失業保険を受給中で、この度職業訓練に合格しました。

6/8…入校式
6/7…ハローワークで職業訓練の受講の手続き

です。


認定日は5/30にあり、次回認定日は6/27です。

この場合は、これからの失業保険はいつ頃に貰えるのでしょうか?
公共職業訓練の期間中でしたら、認定日にわざわざハローワークに出向く必要はないはずです。
6月27日の認定日→6月7日に変更
公共職業訓練入校日の前日が、説明会兼認定日となります。給付日数分のみ、貰えるかと思います。
公共職業訓練開始後の失業認定については、6月7日の説明会で説明会されるはずです。月末締めの翌月中旬頃になります。同じクラスの、失業給付が貰える生徒全員分をまとめて、訓練施設を通じて失業認定を行いますが、実際に振り込まれる日は、管轄のハローワークで異なります。
クラスの中に、ハローワークの管轄が同じの、しかも失業給付の人が振り込まれていれば、当然、質問者様にも、振り込まれています。
失業保険について質問です。
派遣社員で1年半働いたのですが、1月31日に会社都合で契約を終了されました。

1ヶ月経たないと失業保険がもらえないと聞いたので、3月2日に申請に行こうと思い、離職票だけもらいました。
ですが私は3月上旬には新しい派遣先を見つけて働き出したいと思っています。(2月中に働き出したかったのですが、見つからなかったんです…)
そこで質問なのですが、3月に申請しても3月に働き始めたら失業保険はもらえないのでしょうか?
2月働けなかった分として、もらえるんでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
>1ヶ月経たないと失業保険がもらえない…
ちょっと認識が違って、1ヶ月経ってから失業保険を申請に行くという意味ではなくて、失業保険をもらう流れとしては、

ハローワークで「求職申込み」&「離職票」を提出

「雇用保険(失業保険)受給資格者のしおり」をもらい、受給説明会の日時を確認する

受給説明会に出席(失業保険の制度内容の解説を受け、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらう
第1回目の「失業認定日」が知らされる。)

求職活動。(失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口で職業相談、職業紹介を受けるなど、求職活動を行います。失業保険は、離職すれば自動的にもらえる制度ではありません。ハローワークの指導の元、求職活動を行うことが、受給の条件となります。)

第1回失業認定日(通常、4週間に1回、失業の認定を行います。これは、確かに「失業状態にある」ということを確認する作業です。「失業認定申告書」に、求職活動の状況を記入し、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」とともに、ハローワークに提出する必要があります。)

失業保険の受給。(認定されれば、待機期間あるいは待機期間+給付制限期間が経過した後、失業保険の基本手当を受給することが出来ます。)

というふうにハローワークで「求職申込み」をしてから約1ヶ月くらいで最初の失業手当が出るという意味です。
会社都合の退職の場合、約1ヶ月後。自己都合の退職の場合、約3ヶ月後。

3月に申請して第1回失業認定日にすでに働いていたら失業手当はもらえません。
でも「求職申込」をした後に就職が決まったら、就職祝い金は支給されます。

あくまで「求職申込」をしてからが失業手当の対象なので、2月分は関係ないです。
就職先が決まりましたが・・・。
3月末に会社を退職して、4月から失業保険を貰いつつ求職活動をしていました。

今日、ある会社の面接だったのですが、今日のうちに内定の電話がきました。
面接は1時間もかからない程度で、面接というよりも会社説明会のようなものでした。
(私の長所や短所など一切聞かれなかったので;)

その会社は【急募】として一般事務を募集していました。

急な内定にとまどった私は、「私のことを何も聞かなかったのに、どうして内定なんですか?」と聞きました。

応募者は全部で25名程度なのですが、私以外の応募者が全員30代の方だったそうで、
「若いと1から明るく頑張ってくれそうだから、そこに期待した」とのことでした。

面接官や案内をしてくれた女性の人柄は特に印象が悪い、ということはありませんでした。

HPもないような小さな会社なのですが、お給料は申し分ありません。
ただ、賞与がありません。
交通費も、もしかしたら全額出ないかもしれません。

GWが終わった後から働くのですが、本当にこの会社でいいのかな?という不安が少しあります。

自宅に帰ったら、違う会社から「不採用通知」がきていました。笑
もう30社程度から不採用通知がきています・・・。
なのでなおさら、内定を断ったら次決まるかわからなくて・・・。
これも運命だと思って、内定がでた会社に就職しようと思っていますが、皆さんの意見や感想を聞かせて下さい。

私と同じように就職活動をされている方の意見も聞けたらいいなと思っています。
宜しくお願いします。
可能であれば、雇用契約書の内容を確かめた方が良いでしょう。
交通費のことも、明記されているはずです。

HPの有無は、善し悪しの判断材料にはならないと思いますね。

頻繁に求人誌で見る会社であれば、頻繁に人が辞めている会社という可能性もあります。【急募】の理由が判ると良いのですけどね。

不安材料も多々あるでしょうが、会社なんて、入ってみなければ判らないことも多いのですよ。

他に選択肢も無さそうであれば、ご自身の“運”を信じて飛び込んでみるべきと思いますね。
失業保険についての質問です。
今まで2年間働いてきた会社を辞め
専門学校に行きます。
失業保険を貰ったら違法になるのでしょうか?
罰金などはあるのでしょうか?
先の方が言われるように隠して受給すれば不正受給になります。
勿論、正直に話せば受給は出来ません。
受給するためには就職活動をして認定日に最低2回以上の活動報告をしなければなりません。専門学校に行けばそれは出来ませんよね。
仮にHWを騙して求職活動をするふりをすれば受給は出来るでしょうが密告による発覚が一番多いそうです。
毎日ビクビクして暮らすよりも止めたほうがいでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム