2009年7月以降、下記のような状況が続いており、転職活動を進めておりますが、会社へはまだ退職の意思は伝えておりません。できれば円満に退社したいと思いますので、アドバイスをお願いします。
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
今、6月ですから、とりあえずは、退職勧奨の時期まで待ってみたらいかがでしょうか。退職勧奨であれば、多少なりとも退職金の割増も可能性がありますし。病気療養とはいえ自己都合退職ですと通常の退職金も減額されてしまいます。また、あなたのお給料ですと金額的に失業手当はかなり少ない金額になってしまいます。健康保険の傷病手当金の請求はされていないのですか?請求していないのであれば、急いで請求することをお勧めします。医師に相談して傷病手当金の請求書に労務不能であることの意見を書いてもらう必要がありますが。最大1年6ヶ月まで、給料の3分の2程度支給されます。うつ病で労務不能ということで傷病手当金の請求をして下さい。途中で退職しても退職後も継続して給付を受けることが出来ます。この間は、ハローワークに行って受給期間の延長届を出しておいて、傷病手当金の終了を待って、失業手当に切替えます。通常、失業手当の受給期間は1年です。病気等で30日以上働けない場合、最大4年まで受給期間を延長することが出来ます。
補足を確認させて頂きました。
上司の方も、あなたの状態を定期的に確認しておきたいとお考えなのかもしれません。
経済的な負担が重なり、辛いかもしれませんが、退職勧奨の時期を待つしかありません。
頑張って下さい。
補足を確認させて頂きました。
上司の方も、あなたの状態を定期的に確認しておきたいとお考えなのかもしれません。
経済的な負担が重なり、辛いかもしれませんが、退職勧奨の時期を待つしかありません。
頑張って下さい。
お願いします
派遣会社で、二年間働きました。
会社を辞めて、現在は有給消化中なんですが、離職票が出るまでの間はバイトをやって、
出たら失業保険の申請をしようと考えております。
そのバイト中に怪我をしてしまい、労災の申請をしたときに、失業保険の受給には何らかの影響は有るのですか?
派遣会社で、二年間働きました。
会社を辞めて、現在は有給消化中なんですが、離職票が出るまでの間はバイトをやって、
出たら失業保険の申請をしようと考えております。
そのバイト中に怪我をしてしまい、労災の申請をしたときに、失業保険の受給には何らかの影響は有るのですか?
雇用保険の失業の定義が「労働の意思および能力を有するにもかかわらず職業に就くことができない状態」とあります。
「労災の申請」というのは休業補償給付のことだと思いますが、休業補償給付を受給中は仕事ができない状態、なわけですから、雇用保険の「失業」に当てはまらず、基本手当の受給はなされないことになると思います。もし両方申請してばれないかどうかは実験したことが無いので分かりませんが。
「労災の申請」というのは休業補償給付のことだと思いますが、休業補償給付を受給中は仕事ができない状態、なわけですから、雇用保険の「失業」に当てはまらず、基本手当の受給はなされないことになると思います。もし両方申請してばれないかどうかは実験したことが無いので分かりませんが。
傷病手当・病気療養について教えてください。
心療内科に通院し「自律神経失調症」で「自宅療養を要する」という診断書が出ています。
10月初旬から休んでおり、1月で満3ヶ月を迎えることとなります。
私の勤務先では、病気療養による休暇は3ヶ月の間基本給の満額が保障されており、今は申し訳なくもその支給で生活が成り立っています。
しかし3ヶ月を過ぎますと、基本給の4割の支給となってしまいます。
なってしまう、というと働いていない分際で支給を頂いている身としては申し訳ないのですが、戻る事のできる実家もなく、生活が立ち行かなくなってしまいます。
退職し、失業保険という手段も検討しましたが、自己都合の退職ではすぐに支給されるものではないと知りました。
元々の給料でギリギリの生活をしておりましたので、貯金も殆どありません。
戻れる実家等もありません。
この先どうしたら良いのかわかりません。
地方在住で、アルバイトならともかく、自活できるレベルの再就職・転職には自家用車が欠かせない地域ですが、
この際そのような贅沢を言わず、車を捨ててでも生活保護に頼るほか無いのでしょうか。
職場復帰したいとは思ってはおります。職場の方も退職をすすめてくるわけではありません。
ただ、このまま4割の収入になると生活が立ち行かなくなるという問題をどうするべきか困っています。
そのためには退職もいたしかたないのかと・・・。
このような私にも、今まで給料を支給して下さり、復帰のための段取りを考えてくださっている中申し訳ないのですが・・・。
何か方法は無いでしょうか。
心療内科に通院し「自律神経失調症」で「自宅療養を要する」という診断書が出ています。
10月初旬から休んでおり、1月で満3ヶ月を迎えることとなります。
私の勤務先では、病気療養による休暇は3ヶ月の間基本給の満額が保障されており、今は申し訳なくもその支給で生活が成り立っています。
しかし3ヶ月を過ぎますと、基本給の4割の支給となってしまいます。
なってしまう、というと働いていない分際で支給を頂いている身としては申し訳ないのですが、戻る事のできる実家もなく、生活が立ち行かなくなってしまいます。
退職し、失業保険という手段も検討しましたが、自己都合の退職ではすぐに支給されるものではないと知りました。
元々の給料でギリギリの生活をしておりましたので、貯金も殆どありません。
戻れる実家等もありません。
この先どうしたら良いのかわかりません。
地方在住で、アルバイトならともかく、自活できるレベルの再就職・転職には自家用車が欠かせない地域ですが、
この際そのような贅沢を言わず、車を捨ててでも生活保護に頼るほか無いのでしょうか。
職場復帰したいとは思ってはおります。職場の方も退職をすすめてくるわけではありません。
ただ、このまま4割の収入になると生活が立ち行かなくなるという問題をどうするべきか困っています。
そのためには退職もいたしかたないのかと・・・。
このような私にも、今まで給料を支給して下さり、復帰のための段取りを考えてくださっている中申し訳ないのですが・・・。
何か方法は無いでしょうか。
あなたの加入している健康保険によっては、
傷病手当金が最長1年6ヶ月もらえます。
勤務先の健保担当者に相談してみて下さい。
補足
会社から4割、健保から6割でれば、
休職前と同じ金額になりますが。
傷病手当金が最長1年6ヶ月もらえます。
勤務先の健保担当者に相談してみて下さい。
補足
会社から4割、健保から6割でれば、
休職前と同じ金額になりますが。
今、私は失業保険をいただきながらハローワークの職業訓練に通っています。
講義の会場までは受講者に交通費が支給されているのですが、
バス利用と申請しながら毎日車で通学している人がいます。
定期の提出は始めの1ヵ月分でしか提出義務がなく、その定期が切れた後はほとんど毎日車通学しているのです。
交通費として定期分の支給がされるため、車での申請とではかなりの差額が発生しています。
質問は上記のことは不正受給にあたるのでしょうか?
また通報する窓口はどこになるのでしょうか?
また発覚した場合はどんな対処になるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
講義の会場までは受講者に交通費が支給されているのですが、
バス利用と申請しながら毎日車で通学している人がいます。
定期の提出は始めの1ヵ月分でしか提出義務がなく、その定期が切れた後はほとんど毎日車通学しているのです。
交通費として定期分の支給がされるため、車での申請とではかなりの差額が発生しています。
質問は上記のことは不正受給にあたるのでしょうか?
また通報する窓口はどこになるのでしょうか?
また発覚した場合はどんな対処になるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書かれている内容のとおりですと、通所手当の不正受給にあたることは間違いないですね。
不正受給そのものについては、当該者の住所地を所管するハローワークに対して通報するべきものですが、通学手段の確認は訓練校の責務になりますので、両方に同時通報というのがベストでしょう。
どのような対処になるのかは、予想が難しいですね。
定期券をもっていながら車通学しているのかもしれませんし、不正受給があったとしてそれに対する指導後の反省度合いやあるいは講座そのもののふだんの受講態度がどうなのか、などによって、厳重注意で済むかもしれませんし、退校処分+不正受給分返還命令あるいはペナルティ付加金もあるかもしれません。
不正受給そのものについては、当該者の住所地を所管するハローワークに対して通報するべきものですが、通学手段の確認は訓練校の責務になりますので、両方に同時通報というのがベストでしょう。
どのような対処になるのかは、予想が難しいですね。
定期券をもっていながら車通学しているのかもしれませんし、不正受給があったとしてそれに対する指導後の反省度合いやあるいは講座そのもののふだんの受講態度がどうなのか、などによって、厳重注意で済むかもしれませんし、退校処分+不正受給分返還命令あるいはペナルティ付加金もあるかもしれません。
鬱病での退職についてどなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?
昨年10月から今年3月まで勤め
4月に鬱が発病し今まで欠勤しています。
医者にはいつでも診断書は書くと言われています。
本人は体調の波があり酷い日は脱け殻のようです。
退職届けを近い内に提出しようと思うのですが
傷病手当てや失業保険といったモノの手続きに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
何分、無知なもので何から質問して行けばわからないのですが、どなたかお願いします。
昨年10月から今年3月まで勤め
4月に鬱が発病し今まで欠勤しています。
医者にはいつでも診断書は書くと言われています。
本人は体調の波があり酷い日は脱け殻のようです。
退職届けを近い内に提出しようと思うのですが
傷病手当てや失業保険といったモノの手続きに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
何分、無知なもので何から質問して行けばわからないのですが、どなたかお願いします。
労災じゃないという前提で・・・・・
傷病手当金
健保からでます。健康保険に加入(被保険者)してますよね?
在職中は問題ないのですが、加入1年未満で退職すると打ち切りになってしまいます。半年休職可能ですか?
もし1年を満たして退職後ももらうとしてももらい始め(4月)から1年6ヶ月で終わりです
あるいは失業手当をうけたり、アルバイト等働いてしまうとそこで打ち切りになります。
失業手当
自己都合退職になりますが、病気理由なので受給期間延長手続きをします。働けるようになったら医師の診断書等を添えて申し出ると失業手当をもらうことができるようになります。求職活動することが条件ですので働けないのであれば無理ですが・・・
延長できるのは3年まででもとの受給期間と合わせると最大4年間になります。もらえる金額や日数等はかわりません。期間が伸びるだけです。
単なる自己都合退職だと6ヶ月しか勤務していないので今の時点では失業手当はもらえません。
金銭面だけで言えば、近いうちに退職するのは損です。
あなたの扶養家族になりますか?その場合は失業手当をもらうと被扶養者になれないかもしれません(金額による)
傷病手当金
健保からでます。健康保険に加入(被保険者)してますよね?
在職中は問題ないのですが、加入1年未満で退職すると打ち切りになってしまいます。半年休職可能ですか?
もし1年を満たして退職後ももらうとしてももらい始め(4月)から1年6ヶ月で終わりです
あるいは失業手当をうけたり、アルバイト等働いてしまうとそこで打ち切りになります。
失業手当
自己都合退職になりますが、病気理由なので受給期間延長手続きをします。働けるようになったら医師の診断書等を添えて申し出ると失業手当をもらうことができるようになります。求職活動することが条件ですので働けないのであれば無理ですが・・・
延長できるのは3年まででもとの受給期間と合わせると最大4年間になります。もらえる金額や日数等はかわりません。期間が伸びるだけです。
単なる自己都合退職だと6ヶ月しか勤務していないので今の時点では失業手当はもらえません。
金銭面だけで言えば、近いうちに退職するのは損です。
あなたの扶養家族になりますか?その場合は失業手当をもらうと被扶養者になれないかもしれません(金額による)
教えて下さい。
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?
わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?
わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
↑概ね、こちらの方のおっしゃっているとおりですが、国民年金保険料は、13,580円/月です。
また、あなたがご主人の「被扶養者」となり得る条件は、過去の収入がいくらであったかでなく、「今後見込まれる収入」が130万円未満であれば「被扶養者」となり得ます。
また、あなたがご主人の「被扶養者」となり得る条件は、過去の収入がいくらであったかでなく、「今後見込まれる収入」が130万円未満であれば「被扶養者」となり得ます。
関連する情報