市の嘱託職員と失業保険受給とどちらがいいのでしょうか?現在、正社員の仕事をしていますが仕事環境(特に上司との関係)が合わず会社を辞めることを考えています。
嘱託職員試験に合格したのですが、月給は11~12万円。手取りとなると、さらに少なくなると思います。
現職は、勤続11年。月給は25万、手取りで20万ほどです。
失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるらしいですが、となると
嘱託職員で1年雇用後に失業したとして失業保険をもらう場合には、嘱託職員の月給での計算になりますか?
11~12万円の給与での支給額になるようであれば
現職退職後すぐ申請して失業保険をもらった方が得な気がしますがどうなのでしょうか?

退職後 嘱託職員→失業保険受給
失業保険受給 → 派遣or次回の嘱託職員受験 でどちらの方がいい選択なのか?

それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。
当方 36歳 未婚 女 です。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
市の嘱託職員として働いた方がいいでしょう。

現職退職後失業給付を受ける場合、自己都合退職のため3か月の受給制限のあと90日分の支給となります。あなたの給料からすると日額約5000円、総額45万円です。

一方嘱託職員の場合は、11万円が1年間もらえるとすると総額121万円、その後の失業給付は嘱託職員のときの給料で計算された日額が適用されて、総額約23万円になります。
1月に会社を退職して今まで失業保険をもらってました。今後は夫の扶養の範囲内(130万)で働きたいと考えています。この130万に退職金と失業保険の給付金は含まれますか。
社会保険のみの扶養をお考えということですよね?

でしたら、退職金は含まれないけど、
失業保険の給付金は含まれます。

ちなみに、所得税の扶養範囲内は103万円です。
所得税だと、退職金は含まれるけど、失業保険の給付金は含まれません。

両方とも、扶養に入りたい場合は、
103万円未満におさえなければなりません。
失業保険について-受給資格-
今月末を持って8年続けた職場を退職することになりました。
少し体に悪い部分がある為、少しの間就職せず休養を取ろうと思っております。
しかし、これから収入が完全に途絶えるのは辛い為、失業保険は受け取りたいと思っています。(甘くてすいません)
受給資格には「積極的に就活している意志を見せなくては」とありますが、
少しの間職に就く気がない為、どういった形で受給できる状態を作るか悩んでいます。
過去に経験のある方などおりましたらぜひ教えて頂きたいと思い、書き込みました。

宜しくお願い致します。
退職前2年間に雇用保険の被保険者資格期間が12カ月以上あれば受給資格があります。8年間勤務されたというので受給資格はあります。ただ失業保険金(基本手当といいます)をもらうには会社から離職票を作成してもらって、住居地のハローワークに求職の申し込みをし、失業の認定を受けなければなりません。認定を受けると自己都合退職の場合は3カ月間は保険金は支払われませんのでそのあとは4週間に1回、ハローワークに出向いて就職先を探し、就職予定先の面接を受けたりして、働く意思をのあることを見せなければなりません。失業保険金は退職して収入がなく、働く意思と能力があるにもかかわらず、就職出来ないということが大前提になっていますので。
失業保険の受給・待機期間についてお尋ねしたいのです
結婚による県外移動のため今年の2月15日に退職・4月入籍・挙式予定でした
そこへ1月から夫の海外出向が急に決まったため急遽予定を変更して1月に入籍したのですが人が足りなかったため1月で退職することが出来ず予定通り2月15日で退職しその後3月から私も夫の元へ行っていました。
あらかじめ7月までの勤務とわかっていたのでとりあえず夫の扶養に入ってから海外へ行ったのですがこのたび予定通りに帰国し失業保険を受給したいと思っております

結婚により県外へ移動する場合には3ヶ月を待たずに受給出来る可能性があると聞いたのですが私の場合仕方ないとはいえ2月に退職してから時間がたっているためやはり3ヶ月待たなくてはならないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(ア) 結婚に伴う住所の変更
ご質問様が上記理由によると認定されれば「特定受給資格者」として扱われ、3か月の給付制限がないと思われます。
受給期間は離職の翌日から1年ですので急ぎ「求職の申込み」と「離職票」等を提出して受給資格を得ましょう。
今年の4月から主人の扶養に入り、国民年金の第3号被保険者の手続きで非課税証明書が必要といわれています。収入の無いことの証明書が必要とのことですが、どこで発行して頂けるのでしょうか?
または、なんという書面、証明書が該当するのでしょうか?
ちなみに、昨年の12月までフルタイムのパート社員でしたが出産の為退職し、3月末までは、扶養に入らず国保も年金も個人で加入してました。失業保険も出産の為、受給延長の申請をしております。
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
失業給付を受けると、収入と見なされるため、第3号被保険者にはなれません。
第1号被保険者となり、保険料の納付が必要です。

非課税証明書は、お住まいの市役所や区役所の税金関連の部署か、近くの年金事務所に問い合わせるのがいいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム