失業保険について
昼間は自営で働き夜は一般企業でパートとして働いています。
週20時間以上働いているので雇用保険に加入していますが、退職した場合、失業保険は受給出来るのでしょうか?
失業保険はあくまでも「失業状態」でないといけないですよね?
だとすると昼間自営で働いていると失業保険は受給出来ないのでしょうか?
昼間は自営で働き夜は一般企業でパートとして働いています。
週20時間以上働いているので雇用保険に加入していますが、退職した場合、失業保険は受給出来るのでしょうか?
失業保険はあくまでも「失業状態」でないといけないですよね?
だとすると昼間自営で働いていると失業保険は受給出来ないのでしょうか?
>雇用保険とは失業保険を受給する為に加入するものだと思っていたのですが
では、その受給するための要件とは何でしょうか。
雇用保険受給の要件とは、
雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、
新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
<ハローワークインターネットサービス 失業給付についてより抜粋>
とあります。
つまり、失業の状態でなければならないということなのです。
昼間に自営をされていればそれは失業の状態とは言えません。
ですが、労働保険は強制保険ですからあなたを雇用している企業は雇用保険に加入する要件を満たしていればあなたに雇用保険をかけなくてはならないのです。(労災も同じです。)
あなたが会社を退職と同時に自営も廃業し、それを確認できるものがあれば雇用保険手続きは可能でしょう。
ご参考になさってください。
では、その受給するための要件とは何でしょうか。
雇用保険受給の要件とは、
雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、
新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
<ハローワークインターネットサービス 失業給付についてより抜粋>
とあります。
つまり、失業の状態でなければならないということなのです。
昼間に自営をされていればそれは失業の状態とは言えません。
ですが、労働保険は強制保険ですからあなたを雇用している企業は雇用保険に加入する要件を満たしていればあなたに雇用保険をかけなくてはならないのです。(労災も同じです。)
あなたが会社を退職と同時に自営も廃業し、それを確認できるものがあれば雇用保険手続きは可能でしょう。
ご参考になさってください。
働いている職場が、どうも労働保険料をを払っていないようなのです。
社員の給料明細には、きちんと雇用保険として天引きされ、記載してるのですが、
会社宛ての郵便物の中に、労働保険からの督促状がきてました。
他にも、同じく天引きされているはずの地方税も滞納しているようで、
かなり信頼をなくしてます。
労働保険についてですが、もしこのまま未払いの状態が続いた場合は、
どうなるのでしょうか?
払っているつもりが未加入だった為に、失業保険が下りないという話は聞いたのですが、
未払いという事は加入はしているのだし、給料明細にはきちんと天引きされてるのが
記載されてるし・・・
どなたか教えて下さい(涙)
社員の給料明細には、きちんと雇用保険として天引きされ、記載してるのですが、
会社宛ての郵便物の中に、労働保険からの督促状がきてました。
他にも、同じく天引きされているはずの地方税も滞納しているようで、
かなり信頼をなくしてます。
労働保険についてですが、もしこのまま未払いの状態が続いた場合は、
どうなるのでしょうか?
払っているつもりが未加入だった為に、失業保険が下りないという話は聞いたのですが、
未払いという事は加入はしているのだし、給料明細にはきちんと天引きされてるのが
記載されてるし・・・
どなたか教えて下さい(涙)
まず、しくみを。
・仕事中の怪我の保険・・・・労災保険(労働基準監督署)
・退職後に支給される保険・・・失業保険(職業安定所)
この二つを合わせて労働保険といいます。管轄も違っていますが、労働保険は労働局(二つを合わせた上の組織)というところが徴収することになります。
労働者が負担するのは、失業保険のうちの約半分ですが、給料天引きされていて、会社が滞納していたとしても、会社が「手続き」さえしていれえば、何の問題もありません。ご心配なく。
労災も、納めていなくても労働者が心配することは何もありません。
一番恐いのは、雇用保険料を差し引かれているのに、その手続きを職安でしていないこと、です。職業安定所で聞いても教えてくれないかもしれませんが、問い合わせしてみてください。自分が加入されているのかどうか。
・仕事中の怪我の保険・・・・労災保険(労働基準監督署)
・退職後に支給される保険・・・失業保険(職業安定所)
この二つを合わせて労働保険といいます。管轄も違っていますが、労働保険は労働局(二つを合わせた上の組織)というところが徴収することになります。
労働者が負担するのは、失業保険のうちの約半分ですが、給料天引きされていて、会社が滞納していたとしても、会社が「手続き」さえしていれえば、何の問題もありません。ご心配なく。
労災も、納めていなくても労働者が心配することは何もありません。
一番恐いのは、雇用保険料を差し引かれているのに、その手続きを職安でしていないこと、です。職業安定所で聞いても教えてくれないかもしれませんが、問い合わせしてみてください。自分が加入されているのかどうか。
ただいま失業保険受給中ですが残り50日以上あって今就職した場合再就職手当はもらえますか?
ちなみに週4日以上20時間以上働くつもりですが雇用保険に入れない場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい!
ちなみに週4日以上20時間以上働くつもりですが雇用保険に入れない場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい!
情報が足りないので正確にはお答えできませんが、再就職手当ては1年以上
継続して雇用される事が前提です。
また雇用保険に入れない場合というのはアルバイトですか?
正社員に関わらず契約社員・期間社員でも雇用保険は加入が義務付けられて
います。雇用保険に入れないという事はブラック企業だと思います。
雇用保険に入っていないならば、1年以上雇うという書類に印を押してもらえない
ので再就職手当ては受けられないと思います。
継続して雇用される事が前提です。
また雇用保険に入れない場合というのはアルバイトですか?
正社員に関わらず契約社員・期間社員でも雇用保険は加入が義務付けられて
います。雇用保険に入れないという事はブラック企業だと思います。
雇用保険に入っていないならば、1年以上雇うという書類に印を押してもらえない
ので再就職手当ては受けられないと思います。
派遣で次の契約更新時から不当な条件に変更されました。それを理由で、契約更新をしない場合は失業保険は自己都合になりますか?
ただし、↑で言う不当な条件とは賃金が変わらず、シフトなどの自己希望が今までは回数制限なく指定できたのに、
変更後は月4回までしか取れなくなり、習い事や家の用事などの関係で4回の希望では賄えない状態です。
会社と面談しましたが、どちらも折れることは無く、
次回更新は8月末なのですが、先月条件変更の通達をもらったばかりで、予期しなかった退職となるのですが…
契約内容が前とは異なる場合でも、こちらから契約を継続しないと断ると、自己都合になるかどうかが不安です。
派遣は初めてで、このような状況になるのも初めてで困っています。
厚労省のページなどで色々調べてみたのですが、自分と同じケースのものがなく相談させていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
どなたかご助言いただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
ただし、↑で言う不当な条件とは賃金が変わらず、シフトなどの自己希望が今までは回数制限なく指定できたのに、
変更後は月4回までしか取れなくなり、習い事や家の用事などの関係で4回の希望では賄えない状態です。
会社と面談しましたが、どちらも折れることは無く、
次回更新は8月末なのですが、先月条件変更の通達をもらったばかりで、予期しなかった退職となるのですが…
契約内容が前とは異なる場合でも、こちらから契約を継続しないと断ると、自己都合になるかどうかが不安です。
派遣は初めてで、このような状況になるのも初めてで困っています。
厚労省のページなどで色々調べてみたのですが、自分と同じケースのものがなく相談させていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
どなたかご助言いただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
微妙なところですね。。
「正当な理由」に値するものがあるかどうかが争点となるように思うのですが、
確かに珍しい例ですので、よく分かりません^^;
ここで提案ですが、
「無理やり会社都合にもっていくか、自分のやり方をごり押しする作戦」はいかがでしょうか?
つまり、月4回より多い部分に関しては、
今からでも派遣会社に「この日はシフト入ってても欠勤しますから」とでも言っておけば良いでしょう。
月4回だなんて決める方が悪いのです。何の為のシフト制なんだか。
あなたも、習い事や家の用事があるからこそ、フルタイムの仕事ではなくて、あえてシフト制を選んでいるのでしょう?
派遣会社はここのところを考えるべき。
どうせ派遣会社の営業担当がシフト組むの面倒だから言い出した事でしょうから。
まぁ希望の日が多すぎても、他の労働者が不満を持ちますので、あなたもある程度はガマンしなくてはいけない事もあるでしょうが、
あなたの休日希望が常識の範囲内ならば、派遣会社に非があります。
まぁこれで派遣会社から切られるか、自分の休日はたとえシフト入ってても欠勤するなど強硬手段に出るか、どちらかにしてみては。
「正当な理由」に値するものがあるかどうかが争点となるように思うのですが、
確かに珍しい例ですので、よく分かりません^^;
ここで提案ですが、
「無理やり会社都合にもっていくか、自分のやり方をごり押しする作戦」はいかがでしょうか?
つまり、月4回より多い部分に関しては、
今からでも派遣会社に「この日はシフト入ってても欠勤しますから」とでも言っておけば良いでしょう。
月4回だなんて決める方が悪いのです。何の為のシフト制なんだか。
あなたも、習い事や家の用事があるからこそ、フルタイムの仕事ではなくて、あえてシフト制を選んでいるのでしょう?
派遣会社はここのところを考えるべき。
どうせ派遣会社の営業担当がシフト組むの面倒だから言い出した事でしょうから。
まぁ希望の日が多すぎても、他の労働者が不満を持ちますので、あなたもある程度はガマンしなくてはいけない事もあるでしょうが、
あなたの休日希望が常識の範囲内ならば、派遣会社に非があります。
まぁこれで派遣会社から切られるか、自分の休日はたとえシフト入ってても欠勤するなど強硬手段に出るか、どちらかにしてみては。
関連する情報