雇用保険について・・・結婚で引越しのための退職
2月20日に退職しました。国民健康保険に加入しました

離職票はまだ届いてなくて失業保険の手続きはまだなのですが、4月のはじめに入籍を予定しています。

扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?2月20まで4年間ぐらい正社員で、月20万円くらいいただいてました。
いくら以上もらっていたら失業保険はもらえないとかあるのでしょうか?
扶養に入っても、働く意欲があれば、もらえるのでしょうか?

姓が変わってから失業保険の手続きをしたほうが、いいでしょうか?
それとも、先に今の姓で失業保険の手続きをして入籍して、姓が変わったことを申請したらいいでしょうか?

結婚で引越しする場合特定理由離職者に該当しますか?

教えてください。おねがいします。
失業保険は求職活動をしないともらえません。
そもそも、雇用保険は働く意思と能力があるのに働けない状況になった人を助ける保険です。
なので働く意欲=求職活動がないと失業保険受給資格をとれません。
また失業保険は扶養など無関係です。
失業保険は前職で受けていた支払賃金にて日額が決まり、それを失業日数を乗じて支払われます。
転職先が決まると、その時点で失業保険受給資格がなくなります。
詳しくはハローワークの説明会にて問い合わせ下さい。
自営業、親族の失業保険について。
父の経営する有限会社で勤務(平社員です)しております。
今の仕事を辞め、一時的に実家へ戻るタイミングについてご教授下さい。
現在は近くに一人暮らしですが、父の会社を退職し、数ヶ月勉強して資格取得後に転職と考えています。
今の仕事を辞める頃に、次の仕事が決まるまで実家へ戻る予定なのですが、実家に戻ってから(住民票を移動してから)退職するのと、退職してから実家にもどるのでは、失業保険の受給要件等に違いがありますか?
自営業で同居の親族は失業保険の対象外になるようだと聞いた事があるので気になっています。
実家に戻ってから、わずか数日後や数ヵ月後に退職という形でも、失業保険が受けられなかったり減額等の対象になるのでしょうか?
退職、実家へ戻る時期はどうするのがベストかアドバイスお願いします。
その前に、質問者さんは雇用保険に加入していますか?
毎月給料から引かれていますか?
それがなければ雇用保険(失業保険)は受給できないことはお分かりですよね。
基本的なことは以下のとおりです。
同居の親族は原則として雇用保険には入れません。
ただし、次の条件を満たしていれば対象となります。
①事業主に指揮、命令に従っていることが明確であること
②労働時間の管理や賃金の支払いが、就業規則等の定めにより他の労働者と同様になされていること
③事業主と利益を一つにする地位(役員等)にないこと
この場合は職安に「同居の親族実態証明書」の提出が必要です。
平たく言えば他の従業員と全く同じ扱いをしているかという証明が必要なわけです
失業保険 個別延長給付について


個別延長給付の対象者と言われました。
通常の給付金の最後の認定日は10月25日でした。
面接をしなければいけない回数が2回だったのですが
1度しか面接を受けていませんでしたので、ハローワークから個別延長はできませんと言われました。
しかし、ハローワークからの紹介で2回だと思っていただけで、自分で求人広告を見て面接はしていました。
そして、本日自分で求人広告を見て面接を受けていても面接を受けたとみなされる事を知りました。
この場合、認定日は過ぎていますが報告を変更して個別延長給付の対象として対応して頂けたりしますでしょうか?

10月29日現在、ハローワークの方に掛け合い中ではあります…

こういった件に詳しい方、もしくはハローワークで就業中の方や以前働かれた方などご意見をお願いいたします。
これまでの認定日に、申告のための求職活動カウントには入れられなかったわけですね、せっかく応募面接を受けているにもかかわらず。

ハローワークからすれば、これまでのその求職活動カウントをどのようにクリアしてきたかが延長給付の有無を審査判定するための手がかりのすべてですので、質問者さんが詳しいルールをご存じなかったにしても、「いまさらどうして?」との疑念で質問者さんの報告内容の訂正をみているのだと思います。普通なら面接関係を優先して申告するものですので。

万が一変更の願いが却下されたときは、念のためということでハローワークの責任者(所長クラス)の見解を求めるといいです。立場的に偉い人が納得いく理由を示したなら質問者さんもあきらめがつきましょうが、そこから先の対応が邪険ということなら、ハローワークを管理する上級役所は都道府県単位の労働基準局ですから、今度はそこへ相談に行かれることでもいいと思います・・・
昨年七月から休職中です。会社側から退職を促されていますが、退職し失業保険を貰うとしたら、「基本日額手当」はどのように計算した良いのでしょうか?
現在、昨年7月より傷病手当の支給を受けて、休職中です。
先月辺りから復職の話を進めているのですが、会社から退職を遠回しに促されています。
12月20日で傷病手当の支給支給最終となるで、12月31日をもって退職しようと思うのですが、およそ1年半、社会保険料と年金は自費で納めていますが給与の支給は受けていません。
このまま退職しても、過去六ヶ月間の賃金は0円となります。それでは失業保険の支給日額の計算が出来ないのですが、このような場合はどうなるのでしょうか?
ええと・・既に回答は出ている気もしますが、少し気になることもあるので、補足で・・

今の段階で安定所へ聞いても、あなたがどれくらいの金額を受給できるのか(基本手当日額がいくらか)、そもそも失業保険手続きできる方なのか、きちんとした回答は得られないと思いますよ。
もちろん、相談は可能です。
しかし、離職票を発行し、それを見てみなければ、大丈夫ですという言葉は出せないでしょう。

あなたが一番心配されているであろう基本手当日額は、他の方が回答しているように賃金が0(仕事をした日数が0)であれば計算には入れません。
あなたがお仕事をしていた時の金額での計算となりますから、昨年の6月以前のお給料を半年分で計算することになるでしょう。

ただ、あなたが雇用保険をかけていた年数が2年程度しか無い場合、失業保険手続きができない可能性があります。
雇用保険をかけていた年数が分かりませんが、まずは基本手当の計算よりも、失業保険手続きができる資格があるかないかの方が大事です。資格がなければ意味がないですから。
因みに、社保と年金を自費で納めていても、それは雇用保険には関係ありません。

それと、仮に12月で退職されても、あなたが就職する状態になければ失業保険手続きはできません。
ドクターストップがかかっていない状態であればいいのですが、そうでない場合は受給期間延長手続きをすることになります。

安定所へ相談されるなら、現在こういう状況(病気であること、ドクターがどう言っているか等)で退職を考えている。
もし退職した場合、手続きができそうか(はっきりした回答はこの時点では無理でしょう)、もしできるなら一般的な流れを、もしできない場合なら、その時はどうすればよいかといったことをお聞きになるとよいと思います。

元々のご質問の内容とは回答がずれましたが、ご参考になさってください。
失業保険とアルバイトについて教えてください。

5月の後半くらいから失業保険の受給が始まります。
就活はしていますが、年齢のせいもあってかなかなか決まりません。
生活がくるしいので
先月からバイトを始めました。(週20時間以内の雇用保険に入らないバイトです)
失業保険の給付期間は120日。
もし、その間に仕事が見つからずにいたら今のバイトをパート(雇用保険加入)で働きたいと思っているのですが、これは問題ないですか?
あなた就職する気なかったのに受給してたんですか?不正ですよ!
ってことになりませんか?
>あなた就職する気なかったのに受給してたんですか?不正ですよ!
こんなことをハローワークから言われたら、「なんで就職する気がないと言えるんです!チャンと求職活動はしていましたよ」
と言えばいいんです。
私は一所懸命職を探していましたが、どうしてもないので今バイトをしている会社に頼みこんで採用してもらったんですと言えばいいんです。
<追記>
最初からそこに勤める気でアルバイトをしていたらダメですよ。その辺は頭に置いてください。
履歴書の書き方


面接当日には実家にいなく、友人宅が住まいになりますが、履歴書にはどちらの住所を記入すれば良いのでしょうか。


それと採用となった場合は住民票は実家の住所のままですが、社会保険、健康保険、失業保険の加入はできるのでしょうか?
現在は大阪、就業先は東京になる予定です。
人事を担当しています。

①面接時の履歴書住所
【住所】大阪のご実家の住所
電話は実家の固定電話と貴方の携帯電話を記入してください。
友人宅に、その後も住まわれるのでしたら、【連絡先住所】に友人宅住所を記入してください。
②採用後
就業先が東京との事ですので、東京での居住先に「住民票」を移してください。
移動できない理由がなにかあるのでしょうか?
住いが「大阪」のままですと、「会社」から不審に思われますよ。

補足
それでしたら、友人宅の当分の間(面接時以降)住むのですよね。
「履歴書住所」も友人宅住所にしてください。
それから、住民票は移動しなくても結構ですから、郵便局に移転届(大阪実家→友人宅)を出して、表札も出させてもらってください。そうすれば郵便物も届きますし、住所も「○○(友人名)様方」でなくて済みますから。
電話は、携帯のみの記入で大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム