失業保険給付のため扶養家族から抜ける必要があるのですが、どのタイミングで抜ければ良いのか分かりません。
出来るだけギリギリまで入っていたいのですが・・・。
もし抜けなかったら、どうなるのでしょうか??
宜しくお願いします。
出来るだけギリギリまで入っていたいのですが・・・。
もし抜けなかったら、どうなるのでしょうか??
宜しくお願いします。
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、給付日額が3611円以上の場合は扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません
なお、扶養から抜ける期間は「失業給付受給開始日から受給終了日」までです。
手続を怠った場合は、遡って国民健康保険・国民年金保険料を納めることになります。
また、本来扶養から外れる期間に病院に通院していれば、その分の保険適用分7割を請求されるかもしれません。
ちなみに、ウチの妻の例ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、給付日額が3611円以上の場合は扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません
なお、扶養から抜ける期間は「失業給付受給開始日から受給終了日」までです。
手続を怠った場合は、遡って国民健康保険・国民年金保険料を納めることになります。
また、本来扶養から外れる期間に病院に通院していれば、その分の保険適用分7割を請求されるかもしれません。
ちなみに、ウチの妻の例ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
失業保険受給中の入籍について
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。
そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?
仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??
質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。
そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?
仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??
質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
まず、入籍をするということは、婚姻届を提出することになります。
名前の変更があるということは、夫の氏を名乗る婚姻届になるので、本籍地は必ず旦那さんと同じになります。
住所に関しては、基本現在住んでいる住所地ですので、別でもかまいません。
ハローワークに関しては、名前の変更手続きでOKです。
国民健康保険に関しては、旦那さんの保険の加入情況(国保か健保(会社で入るやつ))また、あなたが、旦那さんの扶養に入る入らないかで、異なります、失業中ということで旦那さんの扶養に入ることとすると。
1.旦那さんが自営業等で国保にはいっている-->一緒に国保
2.旦那さんがサラリーマンで健保に入っいる-->旦那さんの健保に入ることになるので、国保の脱退手続きが必要
名前の変更があるということは、夫の氏を名乗る婚姻届になるので、本籍地は必ず旦那さんと同じになります。
住所に関しては、基本現在住んでいる住所地ですので、別でもかまいません。
ハローワークに関しては、名前の変更手続きでOKです。
国民健康保険に関しては、旦那さんの保険の加入情況(国保か健保(会社で入るやつ))また、あなたが、旦那さんの扶養に入る入らないかで、異なります、失業中ということで旦那さんの扶養に入ることとすると。
1.旦那さんが自営業等で国保にはいっている-->一緒に国保
2.旦那さんがサラリーマンで健保に入っいる-->旦那さんの健保に入ることになるので、国保の脱退手続きが必要
会社を退職後の手続きや、給付についてなんですが、私の場合会社側からの解雇という形ではあるのですが、
勤続期間が2ヶ月で、以前の雇用保険加入期間が一年以上空いてしまっているので、給付が出来ないとの事でした。
そこでいくつか質問なんですが、
①失業保険とは雇用保険の事でしょうか?
②失業中は年金を控除出来ると聞いた事があるんですが、そういった制度はあるんでしょうか?
③ハローワークの職業訓練を受けている間手当てが貰えると聞いたのですが、貰えるとしてどの位給付されるでしょうか?
④離職票とは解雇通知書の事でよいでしょうか?
⑤退職に伴い、その他手続きした方がよい事やしなくてはいけない事はありますか?
後、源泉徴収票をまだ会社側から頂いてないのですが送って貰った方がいいでしょうか?
無知で誰に聞いたらいいのか解らずすいません…
勤続期間が2ヶ月で、以前の雇用保険加入期間が一年以上空いてしまっているので、給付が出来ないとの事でした。
そこでいくつか質問なんですが、
①失業保険とは雇用保険の事でしょうか?
②失業中は年金を控除出来ると聞いた事があるんですが、そういった制度はあるんでしょうか?
③ハローワークの職業訓練を受けている間手当てが貰えると聞いたのですが、貰えるとしてどの位給付されるでしょうか?
④離職票とは解雇通知書の事でよいでしょうか?
⑤退職に伴い、その他手続きした方がよい事やしなくてはいけない事はありますか?
後、源泉徴収票をまだ会社側から頂いてないのですが送って貰った方がいいでしょうか?
無知で誰に聞いたらいいのか解らずすいません…
1.「失業保険」という名前の制度は、(現在は)存在しません。
以前の制度の名称が、いまでも雇用保険の「基本手当」を指す俗語として使われることが多いですが。
2.文意不明です。「控除」という言葉の意味を間違えているのでは?
※「年金」と「(年金)保険料」の区別も。
「国民年金保険料の特例免除」のつもりでしょうか?
3.受けられるのは基本手当です。
交通費に当たるものなど、若干のプラスの手当もありますが。
4.違います。
5.国民健康保険の加入手続き。
〉源泉徴収票をまだ会社側から頂いてないのですが送って貰った方がいいでしょうか?
必須です。
以前の制度の名称が、いまでも雇用保険の「基本手当」を指す俗語として使われることが多いですが。
2.文意不明です。「控除」という言葉の意味を間違えているのでは?
※「年金」と「(年金)保険料」の区別も。
「国民年金保険料の特例免除」のつもりでしょうか?
3.受けられるのは基本手当です。
交通費に当たるものなど、若干のプラスの手当もありますが。
4.違います。
5.国民健康保険の加入手続き。
〉源泉徴収票をまだ会社側から頂いてないのですが送って貰った方がいいでしょうか?
必須です。
アドバイスお願いします。このような場合でも同棲になりますか?
私は、現在バツイチで、子供が1人います。
離婚後、「借金」があり、出稼ぎに出ました。「借金」もほぼ返し終わり、「信頼してた人からの裏切り、元旦那からの嫌がらせ」などがあり、昨年の11月に地元から子供を呼び寄せ、新たに子供と2人出稼ぎしてた地で生活していこうと決意しました。
個人営業の小さな会社に勤めたのですが、急に社長の事情により2月10日いっぱいで会社をたたむことになってしまいました。
今、住んでいるところは会社の寮なので2月10日いっぱいで出ていかなければならないし、毎月かつかつの生活なので貯金もありません。この地に頼れる知人もおりません。地元に帰るにしろ、誰も頼れないので住む所&帰りの費用を借金しなくてはいけません。
どうしようか悩んでいると、社長が申し訳なく思ったのか「この地で働くなら、仕事先を紹介するよ。もしくは俺は隣県で就職しようと思うのだが、家賃を折半してくれるならお金が貯まるまで住んだらいい」と言ってくれました。
ありがたい申し出なのですが…
仕事を紹介して貰っても、住む所を自分で確保しなければいけないので、これも借金してつくるほかありません。
借金がどれだけ大変なものなのか分かるので、できるだけ借金はしたくありません。
自分でアパートを借りれるお金が貯まるまでか、母子で暮らせる寮がある仕事(子供が小さいので託児所付き)を探すまで、社長を頼ろうかと思うのですが、このような場合も、同棲とみなされ児童扶養手当をカットされてしまうのでしょうか?
もちろん、社長と「男と女」の関係はございませんが、社長は独身です。
雇用保険に入っておりませんので、失業保険ももらえません。児童扶養手当(母子手当)をカットされると本当に生きていくのも厳しくなります。
役所にも相談しようと思いますが、どのように相談したらいいものか…
文章力がなく読みにくいかとは思いますが、どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。
私は、現在バツイチで、子供が1人います。
離婚後、「借金」があり、出稼ぎに出ました。「借金」もほぼ返し終わり、「信頼してた人からの裏切り、元旦那からの嫌がらせ」などがあり、昨年の11月に地元から子供を呼び寄せ、新たに子供と2人出稼ぎしてた地で生活していこうと決意しました。
個人営業の小さな会社に勤めたのですが、急に社長の事情により2月10日いっぱいで会社をたたむことになってしまいました。
今、住んでいるところは会社の寮なので2月10日いっぱいで出ていかなければならないし、毎月かつかつの生活なので貯金もありません。この地に頼れる知人もおりません。地元に帰るにしろ、誰も頼れないので住む所&帰りの費用を借金しなくてはいけません。
どうしようか悩んでいると、社長が申し訳なく思ったのか「この地で働くなら、仕事先を紹介するよ。もしくは俺は隣県で就職しようと思うのだが、家賃を折半してくれるならお金が貯まるまで住んだらいい」と言ってくれました。
ありがたい申し出なのですが…
仕事を紹介して貰っても、住む所を自分で確保しなければいけないので、これも借金してつくるほかありません。
借金がどれだけ大変なものなのか分かるので、できるだけ借金はしたくありません。
自分でアパートを借りれるお金が貯まるまでか、母子で暮らせる寮がある仕事(子供が小さいので託児所付き)を探すまで、社長を頼ろうかと思うのですが、このような場合も、同棲とみなされ児童扶養手当をカットされてしまうのでしょうか?
もちろん、社長と「男と女」の関係はございませんが、社長は独身です。
雇用保険に入っておりませんので、失業保険ももらえません。児童扶養手当(母子手当)をカットされると本当に生きていくのも厳しくなります。
役所にも相談しようと思いますが、どのように相談したらいいものか…
文章力がなく読みにくいかとは思いますが、どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。
まず、今おかれている現実を正直にお住まいの市区町村の福祉
関係の窓口に相談して見てください。
市区町村によって異なると思いますが、場合によってては公的住宅
(低家賃)を斡旋して頂ける場合もあるかもしれません。
また、新たな就職先が決まるまで生活保護を需給できる可能性も
あります。
必要にせまられているから、まったく男女の関係が無いとからと言って
事実婚との違いを行政機関だけでなく近所の方さえ正しく理解する
ことは難しいものです。
不思議なもので、何かしら特別な手当てを受給されている方について
の情報(同棲、同居者がいる)などは周りから行政機関に連絡されて
しまいます。
また、あなたや子供の将来の事を本当に考えてくれる良い社長さんな
ら、決して『一緒に住んでも良い』と言う言葉は簡単には出てこないと
と思います。
大変かと思いますが、大変な時だからこそ、まずは正直に福祉関係の
窓口に相談してください。
きっと、良い解決策は見えてくると思います。
関係の窓口に相談して見てください。
市区町村によって異なると思いますが、場合によってては公的住宅
(低家賃)を斡旋して頂ける場合もあるかもしれません。
また、新たな就職先が決まるまで生活保護を需給できる可能性も
あります。
必要にせまられているから、まったく男女の関係が無いとからと言って
事実婚との違いを行政機関だけでなく近所の方さえ正しく理解する
ことは難しいものです。
不思議なもので、何かしら特別な手当てを受給されている方について
の情報(同棲、同居者がいる)などは周りから行政機関に連絡されて
しまいます。
また、あなたや子供の将来の事を本当に考えてくれる良い社長さんな
ら、決して『一緒に住んでも良い』と言う言葉は簡単には出てこないと
と思います。
大変かと思いますが、大変な時だからこそ、まずは正直に福祉関係の
窓口に相談してください。
きっと、良い解決策は見えてくると思います。
関連する情報