失業保険について質問です。
昼間ハローワークに行く時間がなくて、ネットで調べてみてはいますが、?の連続です。
今働いている会社はアルバイト雇用で半年間だけの短期。
その期間は雇用保険入ってます。
その場合失業保険は適用されるのでしょうか?
1年間働いてでもらえるのか、半年でもらえるのかがわからなくて。
今の職場でもう少し働きたいですが、困ったことに、どうやらこの会社は社員以外長く働かせないみたいで><
最初から半年のバイトで、延長や更新がないと決まっていたら半年では出ない。
そうでなければ出る可能性はある。
あと、最近二年間の間で丸々一年分の加入期間があれば出る。
例 最近二年間で、雇用保険加入のバイトを3ヶ月間×4回(ただし、それぞれの離職票は必須)
自宅でもできる効果のあるダイエット方法を教えて下さい。
身長153cmで体重48kg・・・・以前に身体検査を受けるとこの体重で「痩せ型」と出ましたが、ウエスト80cm、太もも50cm。
隠れ肥満?です。服を着てるとそれほど太って見えないようですが、お風呂に入るとき、着替えるとき最悪です。3ヶ月程ピラティスやウォーキング等をやりましたが痩せません。しかも雨が多く、時に日差しの強い最近はウォーキングを毎日・・・というのも難しいです。また、ただいま失業中で失業保険ももらえない状態で、就職活動をしている毎日なので、運動器具などのたくさん置いてある会員制のスポーツジムや、タカノユリやスリムビューティハウス等に通うのも金銭的には難しいです。
顔も含め身体全部をバランスよくダイエットしたうえで、リバウンドはしたくないので、地道にダイエットをしていきたいのです。
何か効果的なダイエットは無いでしょうか?
また、ピラティスで痩せないのが何故なのか・・・何が悪いのかさっぱりわかりません。ピラティスはダイエットにどのような効果があるのでしょうか?
1300kcalを運動で減らそうと思えば、おそらく自分のベストの速度で20km以上走るくらいでないと消費できませんよ。就職活動で日々動き回っているのであれば、それは厳しいと思います。

ピラティスはインナーマッスルを鍛える、つまりしなやかな筋肉を作る運動です。一般的に、「有酸素運動、無酸素運動、ストレッチの全ての要素を含んだ運動」といわれていますが、どちらかというと積極的に体脂肪を減らす運動ではなく、体の筋肉量を増やして、脂肪燃焼しやすい体を作ったり、引き締まったバランスのよい体を作るために取り組んでいるものだと思います。痩せている人がメリハリのある体を作るためにやる運動っていうほうが近いかも。

ただ、ダイエットをする上で筋肉を作ることは、リバウンドしないダイエットを行うには必要不可欠ですので、私は続けたほうが良いのではないかと思います。特に、「バランスよく」、「地道に」ということであればやって損はないのではないかと・・・。ただ、今ついている脂肪を燃やす運動をしなければ、これだけでは痩せないと思いますよ。

脂肪は筋肉で燃えます。あなたの場合、見た目よりも太っているということなので、体脂肪が多く、筋肉が少ないのかも知れません。だから、ピラティスや腹筋など、筋肉を鍛えることで、脂肪燃焼効率も上がり、しなやかな体が作れるのではないでしょうか?

筋肉は脂肪よりも重たいので、筋肉を鍛えているだけでは体重は減りません(やや引き締まる程度)。積極的に体重を減らしたいのであれば、断然有酸素運動ですよ!
筋トレなどの瞬発力を必要とする息の上がる運動は脂肪ではなく、体内の糖質を優先して使います。運動強度の低いウォーキングや軽いジョギングのほうが、脂肪を燃焼してくれるみたいです。なので、脂肪を減らしたい場合は、有酸素運動がお勧めです。

ジムに通わなくても、通販で売っているようなステッパーなどの運動器具を購入してみるのはいかがでしょうか?1回買ったら壊れるまで使えるし、テレビを見ながら出来ます。なければ、本を踏み台にして昇降運動を30分以上するとか。
わたしもそれで無理なく痩せれたし、食事制限を積極的にするよりはお金も少なくて健康的だと思います。ただ、お金がかからない分、強い意志というのが必要になりますが・・・。

ちなみに、食事制限はそれ以上すると、基礎代謝が下がる可能性があるのでやめましょう。

自分が痩せるためにダイエットについて勉強したことがあるので、この話題になるとついつい熱くなってたくさん書き込んでしまいますが、参考になることがあればいいなぁと思います☆
失業保険の事なんですが、一度もらうと次回から今までの期間は合算されないんでしょうか?
もらうか?我慢するか?アドバイスお願いします。
>一度もらうと次回から今までの期間は合算されないんでしょうか?

手続きして失業保険を貰った後、また就職して雇用保険をかけた場合、前にかけていた(手続きした)雇用保険は通算されるか?というご質問でしょうか?

それなら答えは簡単です。
通算されません。
されるわけありません。手続きして失業保険を貰ったんですから。
その場合はまた最初から雇用保険かけ直しです。
例え失業保険を1日分でも貰ったら、雇用保険は通算されません。
なので、手続きして失業保険を貰うか、早く就職してまた雇用保険をかけてもらって通算するかどちらかです。

因みに、雇用保険は退職して1年以内にまた雇用保険をかけなければ(就職して雇用保険をかけてもらわなければ)たとえ手続きしなかったとしても前にかけていた雇用保険はぱあとなります。

例で言うと、雇用保険をかけていた会社を退職後、雇用保険のないところでバイトを1年近くやった後に転職し雇用保険をかけてもらったとしても、会社を退職後1年以上たっていれば通算されません。

逆に通算すると合計何年雇用保険をかけていたかによって先々失業保険手続きした時に貰える日数が増える可能性があります。

ご参考になさってください。
失業保険の受給について質問です。
現在43歳男 妻 子供二人のものです。
先日、1年ちょっと前に再就職した会社に会社都合ということで解雇されました。
ハローワークで失業保険受給中に内職・手伝いの場合とアルバイト・パートした場合、もらった金額分、受給金額は減らされると聞いたことがあるのですが、基準とかあるのでしょうか?
実際、受給金額は少なくアルバイト等しないと生活できない状況です。
受給額が少ないという事でしたら、早期就職祝い金を申請して貰った方が良いと思います。

基本手当の残日数が1/3以上かつ45日以上 基本手当日額×30%×残日数分

早く決まれば、こちらの方が繋ぎにはなるのではないでしょうか?

あと黙ってアルバイトすればさかのぼって請求されるのでご注意を!
退職理由を会社都合にするには?

正社員として約3年勤めた会社を、下記の経緯により2週間後に退職します。
失業保険の退職理由を会社都合にするには、また今(退職前に)やっておくべき事などアドバイスお願いします。
1.仕事が減り、業務が激減した。
2.(技術職なので)仕事がない間は資格取得や勉強をするようにと上司からの指示が出始めた。
3.比較的短期間での資格受験を指示されたり(受験費用は自己負担)、社内での研修・勉強を土日もするようかなり強い口調で指示され始めた。
(土日の勉強は「業務ではなく勉強だから」との事で労働時間に含まず)
4.3に不満を示すと「ならどうすれば仕事がもらえるか考えろ」などと言われ1日中勉強もできずに会議室で考えさせられたりした。
5.それでも土日の研修に応じないと「あなたはうちの会社には向いていないのでは」などと言われ退職を勧める話が出始めた。
6.最初は退職を断ったが、最終的に「転職活動期間」として1ヵ月半の有休をやるからと言われ、その場で退職届にサインをした。

現在は上記6の期間中です。

失業保険は退職届を出したのだから当然、自己都合になるものと思っていたのですが、最近、下記の場合は会社都合になると知りました。

- 上司・同僚などから故意の排斥、または著しい冷遇もしくは嫌がらせを受けたことによって離職した者
- 事業主から直接もしくは間接に退職することを勧奨されたことにより離職した者

自分の場合、この文言に該当する可能性は十分にあると思っているのですが、どうでしょうか?
上司が出した条件を飲んだのですから、やはり自己退職でしょうか?

また、どの程度が「著しい」嫌がらせなのでしょうか?
上司からでも「事業主から直接もしくは間接に」退職を推奨された事になるでしょうか?

ちなみに会社は、今年に入ってからあの手この手を使って社員(特に1,2年目の若手社員)を退職させており、半年くらい前に労働基準監督所の監査も入っています。
正直、私の場合はそれほど「著しい嫌がらせ」を「長期間に渡って」受けた訳ではなく(上記3~6は約1週間)、上司側としても「正当な業務指示」という体裁は取っていますが、内部の人間にしてみれば退職させるための嫌がらせである事は明らかです。
退職を断り続けることもできましたが、そうしたところで嫌がらせがエスカレートしていくだけなのは容易に想像できましたし、それならば上司が少しでも良い条件を出したところで辞めるのが得だという心理にさせられてしまいました。

予断ですが、たとえ本件の会社都合が認められなくても、公の機関から会社に対して何らかの調査・指導、あるいは罰則があるを望んでいます。
1.退職直前に転職活動のための長期連続有給取得を勧められている事実を説明することです。そして、自身が転職も長期 連続有給休暇の取得も希望していないと主張することです。
2.主張する先は、当然会社ですが、それでも会社が自己都合の離職票を作成し場合はハローワークの窓口で、退職理由に 同意していない旨の申告をして、直接退職までの経過を説明することです。
3.離職票の3枚目の右側下段に本人の意見を記載する欄があります。そこに退職理由に同意していないと記載することです。
4.「正直、私の場合はそれほど「著しい嫌がらせ」を「長期間に渡って」受けた訳ではなく・・・」と思っていること自体、相当洗脳 麻痺の状態です。
5.「公の機関から会社に対して何らかの調査・指導・・・」を期待するのであれば、当事者がキチンと被害状況を報告しなけれ
ばなりません。
来年定年の現在60才の男です、来年失業保険をもらうのと再雇用で月10万円もらいながら5年間働いのとではどちらが得ですか?
自分としてはもう会社で働くのはいやになっているし、現在軽いうつ状態なので会社へ行くのが嫌なのですが。
判断は難しいですよ。
今年の収入から来年の住民税や国民健康保険料が算出されます。
来年の収入から再来年の住民税や国民健康保険料が算出されます。
失業給付額は離職前6ヶ月の収入から算出されます。
失業給付を申請すると年金は支給停止になり、65歳以降なら失業給付は一時金になります。

定年で退職すると、失業給付額もそれなりで住民税も国民健康保険料もそれなり。
もし、1年後に退職すると、失業給付額も少ないが住民税も国民健康保険料も少ない。

知り合いに数年前に退職した人がいますが、退職翌年には住民税と任意継続保険料と固定資産税で約100万円の出費は痛いと言ってましたよ。
関連する情報

一覧

ホーム