妊娠出産による退社で失業保険の受給期間延長をしたいのですが手続きは退社してから30日以内にしないとですか?それとも退社してから30日過ぎてからの1ヶ月ですか?
あと手続きに必要な書類なども教えてください。
色々調べてみたのですがよくわからなくて質問させていただきます。回答ヨロシクお願いします。
あと手続きに必要な書類なども教えてください。
色々調べてみたのですがよくわからなくて質問させていただきます。回答ヨロシクお願いします。
延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
ハローワークで延長の手続きをします。
必要書類は
離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)
雇用保険被保険者証・印鑑・住所確認書類(住民票か免許証)、
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
それに加えて失業保険の受給延長申請に必要なのは
それぞれの延長理由を確認できる書類(妊娠しているなら母子手帳)と、
失業保険受給期間延長申請書(これはハローワークに置いてあります)。
管轄のハローワークによって、
必要書類や手続きの仕方もちょっとずつ違ってくる場合がありますので
ご了解下さい。
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
ハローワークで延長の手続きをします。
必要書類は
離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)
雇用保険被保険者証・印鑑・住所確認書類(住民票か免許証)、
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
それに加えて失業保険の受給延長申請に必要なのは
それぞれの延長理由を確認できる書類(妊娠しているなら母子手帳)と、
失業保険受給期間延長申請書(これはハローワークに置いてあります)。
管轄のハローワークによって、
必要書類や手続きの仕方もちょっとずつ違ってくる場合がありますので
ご了解下さい。
失業保険について詳しい方、給付金額について計算できる方、どうか教えてください。
今回初めて失業保険の申請をしまが、何点か疑問があります。
まず、情報としては、
20歳半ばで、雇用保険に加入していたアルバイトを1年半勤めました。
時給900円で週5日、1日5時間、月10万円程度の収入でした。自己都合による退職です。
問題はここからなのですが、
上のバイトと一緒に、1日3時間・週4日、月5万円程度のバイトもやっており
こちらの方は、まだやめていません。
このバイトを辞めないで失業保険の申請は可能でしょうか?
申請は可能なばあい、支給金額はいくらくらいになるのでしょうか?
就活を行うつもりなので、要件的にはだいぶ満たしているのではないかと思いますが、
何分初めてのことなので、足りない情報などもあるかもしれません。
分かる範囲で構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。
今回初めて失業保険の申請をしまが、何点か疑問があります。
まず、情報としては、
20歳半ばで、雇用保険に加入していたアルバイトを1年半勤めました。
時給900円で週5日、1日5時間、月10万円程度の収入でした。自己都合による退職です。
問題はここからなのですが、
上のバイトと一緒に、1日3時間・週4日、月5万円程度のバイトもやっており
こちらの方は、まだやめていません。
このバイトを辞めないで失業保険の申請は可能でしょうか?
申請は可能なばあい、支給金額はいくらくらいになるのでしょうか?
就活を行うつもりなので、要件的にはだいぶ満たしているのではないかと思いますが、
何分初めてのことなので、足りない情報などもあるかもしれません。
分かる範囲で構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。
雇用保険を申請した日から1週間(7日間)は無職の状態でなければ受けられません。
事実を申告しなければ、いけません。
事実を申告しなければ、いけません。
「社会保険適用外」の仕事
30代後半の女性です
現在無職であり、失業保険を頂きながら求職活動をしています
正社員になりたくて、ハローワーク、求人サイト等々で探していますが、
なかなか仕事に就くことができません
失業保険も、今月が最後です
そんな時、ありがたい事に、知人から仕事を紹介していただきました
知人の勤める会社は派遣会社では無いのですが、私が、知人の会社と契約して
知人の会社が派遣元になり、派遣先で仕事をすると言うものでした
派遣先は大企業で、契約期間は、3月~12月迄(延長はあるかも)
給料は月給になるのですが、金額的に悪くありません
残業代支給、交通費支給、有給も6ヶ月後に10日発生
条件は悪くありません
ただ私が、この仕事を請けるのを躊躇してしまうのは
「社会保険適用外」なのです
契約の派遣なので、いつ契約が切られてしまうか分からないので
最低でも「雇用保険」と「労災」は必要なのではと思っております
特に、求職中の今、失業保険の有難さをつくづく感じているので
ただ、仕事が無い今の状況を考えると、すごくありがたいお話だと思い
お請けしょうとも思いますが、「雇用保険」と「労災」が無いことを考えると
お請けする事を躊躇してしまいます
どうしょうもなく迷ってしまい、どうして良いか分からなくなってきてしまっています
皆さまは、「雇用保険」と「労災」が無く派遣として働くことをどう思われますか??
30代後半の女性です
現在無職であり、失業保険を頂きながら求職活動をしています
正社員になりたくて、ハローワーク、求人サイト等々で探していますが、
なかなか仕事に就くことができません
失業保険も、今月が最後です
そんな時、ありがたい事に、知人から仕事を紹介していただきました
知人の勤める会社は派遣会社では無いのですが、私が、知人の会社と契約して
知人の会社が派遣元になり、派遣先で仕事をすると言うものでした
派遣先は大企業で、契約期間は、3月~12月迄(延長はあるかも)
給料は月給になるのですが、金額的に悪くありません
残業代支給、交通費支給、有給も6ヶ月後に10日発生
条件は悪くありません
ただ私が、この仕事を請けるのを躊躇してしまうのは
「社会保険適用外」なのです
契約の派遣なので、いつ契約が切られてしまうか分からないので
最低でも「雇用保険」と「労災」は必要なのではと思っております
特に、求職中の今、失業保険の有難さをつくづく感じているので
ただ、仕事が無い今の状況を考えると、すごくありがたいお話だと思い
お請けしょうとも思いますが、「雇用保険」と「労災」が無いことを考えると
お請けする事を躊躇してしまいます
どうしょうもなく迷ってしまい、どうして良いか分からなくなってきてしまっています
皆さまは、「雇用保険」と「労災」が無く派遣として働くことをどう思われますか??
>知人の勤める会社は派遣会社では無いのですが、私が、知人の会社と契約して
知人の会社が派遣元になり、派遣先で仕事をすると言うものでした
派遣会社でないのに、人材を派遣する事は違法であり、派遣先の大企業がそれを受け入れるとは思えないのですが…
また雇用保険、労災についても完全に違法です。
仕事がなくて困っているのはわかりますが、その話は受けないほうが良いと思います。
あなたも派遣会社じゃない事がわかっている訳ですから、罪を被る事になるでしょう。
知人の会社が派遣元になり、派遣先で仕事をすると言うものでした
派遣会社でないのに、人材を派遣する事は違法であり、派遣先の大企業がそれを受け入れるとは思えないのですが…
また雇用保険、労災についても完全に違法です。
仕事がなくて困っているのはわかりますが、その話は受けないほうが良いと思います。
あなたも派遣会社じゃない事がわかっている訳ですから、罪を被る事になるでしょう。
扶養に入っていても失業保険は貰えるのでしょうか?先日夫の扶養に入る手続きをしました。扶養の範囲内で仕事をしようと思っているので失業保険の手続きもしました。しかし友人から失業保険を貰うなら夫の扶養には
入れないと言われました。
ちなみに3/31に自己都合(結婚、引越し)で退職し、1,2,3月の給料は合わせて60万程です。夫は社会保険です。
やはり失業保険は貰わないほうがよいのでしょうか?
入れないと言われました。
ちなみに3/31に自己都合(結婚、引越し)で退職し、1,2,3月の給料は合わせて60万程です。夫は社会保険です。
やはり失業保険は貰わないほうがよいのでしょうか?
扶養に入っていても失業保険は貰える→○
失業保険を貰うなら夫の扶養には入れない→○
扶養は
税扶養
社会保険の被扶養者(健保、厚生年金)がありますが
税扶養については、失業手当は非課税で所得にならないので、それ以外の(給与)収入が基準以下であれば、ご主人は配偶者控除を受けられます
(あなた自身は、所得税をはらわないというだけで、特になにか優遇があるわけではないです)
被扶養者は
この先1年間で130万以上の収入が見込めるときや被扶養者になろうとする人が、他の社会保険の被保険者の場合には入れません
失業手当、出産手当金、傷病手当金などは、日額×365が130万以上になる給付を受けている期間は、被扶養者になれません
ちなみに、結婚にともなう転居によって通えなくなったため退職した場合は、失業保険は自己都合扱いではなく、会社都合扱いと同様に3ヶ月の給付制限はなしです
失業保険を貰うなら夫の扶養には入れない→○
扶養は
税扶養
社会保険の被扶養者(健保、厚生年金)がありますが
税扶養については、失業手当は非課税で所得にならないので、それ以外の(給与)収入が基準以下であれば、ご主人は配偶者控除を受けられます
(あなた自身は、所得税をはらわないというだけで、特になにか優遇があるわけではないです)
被扶養者は
この先1年間で130万以上の収入が見込めるときや被扶養者になろうとする人が、他の社会保険の被保険者の場合には入れません
失業手当、出産手当金、傷病手当金などは、日額×365が130万以上になる給付を受けている期間は、被扶養者になれません
ちなみに、結婚にともなう転居によって通えなくなったため退職した場合は、失業保険は自己都合扱いではなく、会社都合扱いと同様に3ヶ月の給付制限はなしです
失業保険の受給について
どなたか教えて頂けないでしょうか?
会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。
従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。
独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。
今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。
そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。
確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。
個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
ちなみに認定日等はちゃんと行けると思います。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。
従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。
独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。
今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。
そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。
確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。
個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
ちなみに認定日等はちゃんと行けると思います。
認定日に収入があった日と金額を報告しなくてはいけませんね。
ただ、事業を始められるということで受給要件を満たさず、不正受給にあたると思います。
あとで返還命令がでることもあると言われますのでそれなりに覚悟が必要かと。
ただ、事業を始められるということで受給要件を満たさず、不正受給にあたると思います。
あとで返還命令がでることもあると言われますのでそれなりに覚悟が必要かと。
関連する情報