5月からパートで同じ会社で働いているということで、私の時とちょっと状況が違うようです。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番確実だと思います。
失業給付はすぐに受けられましたよ。
質問者さんは3月に退職して、5月からパートで同じ会社で働いているということで、私の時とちょっと状況が違うようです。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番確実だと思います。
両親と同居してる方に伺います。生活費はどのようにしていますか?現在実の両親と同居しています。父は60歳で現在失業保険受給者で月の収入が15万です。
母は専業主婦です。うちは食費を両親に出してもらっています。ちなみに家を新築し、名義は夫で、ローン返済も夫です。両親からは普通生活費はもらわないものでしょうか?父が上の子の世話、母は家事全般を行っており、私は2人目出産したばかりですが、落ち着いたら働こうと考えています。ちなみに夫は婿養子ではなく、私は夫の姓に入り、二世帯で暮らしている状況です。同じような状況の方もしくは、夫の両親と同居している方でも構いませんが、皆さんがどのようにしているか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
母は専業主婦です。うちは食費を両親に出してもらっています。ちなみに家を新築し、名義は夫で、ローン返済も夫です。両親からは普通生活費はもらわないものでしょうか?父が上の子の世話、母は家事全般を行っており、私は2人目出産したばかりですが、落ち着いたら働こうと考えています。ちなみに夫は婿養子ではなく、私は夫の姓に入り、二世帯で暮らしている状況です。同じような状況の方もしくは、夫の両親と同居している方でも構いませんが、皆さんがどのようにしているか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
旦那の実家に同居している嫁です。
結婚の際に改築して車庫の2階に私達の部屋があります。
改築費は旦那の貯金で払ったのでローンは0円です。
生活費は食費と雑費が旦那が出してますが、光熱費(電気代、ガス代、灯油代、水道代)は全て義両親が出してます。私が安定した職に就く事が出来たら水道代を私が持つ予定ですが今はまだ、半年間の契約の仕事なので出していません。
本当なら自分達が出さなければいけないのですが、義両親の方が給料が良いので甘えている状態です。
結婚の際に改築して車庫の2階に私達の部屋があります。
改築費は旦那の貯金で払ったのでローンは0円です。
生活費は食費と雑費が旦那が出してますが、光熱費(電気代、ガス代、灯油代、水道代)は全て義両親が出してます。私が安定した職に就く事が出来たら水道代を私が持つ予定ですが今はまだ、半年間の契約の仕事なので出していません。
本当なら自分達が出さなければいけないのですが、義両親の方が給料が良いので甘えている状態です。
私は私立幼稚園で働いています。現在育児休業中で翌年1月まで育児休業手当をもらうよていです。その後復帰を考えていたのですが夫が4月に転勤の可能性があり、今の幼稚園では復帰できないかもしれません。
その場合違う幼稚園や保育所でまた仕事がしたいと考えています。今の幼稚園をやめてしまえば復帰金はもちろん給付されないんですよね?
また失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
知っておられる方回答よろしくお願いいたします。
その場合違う幼稚園や保育所でまた仕事がしたいと考えています。今の幼稚園をやめてしまえば復帰金はもちろん給付されないんですよね?
また失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
知っておられる方回答よろしくお願いいたします。
雇用保険に加入しているという説明はどこにもないんだが……。
育休を取っていた事業主のもとで6ヶ月以上雇用保険に加入するというのが条件です。
1日もあけずに転職先でも雇用保険に加入し、転職先でも(採用時から)育休をとれば、復帰給付金の対象になることになります。
〉失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
「掛ける」制度ではありません。
金額は、離職前6ヶ月間の給与額によりますから、加入期間は関係ありません。
所定給付日数には加入期間が関係しますが、脱退から再加入まで1年以上空くと通算されません。
育休を取っていた事業主のもとで6ヶ月以上雇用保険に加入するというのが条件です。
1日もあけずに転職先でも雇用保険に加入し、転職先でも(採用時から)育休をとれば、復帰給付金の対象になることになります。
〉失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
「掛ける」制度ではありません。
金額は、離職前6ヶ月間の給与額によりますから、加入期間は関係ありません。
所定給付日数には加入期間が関係しますが、脱退から再加入まで1年以上空くと通算されません。
関連する情報