雇用保険(失業保険)、昨日このカテで質問させて頂いた者です。
いくつか解らない事がありましたので、質問させて下さい。

以下は、過去質問に書かせて頂いた事と、ほぼ同じです。

昨年末、3年間正社員として勤務した会社を退職、
その後、今年に入ってアルバイトで就職しました。
※その際の、保険(雇用保険)の加入はありません。
転勤し、すぐに家庭の事情で、アルバイト先を退職(1週間程度)。
すぐにでも働ける状態ですが、家庭との両立が難しくなる為
以前の正社員で働いていた事もあり、雇用保険(失業保険)で
生活せざる得ない状況になります。

ここからが本題になります。

正社員を昨年8月末日に脱退、
9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています。
この場合、受給申請を行えば、申請手続きを行った月に支給されるのでしょうか?
どのくらいの期間が空いてからの、支給になりますか?

また、申請手続きを行い、失業保険が支給されている期間は
ハローワークへ行き、就職活動をしなければならないのですか?
どの様な就職活動か、どのくらいの頻度で出向かなければならないか等
教えて頂ければ幸いです。

文章力が無く、解りにくかったらすみません。
知っておられる方、知恵をお貸しください。
質問者さんへ
内容が今一よくわかりません。
>正社員を昨年8月末日に脱退、9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています
正社員を8月に辞めて9月からバイトをしているのですね。それなら正社員を辞めて6ヶ月ではないのですか?
アルバイトも正社員を呼ぶのですか。
それと自己都合か会社都合かわからないと回答しにくいですが。

正社員を昨年8月に辞めてからのカウントとしましょう。
仮に自己都合なら給付制限3ヶ月があるので申請から4か月近くかかります。
ですので2月に申請しても受給開始が6月からで、90日貰うとすれば9月になります。
離職した8月までが1年間の受給期間ですから1ヶ月ほどは期限切れになる可能性がありますね。

ハローワークに申請したあと自己都合なら給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日まで3回の求職活動が必要です。
会社都合なら手続きから3週間後の最初の認定日まで2回の活動が必要です。
介護が理由で退職した場合、新たな仕事に付くにも、かなり複雑な条件になってしまい働けるかどうかも解らなくて…、なかなか職業安定所に行けないと思うのですが、
それでも、都合に合う仕事を探さなければ、ならない場合、失業保険はどうなりますか?。
特定受給資格者となり優遇はされますが失業受給は働ける状態で就活してる人が限定です。

したがって失業認定日から失業認定日の間やく1か月毎に訪れるけどその間に最低2回就職活動しないと失業でなくなってしまいます。したがって支給されなくなります。で有効期限があって失業して1年なんでその間に支給されないと失効します受給資格が

あとは特定受給資格者の申請するしかないです

詳細はハローワークへ


が最悪は他に収入源なくなるとなると生活保護含めて検討した方がいいかと思います

補足 自己都合であっても介護妊娠等は特定受給資格となり受給期間が延長されます。

受給期間中でも1年経過してしまうと受給資格そのものが失効してしまいます

質問者の場合 就業できる状態と思えないのですぐ受給ができないかもしれませんが 退社するとなると源泉徴収とか必要書類送付されてくるのに1,2週間かかります。 送付されたら早急にハローワークいって手続きしてください

で自己都合だと通常給付制限かかり支給開始は3か月後ですが失業認定日ってのが 約1か月に一度訪れてこの間に2回以上だったかな就職活動すればいいだけなんで、それさえ守れば旅行は平気です

何か月単位で海外旅行はしなおで下さいね

なお特定受給者に関しては深い知識ないんでハローワークで聞いて下さい
現在失業中です。6月20で会社が倒産しました。
今ハローワーク失業保険の手続きをしました。
7月24日が認定日となりました。
この間は、ハローワークの求人の仕事以外は、
だめなのでしょうか?その他のネット
現在失業中です。6月20で会社が倒産しました。
今ハローワーク失業保険の手続きをしました。
7月24日が認定日となりました。
この間は、ハローワークの求人の仕事以外は、
だめなのでしょうか?その他のネットや求人雑誌で
探してもいいのでしょうか?教えて下さい。
どこで探されようと何ら問題はありません。

また、7月24日は初めての認定日(初回認定日)ですよね、説明会等がありませんでしたか?
説明会に出席することで1回の求職活動となります、初回認定日までの求職活動は説明会への出席、それ1回だけでOKです。
次回認定日までには、2回以上の求職活動が必要になります、この求職活動もご自身でどこで求人活動をされても問題ありません。
但し、求人誌やネット等で電話で問合せをしました、だけでは求職活動としては認定されないことが多いのでご注意を。
求人誌やネットや知人の紹介等でも、書類(履歴書等)送付したとか、面接に行ったとかであれば求職活動として十分認められます。
これは一体?
日本年金機構から

「国民年金保険料免除・納付猶予申請却下通知書」なるものが来ました。

昨年9月に民間を退職し現在フリーター、退職後に若年者の全額免除を受けて現在26歳。

その間、所得は無く、失業保険約45万円のみ。

そろそろ全額免除の有効期限かなと思いますが、これは次は免除できませんよ的な通告ですか?

一応、天気が良くなったら近々、役所へ行く事にしましたが・・・・・不安だ。
平成22年7月~平成23年6月の申請の結果が却下になったということでしょうか?
この期間は平成21年中の所得が審査対象になるのですが、9月に退職したということは平成21年は承認の基準よりも所得が多かったということになると思います。
この場合、失業者の特例を使い申請をした方がよいと思いますので、その却下通知と雇用保険受給資格者証(給付が終わっていても大丈夫です)を持参の上、市区町村の国民年金担当課で再度申請をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム