知恵を貸していただければと思います!!
9月から職業訓練校に通う事になったのですが、失業保険の給付などに関しての質問です。
状況としては、以下のような形です。
・9月3日から12月28日まで
職業訓練校に通学
・基本手当日額が5,538円

以前、この場で質問させていただいた際に、月末が認定日となり、9月3日から月末までの日数分が、認定日の1週間後ぐらいに振り込まれるとの事でした。

正直、貯金もないので、生活の為のお金が必要なのです。
1日の給付金が下りなくなる場合というのは、どのような時なのでしょうか。
働く時間なのか、得たお金なのか、分かりません。

全く給付金が下りなくなるのは困るので、週に何時間も働くつもりはありませんが、どのような条件で給付金が下りなくなるのか、1日の給付金が下りなくなるのはどのような条件なのかを知りたいです。

出来ましたら詳細をお教えいただければ幸いです。
無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
降りなくなるのではありません。その一日分が後に貰う事になるのです。詳しい額は失業給付についてのしおりに書いてありましたが、大雑把な認識では基本日額以下あたりでは基本日額ー稼いだ金額が減額支給となり一日分が支払われた計算になるようです。
もしも基本日額よりも多い額になるとその対象日には支給がなく、所定日数も減る事はありません。訓練云々でなければ前者の減額支給、所定日数消化が損な感じです。
職業訓練に行ってる場合、訓練自体に行く事が所定日数を延長して貰う場合はそもそも所定日数以上貰う事になるので日数の消化がなくても訓練修了と同時に他の訓練生より日数を貰ってなくても給付は終わりとなります。
訓練が終わっても所定日数が残っている場合は前者の考えのままで良いのですが。
訓練が一緒だった人は分かっていましたが、このままでは交通費、食事代がないという事で最初の内、単発日払いのアルバイトを訓練がない土日にしてました。

補足
土日に働いていた方は受講延長していましたので結局働き損ですかね。
よくしおりを見て減額の許せる範囲を探してください。
週20時間働くと就職とみなされます。
ご回答お願いいたします。
先日勤めていた会社を退職しました。
理由は仕事内容により体調を壊してしまったからです。

その為、失業保険の手続きに行ったところ、就労可能証明書を医師に書いてもらえれば待機期間なしで認定が受けれると聞き、通院していた先生に書いてもらいした。
しかし、私の容態はすぐに勤務条件を変更しなければならないものではなく、今後のことを考え、上司と相談しての退職だったため、証明内容の職務内容、勤務条件の変更を『推奨する』・『推奨しない』の欄で推奨しないにチェックがありました。
この場合、待機期間をなくす認定に影響はありますか…?
医師の診断書のほうが優先されます。
というのも、会社側から出された証明書は退職時の会社側の判断であって、貴方様の現在の体調を証明しているものではないからです。
退職時は推奨しないになっていても、退職により症状が回復することは多分にあるので。

カテゴリーマスター様も回答されてるように、心配な点があればハローワークで訪ねてみると良いです(^ ^)
先輩が困っています。

旦那さんに扶養されている主婦の方なんですが去年の冬に失業し
今年1月から3回程失業保険をもらっていました。

3月からパートで働き始めたんですが
がっつり働いているので失業保険を含めなければ大丈夫なんですが、失業保険を含めたら所得が130万円を越えてしまっています(>_<

失業保険は所得に含まれますか?
ハローワークに問い合わせたところ何か濁したような返答しかもらえませんでした。

また、失業保険がもし含まれ所得が130万円以上になってしまった場合どうしたらいいんでしょうか?

分かりづらくてすみません。
教えて下さい。
税制上の扶養:

収入ではなく、所得で考えます。
奥さんの1月1日~12月31日の非課税通勤手当を除く給与収入(何も引く前)が103万円以下だったら所得は38万円以下になるため、旦那さんは「配偶者控除」を使って所得税を19,000円~、来年度の住民税を33,000円節税できます。
「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のA:控除対象配偶者の欄に、奥さんについて記入してあればOKです。

奥さんの所得が38万円超76万円未満(給与収入で103万円超141万円未満)だったら、旦那さんは「配偶者特別控除」を申告して所得税と住民税をいくらか節税できます。
「平成23年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」の右側に、奥さんの収入・所得・配偶者特別控除額を記入して会社に提出します。

雇用保険の失業給付は非課税で、所得には含めませんから、上の計算にはノーカウントです。


社会保険の扶養:

所得ではなく、収入で考えます。
旦那さんが勤め人で、職域で健康保険・厚生年金に加入している場合、奥さんの交通費を含む月収が108,333円以下、×12で年収に換算して130万円未満なら、奥さんは健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられます。
失業給付受給中は、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされるため、被扶養者ではいられません。
パートで働くなら、月収が108,333円を超えないように調整して働く必要があります。
いつもは10万円そこそこ、たまたま今月だけ11万円になってしまったというレベルならお目こぼしの範囲ですが、コンスタントに108,334円以上稼ぐならアウトです。
自発的に被扶養者分の健康保険証を返却し、自分の職場で健康保険・厚生年金に加入させてもらうか、ダメなら国民健康保険・国民年金に加入することになります。
保険料負担が増えるため、健保・厚年に加入するなら125,000円~/月、国保・国年に加入するなら140,000円~/月、は稼がないと、108,333円以下ギリギリで働いているときより、かえって手元に残るお金が少なくなってしまいます。
他の質問で拝見したのですが、過去2年間で12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば通算でき、受給対象とありましたが、私は、一度失業保険を受給したことがあるのですが、二度はもらえないのでしょうか?
このような場合、失業給付はもらえますか?
①H19.4~H20.6まで、勤めていた会社を自己都合で辞め、その後、職業訓練制度を受けながら3か月間の失業給付を受給する。
②H20.11~派遣として事務職につくが、派遣先企業の人員削減が理由のため、H21.4末で更新なしで終了。※雇用保険は、派遣会社のミスでH21,2月からの加入(3ヶ月間のみ)。
失業保険や再就職手当を受給すると、それまでの雇用保険加入期間はリセットされます。
なので①の期間は無効になり、今回は受給出来ません。

ただ、派遣元のミスで平成21年2月からしか雇用保険に入れなかったとありますが、これを訂正させてH20.11.01~H21.04.30となれば、今回の法改正で失業保険がもらえるかもしれません。
法改正されたばかりで、ハローワークによって対応が異なることは十分に考えられますので、まずはあなたの管轄のハローワークでH20.11.01~H21.04.30での事業主都合による更新なしで、失業保険がもらえるのか確認しておきましょう。

それで、失業保険がもらえると言われたのなら、本来加入するべき時期から雇用保険に加入させてもらえないか会社と交渉してみましょう。面倒な手続きになるので会社は良い顔しないと思いますが、H20.11.01へ加入日を変更することは手続き上可能なので、失業保険をもらうため根気よく交渉するのが良いでしょう。
失業保険(手当て)についてご教示ください。先月31日に14年勤めた会社を解雇(業務縮小による会社都合)となりました。
長引く不況で、会社の行く末を案じて解雇を受け入れました。(一応、円満です)
そこで質問させて頂きたいのは、会社都合で解雇の場合の受給額と受給開始日(月)、受給期間を教えて頂ければと思います。解雇以前は毎月総支給額で30万円(手取りで25万円ほど)、各種保険もかけてましたし受給資格は問題ないと思います。年齢は40歳で勤続年数は14年です。離職票を会社にお願いしてあり、到着を待ってからハローワークに申請に行く予定ではありますが、事前に大体の状況を知りたくてコチラを利用させて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。

できましたら国民年金保険についても教えて頂ければ有難いのですが、離職後スグに申請に行かなければいけないのでしょうか?また、掛け金も解雇の場合は安くなる、みたいな話を聞いた事あるのですが本当でしょうか。

長くなりましたが、詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
雇用保険は基本手当日額と言う形で基本28日毎に28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込みされます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
算出は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)、基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
賃金合計は総支給額で計算します。
貴方の場合、30万×6ヶ月で計算すると、基本手当日額は、5,659円になります。
28日×5659円=158452円が所定給付日数到達まで支給が続きます。

所定給付日数は240日です。

国民健康保険は雇用保険受給資格者証(申請後約1週間~2週間後に発行されます)又は離職票の写し(コピー)を持参して手続きをしてください、世帯の合計所得によりますが、減額される場合があります。
35歳の派遣社員。。男性です。。転職についてです。
前職をリストラにて退職して(私個人に落ち度があるわけでなく、工場が海外移転のため日本の従業員はほとんど解雇です)
いまは航空貨物の在庫管理の仕事をしています。

派遣社員という名目ですが、実質は社会保険も失業保険だけで、あとの税金は自費で払っています。当然ボーナスもありません。

いまの部署では人間関係もよく、居心地がよいのですが、正直一人暮らしの身ではいくらきりつめても限界があります。
ありがたいことに何とかたべれて、家賃も税金も払い、中古ですが車も持っています。ローンはありません。

ですが、おこずかいなどありませんし、毎日100パーセント自炊です。車は通勤用で、遊びにはつかいません。
というか遊ぶお金がありません。。。。服など2・3年買っていません。

たのしみといえば、テレビとパソコン、なついてくれているともだちのこどもと遊ぶことぐらいです。

生活を変えたい。。。なんとか経済的にもう少しでも豊かになりたい。

これといったキャリアや特技もなく、コレまできてしまいました。でも、前職でも現職でも自分なりに懸命にやってきました。
前職では過労でうつになってしまい、回復に数年を要しました。今の仕事にほとんど支障はありません。
いま35歳ですが、今年が転職のチャンスであることはわかっていて、でも自分にやれそうな仕事が見つかりません。

いや、やりたい仕事。。。といったほうがよいでしょうか。
前職でうつになられたことを考えると、自分が頑張ってでもやりたい
と思える仕事がない限りは無理ではないでしょうか?
今の会社での正社員への変更は無理なのでしょうか? 
 転職しても医療費に消える・・という悪循環になる可能性が高いように
思えます。
 ネットなど求人をみて興味を持つしかないかと・・・
関連する情報

一覧

ホーム