今現在、求職中の身でハローワークに通って仕事を探している最中です。失業者、求職中の人が多く、人が凄く混んでいる状態であります。
そんな中、凄く疑問に思うことがありますので聞いもらえると嬉しいです。『今後の日本の為にもなると思いますし税金の無駄遣いも減ると思われます。』今現在のハローワークのシステムですが、パソコンから自分の受けたい求人票があったら窓口でハローワーク紹介状を発行してもらわないと、応募できないシステムになっています。人で混んでいることもあり紹介状をもらい面接にこぎつけるまで凄く時間がかかります。受付まで一時間以上待ちました。そもそも何故応募するのに紹介状が必要なのかわかりません。今現在不景気で失業者も溢れています。今年失業保険をもらっている人が最高に達しました。もっとスピーディーに応募、できるシステムになれば素早く仕事につけると思われます。
そんな中、凄く疑問に思うことがありますので聞いもらえると嬉しいです。『今後の日本の為にもなると思いますし税金の無駄遣いも減ると思われます。』今現在のハローワークのシステムですが、パソコンから自分の受けたい求人票があったら窓口でハローワーク紹介状を発行してもらわないと、応募できないシステムになっています。人で混んでいることもあり紹介状をもらい面接にこぎつけるまで凄く時間がかかります。受付まで一時間以上待ちました。そもそも何故応募するのに紹介状が必要なのかわかりません。今現在不景気で失業者も溢れています。今年失業保険をもらっている人が最高に達しました。もっとスピーディーに応募、できるシステムになれば素早く仕事につけると思われます。
ハローワークの求人票ですが、求人票の企業へ直接電話等で問合せ・応募することを禁じてはいません。
ただ、殆どの求人企業は紹介状を持参か応募時に履歴書等と一緒に郵送という事になっています。
1時間~2時間早くなれば採用ですか?
採用されるかどうかは、時間の問題ではないでしょ。
また求職に関してですが、別にハローワークの求人票からでなく、求人誌やネットからでもいいのですよ、自分で探し電話等で問合せすれば、ハローワークへ出かける必要もないし、待つこともいりません。
ただ、殆どの求人企業は紹介状を持参か応募時に履歴書等と一緒に郵送という事になっています。
1時間~2時間早くなれば採用ですか?
採用されるかどうかは、時間の問題ではないでしょ。
また求職に関してですが、別にハローワークの求人票からでなく、求人誌やネットからでもいいのですよ、自分で探し電話等で問合せすれば、ハローワークへ出かける必要もないし、待つこともいりません。
日系ブラジル人と結婚をします。
私21歳(妊娠3カ月)彼23歳です。
そこで不安な事があります。彼の仕事は鉄筋の仕事をしていて福利厚生がありません。
私の親がそのことでとても心配しており、結婚の事はなんとか賛成してくれたのですが、将来が見えないと言われます。
まず、結婚前に国民保険に加入する予定です。(前の仕事では保険に入ってたみたいです)あとは国民年金で彼は2年も払っていません。
もし、会社が倒産したりクビになったりすると失業保険もない状態ですよね・・・。
彼の給料は手取り21~38万です。これから子供が生まる事を考えるとやっていけるか不安です。
国民保険は月に給料を見てどのくらい支払うのでしょうか?
長々と書きましたが、結婚に迷いはありませんが心配でなりません。この先やっていけますか?
彼の貯金は100万近くあります。でも年金や払っていなかった保険などですぐなくなると思います。。。
家計簿をつけて節約をしているのですが、貯金ができないです。
何かアドバイスください。お願いします。
私21歳(妊娠3カ月)彼23歳です。
そこで不安な事があります。彼の仕事は鉄筋の仕事をしていて福利厚生がありません。
私の親がそのことでとても心配しており、結婚の事はなんとか賛成してくれたのですが、将来が見えないと言われます。
まず、結婚前に国民保険に加入する予定です。(前の仕事では保険に入ってたみたいです)あとは国民年金で彼は2年も払っていません。
もし、会社が倒産したりクビになったりすると失業保険もない状態ですよね・・・。
彼の給料は手取り21~38万です。これから子供が生まる事を考えるとやっていけるか不安です。
国民保険は月に給料を見てどのくらい支払うのでしょうか?
長々と書きましたが、結婚に迷いはありませんが心配でなりません。この先やっていけますか?
彼の貯金は100万近くあります。でも年金や払っていなかった保険などですぐなくなると思います。。。
家計簿をつけて節約をしているのですが、貯金ができないです。
何かアドバイスください。お願いします。
国民健康保険はお住まいの地域により税率・定額部分の金額が大きく異なるため、私の住む市の場合で計算しますから、参考程度にお考えください。
彼の手取り額が平均30万円/月と仮定すると、所得税10,170円/月、住民税13,800円/月、支給総額約324,000円/月=3,888,000円/年となります。
・所得割:(3,888,000-330,000)×6.9%=245,502円/年
・均等割:26,300円/人×3人=78,900円/年
・平等割:24,300円/世帯/年
〇合計:348,700円/年≒29,000円/月(出産前は26,800円/月)
となります。国保料・国民年金保険料は、確定申告の際、社会保険料控除の対象となりますから、きちんと支払えば次年度から上記より税額が減少します。
彼の手取り額が平均30万円/月と仮定すると、所得税10,170円/月、住民税13,800円/月、支給総額約324,000円/月=3,888,000円/年となります。
・所得割:(3,888,000-330,000)×6.9%=245,502円/年
・均等割:26,300円/人×3人=78,900円/年
・平等割:24,300円/世帯/年
〇合計:348,700円/年≒29,000円/月(出産前は26,800円/月)
となります。国保料・国民年金保険料は、確定申告の際、社会保険料控除の対象となりますから、きちんと支払えば次年度から上記より税額が減少します。
国保、さかのぼって入る?
今までの経緯はもうひとつの質問でさせて貰っています。ご参照ください。
傷病手当て貰いながら扶養に出来ないのは分かったのですが、色んな文面があり混乱してい
ます。
◎入院してから6月より扶養となり、入院費は扶養分の保険証を使用しています。
◎傷病手当ては後日申請したため、扶養範内の金額とは分からなかった。
★これらを踏まえても、扶養はさかのぼって外され、国保に入ると言う形になりますか?
★国保へさかのぼって入った場合、健保へ窓口支払い外の7割を返納しなくてはならないのですが、2ヶ月丸々入院しており、高額となります。これらの救済処置などありますか(分割など)?
★国保へ高額療養申請は可能ですか?
★傷病手当ては6月から受給してますが、年間収入見込みは6月~12月(年度〆切?)となりますか?下記文章を参照にしたのですが?
◎130万円の壁とは、社会保険(年金、健康保険)の扶養になるには、この130万円未満であることの話で出てきます。
130万円未満という収入を考える時、この収入には、「雇用保険の失業給付」も入ります。
ただし、税金のほうの考え方とは、違います。過去1年とか、1月から12月までの年収とかではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の見込み収入額のことを言います。
★退職したため、傷病手当てから失業保険へ切り替える予定です。
保険の事が本当分からず…すみませんがご教授下さい。
宜しくお願い致します。
今までの経緯はもうひとつの質問でさせて貰っています。ご参照ください。
傷病手当て貰いながら扶養に出来ないのは分かったのですが、色んな文面があり混乱してい
ます。
◎入院してから6月より扶養となり、入院費は扶養分の保険証を使用しています。
◎傷病手当ては後日申請したため、扶養範内の金額とは分からなかった。
★これらを踏まえても、扶養はさかのぼって外され、国保に入ると言う形になりますか?
★国保へさかのぼって入った場合、健保へ窓口支払い外の7割を返納しなくてはならないのですが、2ヶ月丸々入院しており、高額となります。これらの救済処置などありますか(分割など)?
★国保へ高額療養申請は可能ですか?
★傷病手当ては6月から受給してますが、年間収入見込みは6月~12月(年度〆切?)となりますか?下記文章を参照にしたのですが?
◎130万円の壁とは、社会保険(年金、健康保険)の扶養になるには、この130万円未満であることの話で出てきます。
130万円未満という収入を考える時、この収入には、「雇用保険の失業給付」も入ります。
ただし、税金のほうの考え方とは、違います。過去1年とか、1月から12月までの年収とかではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の見込み収入額のことを言います。
★退職したため、傷病手当てから失業保険へ切り替える予定です。
保険の事が本当分からず…すみませんがご教授下さい。
宜しくお願い致します。
前回のご質問と合わせて回答します。
保険は、必ず資格喪失と資格取得に合わせて加入脱退の手続きを取ります。
扶養を外れた=資格喪失日が8月10日であれば、国保加入は8月10日になります。加入の手続きを9月に行ったとしても、必ず資格喪失日に合わせて処理をします。
つまり、扶養である、扶養から外れる、という判断はあくまでも会社側であり、まずは会社の扶養の条件を確認してください。
雇用保険を受給する場合、扶養内の日額であれば問題ありません。
この日額は、年間130万を12か月で割り、日額にしたものです。
年間130万の壁、もありますが、月額10万8千円の壁もあります。
よって、会社の扶養の条件も、おそらく、月額10万8千円という基準はあるでしょう。
ご主人が8月から雇用保険を受給するのであれば、8月は扶養を外れます。
傷病手当てが扶養範囲内ならば、扶養はさかのぼって外れません。
一先ず雇用保険を受給する旨を会社に報告し、資格喪失日がいつになるかを確認してください。
保険は、必ず資格喪失と資格取得に合わせて加入脱退の手続きを取ります。
扶養を外れた=資格喪失日が8月10日であれば、国保加入は8月10日になります。加入の手続きを9月に行ったとしても、必ず資格喪失日に合わせて処理をします。
つまり、扶養である、扶養から外れる、という判断はあくまでも会社側であり、まずは会社の扶養の条件を確認してください。
雇用保険を受給する場合、扶養内の日額であれば問題ありません。
この日額は、年間130万を12か月で割り、日額にしたものです。
年間130万の壁、もありますが、月額10万8千円の壁もあります。
よって、会社の扶養の条件も、おそらく、月額10万8千円という基準はあるでしょう。
ご主人が8月から雇用保険を受給するのであれば、8月は扶養を外れます。
傷病手当てが扶養範囲内ならば、扶養はさかのぼって外れません。
一先ず雇用保険を受給する旨を会社に報告し、資格喪失日がいつになるかを確認してください。
国民健康保険について
今年4月末に仕事を辞めたのですが、国民健康保険の支払いをしていません。(現在は失業保険で生活中です)
(前の会社では3年位、社会保険加入してました)
(支払いの案内が来てないということは手続きができてないだけでしょうか?ちなみに保険証もってません。)
ちなみに、国民年金と住民税は支払いの案内がきているので払っています。
(↑手続きをしにいったときに一緒に国民健康保険の手続きもできてると思ってましたが。。。)
そこで気になったのですが。
①もし、次の職場で社会保険加入の仕事に就いたなら、空白の国民健康保険の支払いはしなくてもいいのでしょうか?
②また、社会保険加入(の仕事に就いたときに)手続き等の為に国民健康保険証がいるのでしょうか?
③今から国民健康保険に加入するなら手続きに必要なものはありますか?
無知なのでわかる方がいたら宜しくお願いします。
今年4月末に仕事を辞めたのですが、国民健康保険の支払いをしていません。(現在は失業保険で生活中です)
(前の会社では3年位、社会保険加入してました)
(支払いの案内が来てないということは手続きができてないだけでしょうか?ちなみに保険証もってません。)
ちなみに、国民年金と住民税は支払いの案内がきているので払っています。
(↑手続きをしにいったときに一緒に国民健康保険の手続きもできてると思ってましたが。。。)
そこで気になったのですが。
①もし、次の職場で社会保険加入の仕事に就いたなら、空白の国民健康保険の支払いはしなくてもいいのでしょうか?
②また、社会保険加入(の仕事に就いたときに)手続き等の為に国民健康保険証がいるのでしょうか?
③今から国民健康保険に加入するなら手続きに必要なものはありますか?
無知なのでわかる方がいたら宜しくお願いします。
会社の健康保険を辞めた場合は、健康保険の資格喪失証を持って市役所に行き、国民健康保険に加入しなければいけません。
無知な私にどなたか教えてくださいお願いします。1人暮らしの女、会社20年務め61歳で退職しまして、Ⅰヶ月間のみ失業保険給付をいただき、別の勤め先でパート(月10万程)貰っていますここで質問です。
現在企業年金と老齢年金をもらっています。給料と合わせて月28万超えてしまうと、これからの年金受給額が減るのでしょうか?または、税金が増えてしまうのですか? 調整したほうが良いのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
現在企業年金と老齢年金をもらっています。給料と合わせて月28万超えてしまうと、これからの年金受給額が減るのでしょうか?または、税金が増えてしまうのですか? 調整したほうが良いのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
パート先で厚生年金に加入していますか?
加入していなければ、給与によって、年金額が調整されることはありません。所得税は別の話ですが、企業年金も老齢年金も課税対象ですから、確定申告は必要です。
厚生年金に加入していれば、年金額は調整されます。
年金事務所で確認をしてください。
加入していなければ、給与によって、年金額が調整されることはありません。所得税は別の話ですが、企業年金も老齢年金も課税対象ですから、確定申告は必要です。
厚生年金に加入していれば、年金額は調整されます。
年金事務所で確認をしてください。
失業保険の申請時について
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)
そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)
正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。
そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済
ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。
もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)
そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)
正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。
そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済
ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。
もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
退職証明書があってもなくても、ハローワークで手続きができます。
今の会社では何も加入していないので、手続きとしては関係ない訳です。
ですから、今の会社の書類はあってもなくても、受給に関しては変わらないと思います。
今の会社では何も加入していないので、手続きとしては関係ない訳です。
ですから、今の会社の書類はあってもなくても、受給に関しては変わらないと思います。
関連する情報