1年未満の勤務で失業保険はもらえますか?
3/25から働き始めました。
ですが、この職場は1年限定の職場で更新はありません。
そして、今日わかったのですが、来年の3/24までではなくて3/9までの勤務しかできないことが発覚しました。
最初は1年きっちり働けるのなら、失業保険出るし、なんとかなるって思っていました。
が、今月も数日間、4月~来年2月までの11ヶ月はきっちり働けますが最後の3月が数日しか働けないとなると失業保険は出ませんか?
3/25から働き始めました。
ですが、この職場は1年限定の職場で更新はありません。
そして、今日わかったのですが、来年の3/24までではなくて3/9までの勤務しかできないことが発覚しました。
最初は1年きっちり働けるのなら、失業保険出るし、なんとかなるって思っていました。
が、今月も数日間、4月~来年2月までの11ヶ月はきっちり働けますが最後の3月が数日しか働けないとなると失業保険は出ませんか?
「始めから更新なし•雇用期間に定めある求人」とのことですが、雇用条件通知書などには契約期間はどうなっていますか?
平成26年3月25日から平成27年3月24日までとなっているのに3月9日までしか勤務できないのであれば、これは途中解雇にあたりますから、あなたは特定受給資格者に該当することになります。この場合は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば基本手当が受給できます。
そうではなく、平成26年3月25日から平成27年3月9日までの契約なら、単なる期間満了による退職ですから、一般の受給資格者として被保険者期間は12ヶ月以上必要です。
以下は、後者だとしてコメントします。
来年の3月9日に退職したなら資格喪失日は翌日の3月10日となり、この日を基準日として遡る各月で11日以上賃金を支給されていたなら、「被保険者期間」は11ヶ月となります。端数である今年の3月25日から翌4月9日までは暦日で16日なので、この間に賃金支給日が11日以上あれば、「被保険者期間」は0.5ヶ月にカウントされます。つまり、「被保険者期間」は最大でも11.5ヶ月となり、0.5ヶ月足りません。
対策としては、来年3月の離職以降に31日以上の契約期間で、かつ、週20時間以上のアルバイトをすればいいです。そうすれば雇用保険の加入期間が生じますから、最初の1ヶ月に11日以上の賃金支給日があれば、この段階で1ヶ月の「被保険者期間」が発生します。つまり、今の会社で発生した「被保険者期間」と併せて12.5ヶ月となり、基本手当等の受給資格を得ることができます。
平成26年3月25日から平成27年3月24日までとなっているのに3月9日までしか勤務できないのであれば、これは途中解雇にあたりますから、あなたは特定受給資格者に該当することになります。この場合は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば基本手当が受給できます。
そうではなく、平成26年3月25日から平成27年3月9日までの契約なら、単なる期間満了による退職ですから、一般の受給資格者として被保険者期間は12ヶ月以上必要です。
以下は、後者だとしてコメントします。
来年の3月9日に退職したなら資格喪失日は翌日の3月10日となり、この日を基準日として遡る各月で11日以上賃金を支給されていたなら、「被保険者期間」は11ヶ月となります。端数である今年の3月25日から翌4月9日までは暦日で16日なので、この間に賃金支給日が11日以上あれば、「被保険者期間」は0.5ヶ月にカウントされます。つまり、「被保険者期間」は最大でも11.5ヶ月となり、0.5ヶ月足りません。
対策としては、来年3月の離職以降に31日以上の契約期間で、かつ、週20時間以上のアルバイトをすればいいです。そうすれば雇用保険の加入期間が生じますから、最初の1ヶ月に11日以上の賃金支給日があれば、この段階で1ヶ月の「被保険者期間」が発生します。つまり、今の会社で発生した「被保険者期間」と併せて12.5ヶ月となり、基本手当等の受給資格を得ることができます。
アドバイスお願いします。このような場合でも同棲になりますか?
私は、現在バツイチで、子供が1人います。
離婚後、「借金」があり、出稼ぎに出ました。「借金」もほぼ返し終わり、「信頼してた人からの裏切り、元旦那からの嫌がらせ」などがあり、昨年の11月に地元から子供を呼び寄せ、新たに子供と2人出稼ぎしてた地で生活していこうと決意しました。
個人営業の小さな会社に勤めたのですが、急に社長の事情により2月10日いっぱいで会社をたたむことになってしまいました。
今、住んでいるところは会社の寮なので2月10日いっぱいで出ていかなければならないし、毎月かつかつの生活なので貯金もありません。この地に頼れる知人もおりません。地元に帰るにしろ、誰も頼れないので住む所&帰りの費用を借金しなくてはいけません。
どうしようか悩んでいると、社長が申し訳なく思ったのか「この地で働くなら、仕事先を紹介するよ。もしくは俺は隣県で就職しようと思うのだが、家賃を折半してくれるならお金が貯まるまで住んだらいい」と言ってくれました。
ありがたい申し出なのですが…
仕事を紹介して貰っても、住む所を自分で確保しなければいけないので、これも借金してつくるほかありません。
借金がどれだけ大変なものなのか分かるので、できるだけ借金はしたくありません。
自分でアパートを借りれるお金が貯まるまでか、母子で暮らせる寮がある仕事(子供が小さいので託児所付き)を探すまで、社長を頼ろうかと思うのですが、このような場合も、同棲とみなされ児童扶養手当をカットされてしまうのでしょうか?
もちろん、社長と「男と女」の関係はございませんが、社長は独身です。
雇用保険に入っておりませんので、失業保険ももらえません。児童扶養手当(母子手当)をカットされると本当に生きていくのも厳しくなります。
役所にも相談しようと思いますが、どのように相談したらいいものか…
文章力がなく読みにくいかとは思いますが、どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。
私は、現在バツイチで、子供が1人います。
離婚後、「借金」があり、出稼ぎに出ました。「借金」もほぼ返し終わり、「信頼してた人からの裏切り、元旦那からの嫌がらせ」などがあり、昨年の11月に地元から子供を呼び寄せ、新たに子供と2人出稼ぎしてた地で生活していこうと決意しました。
個人営業の小さな会社に勤めたのですが、急に社長の事情により2月10日いっぱいで会社をたたむことになってしまいました。
今、住んでいるところは会社の寮なので2月10日いっぱいで出ていかなければならないし、毎月かつかつの生活なので貯金もありません。この地に頼れる知人もおりません。地元に帰るにしろ、誰も頼れないので住む所&帰りの費用を借金しなくてはいけません。
どうしようか悩んでいると、社長が申し訳なく思ったのか「この地で働くなら、仕事先を紹介するよ。もしくは俺は隣県で就職しようと思うのだが、家賃を折半してくれるならお金が貯まるまで住んだらいい」と言ってくれました。
ありがたい申し出なのですが…
仕事を紹介して貰っても、住む所を自分で確保しなければいけないので、これも借金してつくるほかありません。
借金がどれだけ大変なものなのか分かるので、できるだけ借金はしたくありません。
自分でアパートを借りれるお金が貯まるまでか、母子で暮らせる寮がある仕事(子供が小さいので託児所付き)を探すまで、社長を頼ろうかと思うのですが、このような場合も、同棲とみなされ児童扶養手当をカットされてしまうのでしょうか?
もちろん、社長と「男と女」の関係はございませんが、社長は独身です。
雇用保険に入っておりませんので、失業保険ももらえません。児童扶養手当(母子手当)をカットされると本当に生きていくのも厳しくなります。
役所にも相談しようと思いますが、どのように相談したらいいものか…
文章力がなく読みにくいかとは思いますが、どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。
まず、今おかれている現実を正直にお住まいの市区町村の福祉
関係の窓口に相談して見てください。
市区町村によって異なると思いますが、場合によってては公的住宅
(低家賃)を斡旋して頂ける場合もあるかもしれません。
また、新たな就職先が決まるまで生活保護を需給できる可能性も
あります。
必要にせまられているから、まったく男女の関係が無いとからと言って
事実婚との違いを行政機関だけでなく近所の方さえ正しく理解する
ことは難しいものです。
不思議なもので、何かしら特別な手当てを受給されている方について
の情報(同棲、同居者がいる)などは周りから行政機関に連絡されて
しまいます。
また、あなたや子供の将来の事を本当に考えてくれる良い社長さんな
ら、決して『一緒に住んでも良い』と言う言葉は簡単には出てこないと
と思います。
大変かと思いますが、大変な時だからこそ、まずは正直に福祉関係の
窓口に相談してください。
きっと、良い解決策は見えてくると思います。
関係の窓口に相談して見てください。
市区町村によって異なると思いますが、場合によってては公的住宅
(低家賃)を斡旋して頂ける場合もあるかもしれません。
また、新たな就職先が決まるまで生活保護を需給できる可能性も
あります。
必要にせまられているから、まったく男女の関係が無いとからと言って
事実婚との違いを行政機関だけでなく近所の方さえ正しく理解する
ことは難しいものです。
不思議なもので、何かしら特別な手当てを受給されている方について
の情報(同棲、同居者がいる)などは周りから行政機関に連絡されて
しまいます。
また、あなたや子供の将来の事を本当に考えてくれる良い社長さんな
ら、決して『一緒に住んでも良い』と言う言葉は簡単には出てこないと
と思います。
大変かと思いますが、大変な時だからこそ、まずは正直に福祉関係の
窓口に相談してください。
きっと、良い解決策は見えてくると思います。
退職したのですが、今までの給料がほどほどに良かったので、
アルバイトや、再就職して働き出すより
今の所、失業保険の方が月額の入るお金が多いと思います。
そんな時、みなさんなら働きますか?
それとも、失業保険をもらい終わるまでは、のんびりしますか?
アルバイトや、再就職して働き出すより
今の所、失業保険の方が月額の入るお金が多いと思います。
そんな時、みなさんなら働きますか?
それとも、失業保険をもらい終わるまでは、のんびりしますか?
今までの給与が良かったと言っても支給上限があります。最高額は
7250円/日×支給日数(自主退職または会社倒産(リストラ含む)により変わりますが・・)
また、自主退職の場合支給開始日が申請後3ヶ月後からとなりますョ。
お金に余裕があればゆっくり休養してもいいと思います。
7250円/日×支給日数(自主退職または会社倒産(リストラ含む)により変わりますが・・)
また、自主退職の場合支給開始日が申請後3ヶ月後からとなりますョ。
お金に余裕があればゆっくり休養してもいいと思います。
失業保険受給者の税金について。
私は2011年12月末まで会社員として勤務し、2012年1月に結婚し他県に引越しをしました。
2月に失業保険の受給手続きをし任意継続で健康保険を支払ってきました。
その後5月に国民健康保険に切り替えのお願いをし、先日振込み用紙が送られてきました。
(国民健康保険については、離職理由の関係で減額されています。)
そのほか、住民税と国民年金の用紙も次々と送られてきたのですが、旦那の収入が先月から5万円ほどさがり
とても払える額ではありません。
そして、住民税については失業保険は非課税対象とばっかり思っていたので、毎月支払う額が多すぎてしまい困っています。
そこで質問です。
主婦・失業保険受給中での
・国民年金
・住民税
の減額は可能なのでしょうか。
知識が乏しく是非ともご教示頂きたく質問させていただきます。
回答を踏まえ、役所での手続きを踏んでいきたいとおもっています。
ご回答の程宜しくお願いいたします。
私は2011年12月末まで会社員として勤務し、2012年1月に結婚し他県に引越しをしました。
2月に失業保険の受給手続きをし任意継続で健康保険を支払ってきました。
その後5月に国民健康保険に切り替えのお願いをし、先日振込み用紙が送られてきました。
(国民健康保険については、離職理由の関係で減額されています。)
そのほか、住民税と国民年金の用紙も次々と送られてきたのですが、旦那の収入が先月から5万円ほどさがり
とても払える額ではありません。
そして、住民税については失業保険は非課税対象とばっかり思っていたので、毎月支払う額が多すぎてしまい困っています。
そこで質問です。
主婦・失業保険受給中での
・国民年金
・住民税
の減額は可能なのでしょうか。
知識が乏しく是非ともご教示頂きたく質問させていただきます。
回答を踏まえ、役所での手続きを踏んでいきたいとおもっています。
ご回答の程宜しくお願いいたします。
国民年金については役所で相談してみてください。国保が減額されているとのことですから免除等相談に乗ってもらえると思います。
住民税については昨年の収入による後払いの税金です(今受給している失業手当は非課税です。来年、その分の住民税の請求が来たりはしません)。基本的に減免等はありません(ごく一部の地域で失業の場合の免除があるようです)。分割等の相談には乗ってもらえますが、基本的に延滞金はとても高利です。むしろ優先順位を上げてこれだけは期限内に支払った方がいいと思いますよ。
住民税については昨年の収入による後払いの税金です(今受給している失業手当は非課税です。来年、その分の住民税の請求が来たりはしません)。基本的に減免等はありません(ごく一部の地域で失業の場合の免除があるようです)。分割等の相談には乗ってもらえますが、基本的に延滞金はとても高利です。むしろ優先順位を上げてこれだけは期限内に支払った方がいいと思いますよ。
失業保険の給付について何点か質問です。
6月末に自己都合退社で申請し、10/20が認定日で3ヶ月の待機満了、90日支給予定です
ここで質問ですが
①実際にお金が振り込まれるのはいつごろになりますか?(10/27頃ですよね?)
②認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが
タッチパネルの求人を見て受付でハンコもらうだけでも大丈夫ですよね?
(神戸の灘ハローワーク、受給資格者証の職業相談欄に日付入りハンコ押してもらってます)
③基本日額手当てが4,873なので毎月146,190の支給という計算で間違いないでしょうか
④おそらく最終支給日が12/27頃と思ってます。
次の仕事の初給料まで、できるだけ間をあけたくないので(1月開始だと初給料が2月後半)
12月後半から働きたいのですが、最終給付前の内定ならばやはり
最後の支給は少し金額減りますか?
せこいようですが、できるだけ保険は満額もらって
なおかつ早く勤務したいので最適なスケジュールのアドバイスお願いします。
6月末に自己都合退社で申請し、10/20が認定日で3ヶ月の待機満了、90日支給予定です
ここで質問ですが
①実際にお金が振り込まれるのはいつごろになりますか?(10/27頃ですよね?)
②認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが
タッチパネルの求人を見て受付でハンコもらうだけでも大丈夫ですよね?
(神戸の灘ハローワーク、受給資格者証の職業相談欄に日付入りハンコ押してもらってます)
③基本日額手当てが4,873なので毎月146,190の支給という計算で間違いないでしょうか
④おそらく最終支給日が12/27頃と思ってます。
次の仕事の初給料まで、できるだけ間をあけたくないので(1月開始だと初給料が2月後半)
12月後半から働きたいのですが、最終給付前の内定ならばやはり
最後の支給は少し金額減りますか?
せこいようですが、できるだけ保険は満額もらって
なおかつ早く勤務したいので最適なスケジュールのアドバイスお願いします。
>>①実際にお金が振り込まれるのはいつごろになりますか?(10/27頃ですよね?)
銀行営業日で5営業日以内なので、そうです。
>>②認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが
>>タッチパネルの求人を見て受付でハンコもらうだけでも大丈夫ですよね?
>>(神戸の灘ハローワーク、受給資格者証の職業相談欄に日付入りハンコ押してもらってます)
日付入りハンコがあれば大丈夫だと思いますが、場所によっては求人検索を1回しか認めないところもありますので、ハローワークにご確認ください。
>>③基本日額手当てが4,873なので毎月146,190の支給という計算で間違いないでしょうか
28日毎の支給なので4,873円×28日=136,444円です。
また、祝日が有る場合は変わります。
ただし、最初の支給日は、給付制限終了の翌日から認定日の前日までが支給対象なので28日ありません。
>>④おそらく最終支給日が12/27頃と思ってます。
>>次の仕事の初給料まで、できるだけ間をあけたくないので(1月開始だと初給料が2月後半)
>>12月後半から働きたいのですが、最終給付前の内定ならばやはり
>>最後の支給は少し金額減りますか?
就職の前日までが支給対象ですので、最終支給日の翌日から勤務開始日なら問題ありません。
銀行営業日で5営業日以内なので、そうです。
>>②認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが
>>タッチパネルの求人を見て受付でハンコもらうだけでも大丈夫ですよね?
>>(神戸の灘ハローワーク、受給資格者証の職業相談欄に日付入りハンコ押してもらってます)
日付入りハンコがあれば大丈夫だと思いますが、場所によっては求人検索を1回しか認めないところもありますので、ハローワークにご確認ください。
>>③基本日額手当てが4,873なので毎月146,190の支給という計算で間違いないでしょうか
28日毎の支給なので4,873円×28日=136,444円です。
また、祝日が有る場合は変わります。
ただし、最初の支給日は、給付制限終了の翌日から認定日の前日までが支給対象なので28日ありません。
>>④おそらく最終支給日が12/27頃と思ってます。
>>次の仕事の初給料まで、できるだけ間をあけたくないので(1月開始だと初給料が2月後半)
>>12月後半から働きたいのですが、最終給付前の内定ならばやはり
>>最後の支給は少し金額減りますか?
就職の前日までが支給対象ですので、最終支給日の翌日から勤務開始日なら問題ありません。
関連する情報