失業保険について、あきらかに会社都合なんです。
私自身に急な話で驚いているのですが、当初8月の末で退職ということで社長にも了解をして
後輩に引継ぎ業務をいたしておりました。ですが、先週金曜に後輩に話があると呼ばれ、
来週には私自身が最後の出社になるらしいと伝えられました。
後輩も上司からそれを聞き驚いたようで、私に伝えてくれました。
小さな会社ですので、ワンマン社長であれここまで急に、しかも退社の日を秘密にしていて
まかり通るものなのでしょうか!? もう腹がたって仕方がありません!
これはどうかんがえても会社都合になると思うのですが、来週の話によって
どう社長が話しを切り出してくるかが不安です。
今まで3年程勤めていましたが、考え方とやり方が普通ではない人格者なので。。

友人に聞いたところ過去一年分の
タイムカードをコピーしてハローワークにもっていくといいと聞いていたので
コピーは以前かしていました。

どなたか詳しい方からのアドバイスをいただければと思います。。
ハローワークにタイムカードを持っていった所で、なんの役にもたちません。
8月末の退職で話が成立していた証明にはなりませんよ?!

社長の出方しだいですね。
もし、来週で辞めてくれといわれたら、その場で、解雇証明書(解雇理由等を書いてもらってください)と、解雇予告手当てをもらえば済むだけのことです。
解雇予告手当をくれないのであれば、解雇は成立しませんので通常通りに出社してください。

また、8月末までに退職を余儀なくされた場合・・・離職証明書が「自己都合」と書かれていれば、異議ありとしてサインすればいいだけのことです。

解雇は、労働基準監督署の事案ではないので、相談するなら労働局の相談窓口へ行ってください。
解雇予告手当が出ないのであれば、労働基準監督署へ相談に行ってください。
会社の命令で自宅待機中なのですが、失業保険加入期間に何か影響はありますか?
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。

来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。

3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)

保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
保険加入期間に影響はありません。
--------------------------------------------------
退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
--------------------------------------------------
「離職票」に記載する賃金は、6ヶ月になります。
仮に、直近が上記を満足して無い場合でも、過去1年間で
満足している月を記入しますので、問題はありません。

会社をお辞めになった場合、「離職票」を会社から貰って下さい。
それを、ハロワに提出して失業保険の申請を行います。
雇用保険について質問です。

私は現在アルバイトで3ヶ月ごとの契約で勤務しています。
現在の契約が2013年12月1日~2014年2月28日までなのですが、先月末(1月31日)に突然今回の契約更新は
しません。と言われました。
理由は業績悪化だそうです。

私の他にも同じ立場の従業員のかたは居られますが、
このような契約の更新がされなかった事は今まで聞いたことがありません。

私自信も何度も更新していただいており、もっと頑張りたいと思ったので前回の更新時に雇用形態の変更をお願いしており
社員を目指して頑張っていたのでとてもショックなのですが、
それよりも突然の事すぎて…直ぐに就職活動ができるわけでもなく不安で一杯です。

質問なのですが
・こういった契約終了の場合がは
場合は会社都合になるのでしょうか?
もしくは契約満了になるのでしょうか?

・また失業保険は退職後すぐに需給できますか?

・色々と調べていると国民健康保険料が軽減される場合があると言うのを見つけたのですがこれは適応されるのでしょうか?

・雇い止め理由証明書?と言うものは失業保険は需給や国民健康保険料の軽減を申請する際に必要でしょうか?
この理由証明書とはどういった時に必要な書類なのでしょうか?

質問が多く無知で申し訳ありませんが
どうぞ宜しくお願いします。
特定理由離職者に該当します。

但し、現在の有期雇用契約者の特定理由は特定受給資格者と同様の特典を得ます。

個別延長給付とかです。

国保の軽減も、もちろん対象で、雇用保険受給資格証の離職コードをコピーして役所に提出します。

この制度は国の補助事業なので役所間での差異はありません。
雇用保険に加入していれば、自主退職でも、その後仕事していなければ、やめて3ヶ月後には失業保険を受け取ることできますか?
失業保険受けれない場合はどういう理由がありますか?
また雇用
保険に加入していた期間は関係してきますか?
例えば最後の1、2ヶ月しか加入していなかったなど。
自己都合の退職であれば、少なくとも雇用保険の被保険者期間が12ヶ月必要です。
1,2ヶ月では、会社都合でも不可能です。

12ヶ月あったとしても、退社後3ヶ月後から支給はされません。
ハローワークで手続き後、1週間の待機期間と、3ヶ月の給付制限期間がありますので、(退社後からカウントされるわけではなく、手続き後からカウントされます)手続きが遅れれば遅れるほど支給までの期間は延びます。

また、失業給付は「仕事ができる状態なのに仕事が見つからない人」に対して支給されるものですので、仕事ができない状態の方(病気やけが、妊娠等)の方は、すぐには受給は不可能です。
関連する情報

一覧

ホーム