交通事故 慰謝料78万の金額が妥当であるか教えてください。
度々、質問をして申し訳ありません。
自賠責保険の基準を超えてしまった事故なのですが、
保険会社から支払われる慰謝料の額を教えてください。
青信号で自転車歩行帯を自転車で渡っていた際、右折車と接触しました。
私の過失はゼロです。
総治療日数681日、通院日数84日、入院5日です。
道路や車が怖く、うつとなり、精神科に通院し薬を服用しました。
眠気を誘引する副作用があり、私は内勤でしたが車の運転しないよう医師から診断書が出され会社に提出しました。
道路が怖くて外出ができず、薬の副作用で車の運転ができず、会社をリストラされました。
不景気も重なり、リストラの対象にあげられてしまいました。

今回、症状も落ち着いたので通院を終えることとなりました。
保険会社から損害賠償額の案内が届き、担当者に裁判所基準で検討するようお願いし
現状、事故で就職できたいないこの損害も検討するように話しました。
1週間後に2度目の賠償額の案内が届きました。
「当社として提示できる上限の金額」とうたい、同封の承諾書に署名して返信しろとの内容でした。
これは、話し合いの余地なしということでしょうか?

どうしていいのかわかりません。
これ以上、心がおれるような出来事もいやでなりません。
弁護士を…というアドバイスもありましたが、私の病気の症状が悪化するようなことを
家族は嫌がりますし、私も不安です。

ちなみに治療費は144万かかり、病院に支払い済みです。
120万円を超えているので、自賠責保険基準の額を超えてしまっています。
慰謝料は78万円です。(症状程度による増額×1.25となっています)
この金額は妥当でしょうか?(過失相殺の欄は何もかかれていません)

保険の担当者は職安から失業保険をもらったから、休業損害は難しいと言われました。
事故で入院していた間の休業損害は受けましたが、
その後就職できずにいます。
失業者の休業損害はどのようにすれば検討してもらえるのでしょうか?

今後は自分で通院しなくてはならないかと思うと不安になります。
どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。
弁護士に相談された方が良いとおもいます。

結局は、素人のまして匿名の回答を当てにしてもどうにもなりませんよ。

慰謝料の金額の妥当性ですが、自賠責の会社がどのようにその額を算出したのか分かりませんが、過去の事例とかなら、妥当と判断される事もあります。

ご本人や、ご家族のお気持ちも分かりますが、弁護士に相談された方が良いとおもいます。
試用3ヵ月+2ヶ月(あと2ヶ月)でやめらせられます。前職暦は3年なのですが、今回の場合失業保険は受け取りまでに3ヶ月かかるのででしょうか。また、会社都合にした貰った場合のデメリットはどうなのでしょうか。
初めまして。ご覧いただきありがとうございます。

現在、関西でデザイナーとして働いているのですが、前職は3年働いており、
現在の職場に入ったときに、3ヵ月後に改めて給与の話をするということで、
デザイナーとして契約し、働いていたのですが、3ヵ月後が近づく10日前に呼び出され、

そこで「本当はデザイナーではなく、ディレクター(進行管理役のようなものです)が欲しかった。
3ヶ月間見たけれど、君はデザイナーという役に甘んじて、
ディレクター並みの仕事をしてくれなかったので、ただのデザイナーとして働いた君は
常に上を目指すわが社には必要ない。」
というような内容の事を言われました。
(この期間中に、勤怠に関する問題や、納期の遅れ、顧客からのクレームなどはなく、
単純に仕事上のミスという理由でやめさせられるわけではないようです。)

会社側は円満退職にしたいので、仕事を他の方に引き継がせるために、
2ヶ月かけてフェードアウトしていってもらいたいということです。

友人に相談したところ、前職を辞めた時点ですぐに失業保険の申し込みをしていないと、
今回辞めて申し込んだ場合、会社都合でも受理までに3ヶ月かかると言われました。
会社都合の場合、1ヶ月と思っていたのですが。。
(前職は自己都合ということで退職し、失業保険の申し込みはしていませんでした。)

そこでお聞きしたいのですが、
今回の場合、やはり会社都合にしてもらった場合にも失業保険の受け取りまでに3ヶ月かかるのでしょうか。
また、会社都合にしてもらった場合は、経歴に傷がつくものなのでしょうか。

もし、よろしければ会社都合にするように会社と交渉したいと思っているのですが、
会社が会社都合にする場合、会社側にデメリットが発生する事はありますか?
ということにもお答えいただければ幸いです。

若輩者の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
試用3ヶ月+2ヵ月(あと2ヶ月)というのは、合計で7ヶ月働かれた
ということでよろしいでしょうか?

そうでしたら、会社都合にしてもらわないと絶対にダメです。
解雇されたということで「特定受給資格者」扱いになれば、申し込んでから
約1ヶ月ほどで失業保険の支給が開始されます。この状況で会社のデメリットも
考えていらっしゃるということは、大変すばらしいと思いますが、今は自分の事だけを
考えましょう。

もし、円満にということで自己都合退職にされてしまうと、
前職の3年間は対象とならない上に現職でも失業保険受給の対象とはなりませんので、ご注意ください。

(すなわち今は、自己都合で会社を辞めた人は退職日から遡って2年間にお給料払われた月が12ヶ月以上、
解雇等で辞めた人は退職日から遡って1年間にお給料支払われた月が6ヶ月以上ないと
失業保険が支給されなくなってしまったんですね)

ですがこの場合、問題はもっと別のところにあるような気がします。

「本当はデザイナーではなく、ディレクターがほしかった」とのことだそうですが、この事は、面接時や契約時に
会社からきちんと話があったのでしょうか?また、この事をきちんとご承知になった上で入社されたのでしょうか?
きちんと双方の意思疎通はあったのでしょうか。

また今は、入社時に会社が労働条件等を書面で明示することの義務付けが特に厳しくなっていますが、
労働条件通知書等の職種にはきちんとその旨明記されていたのでしょうか。

決してたきつけているわけではありません。もしご家族等いらっしゃるようであれば、正直、失業保険では
退社後に生じるいろいろな負担をカバーするのは難しいです。(もちろんいろいろご準備はされていると思います。
お気に障ったら申し訳ありません)

もし上記に関しても疑問がおありのようでしたら、その辺りをしかるべき機関等を通して一度確認されたほうがよいと思います。
解雇理由を不当として慰謝料を請求できたケース等も多々ありますので…

差し出がましいようですので、この辺で。がんばってください。
失業保険について教えて頂けないでしょうか


先月1月9日付けで10年勤めた職場を退職し、翌日10日から新しい仕事に就いたのですが、明日で退職する事になりました。

1月に辞める時には次の仕事が決まっていた為、離職票はいらないよね?と言われもらいませんでした。今回は2ヶ月も在籍していない為、1月に辞めた会社から離職票を発行してもらい失業保険給付の申請をするのは可能なのでしょうか?

間に別の職歴が入ってしまうと無理でしょうか?
通算出来ますので、前職に頼んで離職票を作成してもらって下さい。今の職場の離職票と両方持ってハロワに手続きに言って下さい。
病気を理由にやめると失業保険でないってほんとうですか?また、会社を辞めるときみ辞表を出すと失業保険がでないって聞いたんですが本当ですか?
本当だとしたら、何を理由でやめるのがベストなんですかね?
ちゃんと働けて働く意志のある人にしか失業保険って出ないです。
自己都合とかでいいでしょ。

会社辞めるときにむちゃくちゃな残業の証拠が残っていれば『会社都合退職』で辞められます
健康保険の任意継続のメリットとはなんですか?

出産の為退職予定です。
主人の扶養に入れば問題ないのですが、
産後早いうちに仕事をするつもりでいます。
雇用保険(失業保険)を受給することになると金額的に扶養ではいられなくなるため、
任意継続を検討中です。
ご主人の扶養に入れなくても、国民健康保険には入れますよね?
ものすごい高級取りでなかったのなら、任意継続よりも保険料が
安くなりますよ。

任意継続制度は、社会保険の医療費が1割(2割)負担だったころ
の名残です。今は国保と同じ3割負担ですから、メリットはほとん
どありません。

自治体のHPに保険料の算出方法が載っているはずですので、
確認してみては?
3月末で5年勤めた会社を退職します。その後3ヶ月留学後に失業保険の申請予定なのですが可能でしょうか?退職後即申請しないと不利な点が発生したりしますか?受給含め1年以内となってるので確認と思いご質問です
退職後1年以内であればいつ離職手続きを行っても問題はありません。しかし、貴方が受給できる期間の日数をその1年以内で受給できない分はもらえなくなります。ちなみに、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がかかります。仮に、貴方が自己都合退職で離職手続きを行う場合遅くとも離職後から半年経過後までに手続きを行わないと受給できない日数がでることがあります。そのため、離職後3ヶ月後に離職手続きを行うのであれば問題ありませんが、長期間の留学になると受給できる日数が減少する場合がある点を理解して手続きを行ってください。ちなみに、会社都合の退職であれば直ぐに手当が支給されます
関連する情報

一覧

ホーム