失業保険について質問です。
失業保険は現在自分が住民登録している自治体と違う自治体で受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は現在自分が住民登録している自治体と違う自治体で受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
基本的には、住民票上の住所を管轄している安定所での手続きとなりますが、例えば出稼ぎ等で他県に行って実際にその県に住んでおり、今後もその県で仕事を探すといった場合、ご自分でアパートを借りて(当然、自分名義が前提)お住まいの場合は、公共料金の明細など、住んでいる住所とあなたの名前が入力されているもの(つまり、居所の確認ができれば)があれば、公共料金の明細で確認、手続きすることが可能です。
ただし、郵便物は不可です。公的なものでなければなりません。何でもいいわけではありません。
また、例えば知人宅で同棲しており、その知人が世帯主といった場合は確認できるものがありませんから、知人の名前の入った公共料金の明細を持って行っても手続きはできません。
何も確認できるものがなければ、住所を移すか、住民票の登録をしているところに帰るかどちらかになると思われます。
ご参考になさってください。
ただし、郵便物は不可です。公的なものでなければなりません。何でもいいわけではありません。
また、例えば知人宅で同棲しており、その知人が世帯主といった場合は確認できるものがありませんから、知人の名前の入った公共料金の明細を持って行っても手続きはできません。
何も確認できるものがなければ、住所を移すか、住民票の登録をしているところに帰るかどちらかになると思われます。
ご参考になさってください。
取締役ですが、突然 解雇と言われ、困惑しています
長文となりますが、どなたかご教示お願い致します。
まず今までの経緯説明となります。
元々私は、プラスチック製品を作成する中堅会社の技術職として13年ほど働いていたのですが、技術力をかわれ 9年ほど前に現在の前身の会社(S社・従業員+パート=15名程度で上層部は同族)より引き抜きの話を貰いました。一旦は断ったのですが、さらに1年後に会う機会があり、再度引き抜きの話をされ、悩んだ挙句S社への転職を決意しました。
転職後、社長・経理の奥様に大変可愛がられ、私もS社発展のために尽力しておりました。転職5年後に年棒アップの交渉を持ちかけ、給料UPと共に専務取締役という役名を頂きました。(社内・名刺上で登記上は関係ありません)
それより3年後 懇意にしていた総合商社(N社)とS社の間で話が盛り上がり、S社の製造部門を独立させ M社が出来ました。(M社はS社・N社資本の完全子会社で、資本も均等です)
私も含めS社の社員・パ-トは全員M社へ転籍となり、S社は社長と社長の奥様の2名のみの会社となりました。
M社の登記時、N社の代表取締役・取締役・S社の社長の奥様・私の計4人で登記し、M社の代表取締役としては、N社の代表取締役が行う事なりました。社長と言っても N社とM社は関西・関東と離れており 年に2~3度M社に来る程度です。
その後もM社発展のために尽くしていましたが、つい先日工場長より突然解雇と言われました。工場長は執行役員で登記上は関係ありません。工場長は、元々在籍していた中堅会社技術課の先輩です。
『なぜ、あなたに言われるのか』と言うと、『君の人事権については社長より一任されている』と言われました。
解雇理由は『4名の退職志願者がおり、全ての原因は君にある』と言われ、『意味が分からない』と答えると、『君が居ると皆が怖がり畏縮する・仕事を助けない・事務所から出てこない・声を掛けにくい』と言われました。
『なぜそんなに急で、前もって現場と上手くやってくれよとか言ってくれなかったのか』と聞くと『君の方が役員で上司やから言えなかった』と言われました。
『40歳で妻と子供がおり、色々ローンもあるのに、そんな急に言われても』と言うと、『違う。そうじゃない。これは解雇や。クビ。君の発言は関係ない。現実を受け止めろ』と言われました。
『一生懸命尽くしてきたのに、なぜ』と言っても『それは君の考え。皆には伝わらなかったんやろ』と言われました。
そして『仕事が無くなるんは他の4人も同じ。君が辞めへんなら 4人も仕事が無くなるやろ。皆、家族を持ってるんやから 状況は同じや』
私が『じゃあ仕事が無かったら家族揃って路頭に迷えって言ってるんですか!』と言うと『そういう事や』と言われました。
本当に悔しくて、あとから言い逃れが出来ないように一筆書いてと頼みました。内容は『私(工場長の名前)は、M社において、(私の名前)の人事権を一任され解雇を決定しました。決断理由は(私の名前)を解雇しなければ、(4人の名前)が退社希望を出したため』とあり、日付と母印を押してあります。
その後M社の社長に電話し、工場長からの解雇通知と話した内容を伝えた所『そんなことになってるの?』と言われ、身の振り方を一任したのか?と確認すると、私はN社の現場内の事がよくわかって無かったから、S社の社長に任せたと言われました。工場長はM社の社長と言いましたが、S社のS社長より伝わり任された事になるかと思います。
そしてS社の社長と話をしましたが『工場長に任せたから』と言われ、同じように『そんなことになってるの?』と、とぼけられ、工場長の一筆を見せ、私の言い分を伝えたところ、工場長と同じように『仕事が無くなってしまうのは、他の4人も同じ』『君が一生懸命していた事は知ってるけど皆に伝わらなかったのは事実』と、似たことを言われました。
そして『でも、この一筆は決定じゃない。僕もM社の皆に意見を確認し、2日後にもう一度話をしよう』と言われ、一筆を預けました。(念の為、スキャナーでデータ取りしました)
長々と綴りましたが、これから質問となります。
・役員は解雇できないと思いますが今回の場合どうなりますか?ただ会社に戻る気はありません。
・M社の登記上、元雇い主のS社の社長は関係ありませんが、顧問契約的な形で毎月5万円をS社より貰ってました。今回の件 S社の社長の発言に効力はありますか?
・今後の生活のため、どうすれば一番多く請求できますか?また失業保険等はどうなりますか?
・不当解雇でしょうか?
・工場長を個人的に訴えることは出来ますか?
工場長も含め、先週まで皆で冗談を言い笑い合っていましたが、突如 掌を返したような対応を取られました。仲良く思ってたのは勝手な主観だった様です。眠れぬ日々・頭痛・吐き気が続き、自分がこんなに弱いものとは思いませんでした。
どなたか助言をお願い致します
長文となりますが、どなたかご教示お願い致します。
まず今までの経緯説明となります。
元々私は、プラスチック製品を作成する中堅会社の技術職として13年ほど働いていたのですが、技術力をかわれ 9年ほど前に現在の前身の会社(S社・従業員+パート=15名程度で上層部は同族)より引き抜きの話を貰いました。一旦は断ったのですが、さらに1年後に会う機会があり、再度引き抜きの話をされ、悩んだ挙句S社への転職を決意しました。
転職後、社長・経理の奥様に大変可愛がられ、私もS社発展のために尽力しておりました。転職5年後に年棒アップの交渉を持ちかけ、給料UPと共に専務取締役という役名を頂きました。(社内・名刺上で登記上は関係ありません)
それより3年後 懇意にしていた総合商社(N社)とS社の間で話が盛り上がり、S社の製造部門を独立させ M社が出来ました。(M社はS社・N社資本の完全子会社で、資本も均等です)
私も含めS社の社員・パ-トは全員M社へ転籍となり、S社は社長と社長の奥様の2名のみの会社となりました。
M社の登記時、N社の代表取締役・取締役・S社の社長の奥様・私の計4人で登記し、M社の代表取締役としては、N社の代表取締役が行う事なりました。社長と言っても N社とM社は関西・関東と離れており 年に2~3度M社に来る程度です。
その後もM社発展のために尽くしていましたが、つい先日工場長より突然解雇と言われました。工場長は執行役員で登記上は関係ありません。工場長は、元々在籍していた中堅会社技術課の先輩です。
『なぜ、あなたに言われるのか』と言うと、『君の人事権については社長より一任されている』と言われました。
解雇理由は『4名の退職志願者がおり、全ての原因は君にある』と言われ、『意味が分からない』と答えると、『君が居ると皆が怖がり畏縮する・仕事を助けない・事務所から出てこない・声を掛けにくい』と言われました。
『なぜそんなに急で、前もって現場と上手くやってくれよとか言ってくれなかったのか』と聞くと『君の方が役員で上司やから言えなかった』と言われました。
『40歳で妻と子供がおり、色々ローンもあるのに、そんな急に言われても』と言うと、『違う。そうじゃない。これは解雇や。クビ。君の発言は関係ない。現実を受け止めろ』と言われました。
『一生懸命尽くしてきたのに、なぜ』と言っても『それは君の考え。皆には伝わらなかったんやろ』と言われました。
そして『仕事が無くなるんは他の4人も同じ。君が辞めへんなら 4人も仕事が無くなるやろ。皆、家族を持ってるんやから 状況は同じや』
私が『じゃあ仕事が無かったら家族揃って路頭に迷えって言ってるんですか!』と言うと『そういう事や』と言われました。
本当に悔しくて、あとから言い逃れが出来ないように一筆書いてと頼みました。内容は『私(工場長の名前)は、M社において、(私の名前)の人事権を一任され解雇を決定しました。決断理由は(私の名前)を解雇しなければ、(4人の名前)が退社希望を出したため』とあり、日付と母印を押してあります。
その後M社の社長に電話し、工場長からの解雇通知と話した内容を伝えた所『そんなことになってるの?』と言われ、身の振り方を一任したのか?と確認すると、私はN社の現場内の事がよくわかって無かったから、S社の社長に任せたと言われました。工場長はM社の社長と言いましたが、S社のS社長より伝わり任された事になるかと思います。
そしてS社の社長と話をしましたが『工場長に任せたから』と言われ、同じように『そんなことになってるの?』と、とぼけられ、工場長の一筆を見せ、私の言い分を伝えたところ、工場長と同じように『仕事が無くなってしまうのは、他の4人も同じ』『君が一生懸命していた事は知ってるけど皆に伝わらなかったのは事実』と、似たことを言われました。
そして『でも、この一筆は決定じゃない。僕もM社の皆に意見を確認し、2日後にもう一度話をしよう』と言われ、一筆を預けました。(念の為、スキャナーでデータ取りしました)
長々と綴りましたが、これから質問となります。
・役員は解雇できないと思いますが今回の場合どうなりますか?ただ会社に戻る気はありません。
・M社の登記上、元雇い主のS社の社長は関係ありませんが、顧問契約的な形で毎月5万円をS社より貰ってました。今回の件 S社の社長の発言に効力はありますか?
・今後の生活のため、どうすれば一番多く請求できますか?また失業保険等はどうなりますか?
・不当解雇でしょうか?
・工場長を個人的に訴えることは出来ますか?
工場長も含め、先週まで皆で冗談を言い笑い合っていましたが、突如 掌を返したような対応を取られました。仲良く思ってたのは勝手な主観だった様です。眠れぬ日々・頭痛・吐き気が続き、自分がこんなに弱いものとは思いませんでした。
どなたか助言をお願い致します
役員は解雇にできないから、まず代表取締役とかと個別に話をした方がいいと思いますよ。
解任っていうなら、解任議決とかが必要であって、仮に代表取締役が『君の人事権については社長より一任されている』って言ったとしても、通常の解雇にはできないです。
ここで質問する前に、社長以下他の役員に連絡して、解任というなら、正式な解任決議の書面と正当な理由を求めたらいいと思いますよ。もし、工場長の勝手な独断行為なら、それを理由に質問者様が、工場長を即日解雇 したらいいです。退職予告手当支払って。
解任っていうなら、解任議決とかが必要であって、仮に代表取締役が『君の人事権については社長より一任されている』って言ったとしても、通常の解雇にはできないです。
ここで質問する前に、社長以下他の役員に連絡して、解任というなら、正式な解任決議の書面と正当な理由を求めたらいいと思いますよ。もし、工場長の勝手な独断行為なら、それを理由に質問者様が、工場長を即日解雇 したらいいです。退職予告手当支払って。
どなたか教えて下さい。
社会保険完備の会社で1以上在籍期間がある者です。
1ヶ月前に退職したのですが、これから手続きをして失業保険をもらうことは可能でしょうか?
?
(すぐに転職するつもりだったので手続きをしませんでした…)
よろしくお願いしますm(__)m
社会保険完備の会社で1以上在籍期間がある者です。
1ヶ月前に退職したのですが、これから手続きをして失業保険をもらうことは可能でしょうか?
?
(すぐに転職するつもりだったので手続きをしませんでした…)
よろしくお願いしますm(__)m
必要な加入期間は12ヶ月以上ですので資格があるはずです。
退職時に「離職票」は受け取っていますか?
必要書類を持って、住居を管轄するハローワークで受給要件確認の手続きしてください。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
自己都合ですので、支給開始は3ヶ月くらい後ですが。
退職時に「離職票」は受け取っていますか?
必要書類を持って、住居を管轄するハローワークで受給要件確認の手続きしてください。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
自己都合ですので、支給開始は3ヶ月くらい後ですが。
失業保険、ならびに雇用保険の質問です。
全く休業・休眠中の会社の代表者になった場合(単なる名前だけで、もちろん無報酬で代表者一人の会社)、失業の際の給付金は頂けるものなのでしょうか
?また就職活動をして他の会社で雇用保険には入れますでしょうか?
全く休業・休眠中の会社の代表者になった場合(単なる名前だけで、もちろん無報酬で代表者一人の会社)、失業の際の給付金は頂けるものなのでしょうか
?また就職活動をして他の会社で雇用保険には入れますでしょうか?
会社が動いているかどうか、役員として報酬をいくら貰っているかは関係なく、会社の役員として就任登記されるということは、会社から取締役等の役務を委嘱されているので、失業者ではない、ということになります。
ので、雇用保険の基本手当ての受給はできません。
また、そこで役員になったとしても、他の会社に就職して従業員(使用人)になれば、そこで雇用保険の資格を取得することはできます。
ので、雇用保険の基本手当ての受給はできません。
また、そこで役員になったとしても、他の会社に就職して従業員(使用人)になれば、そこで雇用保険の資格を取得することはできます。
年末調整 詳しい方教えて下さい><
ハッキリ言いますが、お得な方法を知りたいです!
夫・正社員、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)
妻・今年6月よりパート勤務(年収50万程の見込)、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)、国民健康保険と国民年金を今年の2月から3か月分支払(失業保険もらっていた為)今は夫の扶養で社会保険の負担なし。
今年入院したため来年、医療費控除の確定申告はするつもり。
妻のパート先から年末調整の書類が届いたのですが、妻の収入が少ない場合、生命保険料控除などの記入をしてもしなくても、税金の還付?には意味がないような投稿を見て混乱してます。今の所、パートの給与から所得税の控除はなく、雇用保険は月150円程控除されてます。
昨年まで妻も正社員で働いていた為、各個人の分は各々が記入して提出するものと思い込んでました。夫は既に会社へ年末調整の書類は提出済みです。もちろん自分の分のみ記入で。
そこで質問です。
①パート等で収入が少ない場合は夫の書類に妻の保険料なども記入した方が良かったのでしょうか?来年以降の為に参考にしたいです。
②もしその方がお得だったとしたら、夫が既に年末調整を提出している状態で、確定申告の際に妻の分の保険料等を追加で申告する事は出来るのでしょうか?
③素直に妻は自分の保険料等を記入して会社へ提出したらよいですか?
④医療費の大半は妻ですが、確定申告の際は夫の名義で行った方が良いですか?
こんな状況は初めてなのでかなり混乱してます・・・。
詳しい方、優しく教えてください!!
ハッキリ言いますが、お得な方法を知りたいです!
夫・正社員、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)
妻・今年6月よりパート勤務(年収50万程の見込)、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)、国民健康保険と国民年金を今年の2月から3か月分支払(失業保険もらっていた為)今は夫の扶養で社会保険の負担なし。
今年入院したため来年、医療費控除の確定申告はするつもり。
妻のパート先から年末調整の書類が届いたのですが、妻の収入が少ない場合、生命保険料控除などの記入をしてもしなくても、税金の還付?には意味がないような投稿を見て混乱してます。今の所、パートの給与から所得税の控除はなく、雇用保険は月150円程控除されてます。
昨年まで妻も正社員で働いていた為、各個人の分は各々が記入して提出するものと思い込んでました。夫は既に会社へ年末調整の書類は提出済みです。もちろん自分の分のみ記入で。
そこで質問です。
①パート等で収入が少ない場合は夫の書類に妻の保険料なども記入した方が良かったのでしょうか?来年以降の為に参考にしたいです。
②もしその方がお得だったとしたら、夫が既に年末調整を提出している状態で、確定申告の際に妻の分の保険料等を追加で申告する事は出来るのでしょうか?
③素直に妻は自分の保険料等を記入して会社へ提出したらよいですか?
④医療費の大半は妻ですが、確定申告の際は夫の名義で行った方が良いですか?
こんな状況は初めてなのでかなり混乱してます・・・。
詳しい方、優しく教えてください!!
まず、生命保険控除は上限があります。
通常の生命保険控除は上限が50000円、介護医療保険控除は上限が40000円です。
それを踏まえて・・・
1、質問者様は今年の年収が50万程なのですね?
もし毎月所得税を引かれていても、年収が103万以下なので年末調整で戻ってきます。
2、ご主人様の生命保険控除は上限までいってませんでしたか?
もし上限以下でしたら確定申告で控除は受けれます。
3、今年は生命保険控除は申請しても何の意味はありません。
来年以降、年収が103万以上になったり、市県民税の対象になる年収になる様でしたら生命保険控除をした方がいいです。
4、質問者様で医療費控除しても、税金を払っていないので意味がありません。
税金が0なのに、そこからは引かれません。
申請するならご主人様の方になります。
通常の生命保険控除は上限が50000円、介護医療保険控除は上限が40000円です。
それを踏まえて・・・
1、質問者様は今年の年収が50万程なのですね?
もし毎月所得税を引かれていても、年収が103万以下なので年末調整で戻ってきます。
2、ご主人様の生命保険控除は上限までいってませんでしたか?
もし上限以下でしたら確定申告で控除は受けれます。
3、今年は生命保険控除は申請しても何の意味はありません。
来年以降、年収が103万以上になったり、市県民税の対象になる年収になる様でしたら生命保険控除をした方がいいです。
4、質問者様で医療費控除しても、税金を払っていないので意味がありません。
税金が0なのに、そこからは引かれません。
申請するならご主人様の方になります。
自営業、親族の失業保険について。
父の経営する有限会社で勤務(平社員です)しております。
今の仕事を辞め、一時的に実家へ戻るタイミングについてご教授下さい。
現在は近くに一人暮らしですが、父の会社を退職し、数ヶ月勉強して資格取得後に転職と考えています。
今の仕事を辞める頃に、次の仕事が決まるまで実家へ戻る予定なのですが、実家に戻ってから(住民票を移動してから)退職するのと、退職してから実家にもどるのでは、失業保険の受給要件等に違いがありますか?
自営業で同居の親族は失業保険の対象外になるようだと聞いた事があるので気になっています。
実家に戻ってから、わずか数日後や数ヵ月後に退職という形でも、失業保険が受けられなかったり減額等の対象になるのでしょうか?
退職、実家へ戻る時期はどうするのがベストかアドバイスお願いします。
父の経営する有限会社で勤務(平社員です)しております。
今の仕事を辞め、一時的に実家へ戻るタイミングについてご教授下さい。
現在は近くに一人暮らしですが、父の会社を退職し、数ヶ月勉強して資格取得後に転職と考えています。
今の仕事を辞める頃に、次の仕事が決まるまで実家へ戻る予定なのですが、実家に戻ってから(住民票を移動してから)退職するのと、退職してから実家にもどるのでは、失業保険の受給要件等に違いがありますか?
自営業で同居の親族は失業保険の対象外になるようだと聞いた事があるので気になっています。
実家に戻ってから、わずか数日後や数ヵ月後に退職という形でも、失業保険が受けられなかったり減額等の対象になるのでしょうか?
退職、実家へ戻る時期はどうするのがベストかアドバイスお願いします。
その前に、質問者さんは雇用保険に加入していますか?
毎月給料から引かれていますか?
それがなければ雇用保険(失業保険)は受給できないことはお分かりですよね。
基本的なことは以下のとおりです。
同居の親族は原則として雇用保険には入れません。
ただし、次の条件を満たしていれば対象となります。
①事業主に指揮、命令に従っていることが明確であること
②労働時間の管理や賃金の支払いが、就業規則等の定めにより他の労働者と同様になされていること
③事業主と利益を一つにする地位(役員等)にないこと
この場合は職安に「同居の親族実態証明書」の提出が必要です。
平たく言えば他の従業員と全く同じ扱いをしているかという証明が必要なわけです
毎月給料から引かれていますか?
それがなければ雇用保険(失業保険)は受給できないことはお分かりですよね。
基本的なことは以下のとおりです。
同居の親族は原則として雇用保険には入れません。
ただし、次の条件を満たしていれば対象となります。
①事業主に指揮、命令に従っていることが明確であること
②労働時間の管理や賃金の支払いが、就業規則等の定めにより他の労働者と同様になされていること
③事業主と利益を一つにする地位(役員等)にないこと
この場合は職安に「同居の親族実態証明書」の提出が必要です。
平たく言えば他の従業員と全く同じ扱いをしているかという証明が必要なわけです
関連する情報