妊娠中の失業保険について質問します。
妊娠のため3月で仕事をやめました。4月から夫(公務員)の扶養に入り、失業保険の延長をしようと思ったのですが、夫の仕事先から失業保険をもらうと扶養に入れないから
やめてねと言われました。
そこで質問なのですが、夫の扶養に入りながら、妊娠をしているので失業保険を延長して、失業保険を給付されるときだけ扶養からはずれて給付が終わったら夫の扶養に入るということはできるのでしょうか。
無知でお恥ずかしいのですが詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。
できますよ。
妊娠や出産が理由で退職されたのであれば、一定の時期まで給付開始の延長できます。
取り敢えず、扶養に入り、失業保険を受ける必要があるときだけ外れるで、大丈夫です。
私も扶養に出入りしましたよ。
ご出産頑張って下さい。
雇用保険の再就職手当てについて質問です。
私は11月半ばに自己都合で会社を退職いたしました。
転職活動を行い、2月より就職できる会社をみつけ、働く予定です。
自己都合で会社を退職した
ため、まだ失業保険を1円もいただいていません。
就職する報告を本日ハローワークにいって行い、それに伴う書類を書いてまいりました。
内定の確認をさせてほしいから…と、ハローワーク社員様が内定先に電話をかけました。
また、再就職手当ての手続きをすれば26万ほどいただけるそうなのですが、それも内定先に何種類もの書類を書いてもらわなくてはらしくて…。

なんだか内定先にお手数かけすぎるのでは?給付金もらうなんてがめついって思われないかな?ハローワークって単語に内定先はびっくりしないかな?とかいろいろとモヤモヤ考えてしまいました。
新しい環境に飛び込むわけですから、あまり目立ったことはしたくありません。
転職自体はじめてだったのでわからないことが多いため教えてほしいのですが、皆さん再就職手当てなどは普通申し込むものなのでしょうか?それともよほどお金に困っていない限り控えるべきですか?内定先の会社には印象悪くはならないでしょうか?

いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。どなたか御回答お願いします。
企業様にお願いするのは採用証明書を書いてもらうことと貴方の就職日以降に雇用保険へ貴方を加入させること、それと就職日から約1ヶ月後に在籍確認の電話をするぐらいです。
電話で在籍していますか?ぐらいはなんてことないでしょ、雇用保険加入は企業の義務なので誰を雇用しうよと行うことです。
なのでご苦労をおかけするとすれば、採用証明書を書くぐらいです。

雇用保険の基本手当も再就職手当も当然の権利なので、それをどうこう言う会社は少ないと思います。
印象もなにも、失業者であることは面接の時に分かっていることです。
配偶者控除について教えてください。

来年度も配偶者控除は引き続き存続みたいなので質問をお願いします。

今は失業保険受給中なので、国民年金、国保を支払っています。
2012年12月?20
12年3月末までの期間限定パートで、収入は月15万位。
2012年4月からは働かないつもりの場合。
年間収入は60万円程で扶養控除内(103万未満)ですよね。
ということは、
2012.12.01からは2013.03.31の期間も月15万円もらっていても、旦那さんの厚生年金の扶養に入ることはできるのですか?(けんぽの扶養は会社により異なると思いますが)
よくわからないので、よろしくお願いします。
税制上の扶養と、社会保険の扶養では考え方も、手続きも別です。

税金:

個人の税金は、1月から12月までの暦年で計算します。

あなたが1月から12月までに受給した非課税通勤手当を除く給与収入(何も引く前)合計が103万円以下の年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を使って、所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税することができます。
旦那さんが会社に提出する「平成○○年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のA:控除対象配偶者の欄に、あなたの氏名・生年月日ほかを記入することで申告します。

あなたの1月~12月の給与収入が103万円を超えて141万円未満だった年、旦那さんは「配偶者特別控除」を使って、所得税と住民税をいくらか節税できます。
年末調整前に、「平成○○年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」の右側に、あなたの氏名・収入・所得・配偶者特別控除額を記入して、会社に提出します。


社会保険:

旦那さんが勤め人で、職域で健康保険と厚生年金、あるいは公務員共済などに加入している場合、あなたの‘今から先’1年の収入が130万円未満の見込み(月収に換算して108,333円以下)、かつ旦那さんの収入の1/2未満なら、あなたは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
『今現在の収入が、仮にこのまま12ヶ月続いたとしたら年収130万円未満に納まるか』という考え方をしますから、月に15万もらっている間は、絶対に無理です。
来年3月までのバイトが終わったら、旦那さんに会社の社会保険担当部署で「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。


補足拝見:

はい、そのとおりですね。

旦那さんの控除対象配偶者でいるために年収103万円以下に抑えようと思ったら、一ヶ月平均なら85,000円しか稼げません。
しかし、これは1 ヶ月で100万円の給与収入を稼ぎ、あとの11ヶ月は無職・無収入でも同じことなのです。
雇用保険の失業給付は非課税なので、所得にはカウントしませんから、この計算には加えません。

社会保険の被扶養者でいるために年収130万円未満に抑えようと思ったら、月々108,333円以下というボーダーは守らなくてはいけません。
雇用保険の失業給付は、所得にはならなくても収入ですから、この計算には加えます。
だからあなたは今、旦那さんの社会保険の被扶養者になっていないのです。
退職についてです。

入社日:2008年1月21日
契約社員(現在3ヶ月更新)
現在の雇用期間 7/1~9/30
現在までに4回更新済み(最初の2年は4月より1年更新)



今期の契約期間をもって、契約満了で退職を考えています。
退職の原因は、組織の方針が自分の志とは異なる方向性へ向かっているため、離れることにしました。

ハローワークに問い合わせたところ…
3年以上勤めている場合、契約満了にかかわらず失業保険の給付まで待機期間があるとの回答。

本来なら、契約更新の際に説明があるはずとのことでしたが…
私が勤めている会社では、ありませんでした。そもそも更新時の面談など名ばかりで、サインしといて程度。

今になって見直している自分にも非はありますが、よくよく雇用契約書を確認すると…

・解雇については契約社員就業規則第27条および第30条の定めを適用する。

・本契約に定めない事項については、契約社員就業規則の定めによるものとする。

とあります。
就業規則なんて、見たこともなく どこに存在するのかも知りません。

会社は雇い止めをしている訳でもなく、続けて更新が出来ない環境ではありません。

この時点で、解雇理由に会社都合と印してもらえるよう、会社に意見を述べられる要因はありますか?

私の勝手な言い分ですが…
現在の会社を退職したところで、また次の職を考えないといけない。
今後の生活においても、失業保険の給付が すぐに出るかどうかで、メンタル的な余裕も違いますし…

参考になるご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
結局働けないわけではなく合わないから辞める為、会社都合にはならないと思います。

契約更新しつつ働きながら次の職を探してはいかがでしょうか?

転職にはそれなりにリスクはつきものですし失業保険あてにするのはどうかと…
閲覧有難うございました。
失業保険についてご教授願えたらと思います。

主人の仕事についてなのですが、
結婚を機に、今年3月末で国家公務員を退職
私の地元へ一緒にうつり、身内の紹介
で今年の4月9日に一般の会社へと就職いたしました。

今の会社に就職する前の公務員での勤務年数は3年です。

まだ定かではないのですが、もしかしたら会社から打ち切られるという可能もでてきました。
私の主人だけではなく、他の従業員全てです。

衛生面、環境面的にも良いところとは言えなく、会社自体に営業停止の恐れもある。という話も少し耳に挟み
私自身も、小さな命を授かっており
出産時期も間近なので働こうにも働けない状態です。
そんな状態ですので、この先が不安で
主人も再就職も考えねばならないのかと不安でいます。

そこで、現時点で就職をしてから雇用保険もまだ二ヶ月ほどしか経っていませんが
失業保険というのは貰えるのでしょうか?
できれば、自主退職した場合でも可能なのかという事もお教え願えたらと思います。


宜しくお願い致します。
前の公務員退職のときは失業手当てもらってなかったら出ますよ。トータルでみるから。

ただ、そのときもらってたら無理ですね。就業期間が短すぎる。

もらえる場合でも自己都合だともらえるのは三ヶ月先から支給開始なのでしばらくもらえません。
初歩的な質問ですが、失業保険の受給期間についてお聞かせください。
1年以上5年未満の場合は90日、5年以上10年未満の場合は180日ということは調べました。
雇用保険は5年と1カ月ぐらい継続して納めており、未納期間はありません。ですが、途中で一度転職しております。失業期間はありません。
会社が途中で変わっていると失業保険の受給期間も短くなるのでしょうか?もしくは会社が途中で変わっていても雇用保険を継続して5年以上納めていれば、受給期間は180日になるのでしょうか?

無知で申し訳ないです。
ご教授お願いします。
会社都合退職の場合ですね。
会社が変わっても、1年未満での転職ならば雇用保険加入期間は通算されますので問題ありません、但し、このようにギリギリの場合は、一度ハローワークに行き、雇用保険加入期間を確認した方がいいです。

雇用保険加入期間(算定基礎期間)は、雇用保険料を支払った間では、ありません。
例えば、3年前に、休職期間が5ヶ月あったとしますが、会社が資格喪失の届けをしてなければ、雇用保険料を支払ってなくても、加入期間なのです。
雇用保険料は年度当初に会社は昨年の社員全体の給与を基に、ハローワークに、年額を見込み払いをし、年度末、社員給与確定後に、賃金台帳等で確認し、精算します。(会社負担0.9、労働者負担0.6%)
但し会社は毎月の給与、賞与から雇用保険料引きますので、実質、どこから、どこまで加入期間かは、会社とハローワークでしか分かりませんが、確実に把握するにはハローワークで照会した方が間違いありません。

受給資格は、離職前の被保険者期間により、決まりますが、被保険者期間と加入期間は別です、被保険者期間が離職前1年間で6ヶ月以上、雇用保険加入期間5年以上10年未満で35から45歳未満でしたら、180日です。
関連する情報

一覧

ホーム