最近結婚して旦那が大阪から東京に転勤になり仕事を辞めてついてきました。
今は失業保険をもらいながら
職探しをしてるのですが、旦那に文句を言われて精神的に参っています。
早く働け
毎日ぐーたら生活してていいなとか
毎日そんな暇だったら曜日の感覚ないやろ?とか。流せばよいのですが
こちらも見知らぬ土地に越してきてストレスからか夜寝れなくなり涙が止まりません。そんなことを言う人なんだと思ってしまい、もう別れたいです。こんなことで別れるなんて私はおかしいのでしょうか??
ショック過ぎていい返せない自分が悔しいです。。
今は失業保険をもらいながら
職探しをしてるのですが、旦那に文句を言われて精神的に参っています。
早く働け
毎日ぐーたら生活してていいなとか
毎日そんな暇だったら曜日の感覚ないやろ?とか。流せばよいのですが
こちらも見知らぬ土地に越してきてストレスからか夜寝れなくなり涙が止まりません。そんなことを言う人なんだと思ってしまい、もう別れたいです。こんなことで別れるなんて私はおかしいのでしょうか??
ショック過ぎていい返せない自分が悔しいです。。
おかしくはないですが、離婚となるとこれまでのあらゆるものが無駄になってしまいますよね。
提案ですが、再就職するまではもう少し我慢してみてはどうでしょう。
もちろん、その間に旦那さんに不満を打ち明ける等はしてもしなくてもですが、旦那さんも慣れない土地、慣れない職場、慣れない人間関係で余裕がないと思います。まぁ旦那さんに非があるのかもしれませんが、旦那さんから見ると質問者さんがだらけているように見えるのは、転職活動だけでなく私生活の中の事でも一生懸命さが伝わっていないだけかもしれませんね。
再就職後、状況の変化から元に戻る事でまた仲良くなるかもしれませんよね。
しかし、それでも許せない気持ちがあるなら離婚して大阪に帰るのでもいいかと思えます。
主旨は変わるかもですが、選ばなければ就職先はいっぱいあると思います。私も地方出身で東京で働いていますが、バイトやパートはもちろんですが、転職サイトやエージェントを利用する方法もありますよ。
グダグタ長く書いてしまいましたが、後で後悔しないような選択をして下さいね。
提案ですが、再就職するまではもう少し我慢してみてはどうでしょう。
もちろん、その間に旦那さんに不満を打ち明ける等はしてもしなくてもですが、旦那さんも慣れない土地、慣れない職場、慣れない人間関係で余裕がないと思います。まぁ旦那さんに非があるのかもしれませんが、旦那さんから見ると質問者さんがだらけているように見えるのは、転職活動だけでなく私生活の中の事でも一生懸命さが伝わっていないだけかもしれませんね。
再就職後、状況の変化から元に戻る事でまた仲良くなるかもしれませんよね。
しかし、それでも許せない気持ちがあるなら離婚して大阪に帰るのでもいいかと思えます。
主旨は変わるかもですが、選ばなければ就職先はいっぱいあると思います。私も地方出身で東京で働いていますが、バイトやパートはもちろんですが、転職サイトやエージェントを利用する方法もありますよ。
グダグタ長く書いてしまいましたが、後で後悔しないような選択をして下さいね。
失業保険、再就職促進手当に関して(長文失礼します)
会社の倒産により6/10付けで解雇となります。
5年間正社員として働いていました。
1か月前解雇予告により6/10まですべて有給休暇とし、
今後出社する予定はありません。そこで・・・
①この6/10までの間に早く離職票を貰い、早く失業手当を申請することはできますか?
②6/10付けでしか申請が出来ない場合、会社都合なので待機期間は7日間とありますが、
実際に失業手当の受給資格が認定されるまでどの位期間がかかりますか?(スムーズな場合)
調べると説明会?に参加などで7日以上かかる気がするのですが。。。
都内ですがこの説明会は頻繁に行われているのでしょうか?
③失業手当受給資格認定後、すぐにハローワーク以外での求人で再就職が決まった場合は再就職手当は貰えますか?
④失業手当申請から受理されるまでの期間一時的にアルバイトすることは可能でしょうか?
もし受理に1か月近くかかるのでしたら死活問題です。
※失業手当が欲しいのではなく、再就職促進手当を受け取りたいです。
受給可能かわかり次第次の仕事を始めたいと考えています。
現在、次の仕事はほぼ決定していますが(知人の紹介なので内定というほどのものではなく口約束程度)、
勤務可能時期をいつにしたら良いか分からなかった為質問しました。
先方もなるべく早めに来て欲しいと言われているのであまりズルズルしている時間はありません。
長文、乱文で申し訳ありませんが詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
会社の倒産により6/10付けで解雇となります。
5年間正社員として働いていました。
1か月前解雇予告により6/10まですべて有給休暇とし、
今後出社する予定はありません。そこで・・・
①この6/10までの間に早く離職票を貰い、早く失業手当を申請することはできますか?
②6/10付けでしか申請が出来ない場合、会社都合なので待機期間は7日間とありますが、
実際に失業手当の受給資格が認定されるまでどの位期間がかかりますか?(スムーズな場合)
調べると説明会?に参加などで7日以上かかる気がするのですが。。。
都内ですがこの説明会は頻繁に行われているのでしょうか?
③失業手当受給資格認定後、すぐにハローワーク以外での求人で再就職が決まった場合は再就職手当は貰えますか?
④失業手当申請から受理されるまでの期間一時的にアルバイトすることは可能でしょうか?
もし受理に1か月近くかかるのでしたら死活問題です。
※失業手当が欲しいのではなく、再就職促進手当を受け取りたいです。
受給可能かわかり次第次の仕事を始めたいと考えています。
現在、次の仕事はほぼ決定していますが(知人の紹介なので内定というほどのものではなく口約束程度)、
勤務可能時期をいつにしたら良いか分からなかった為質問しました。
先方もなるべく早めに来て欲しいと言われているのであまりズルズルしている時間はありません。
長文、乱文で申し訳ありませんが詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
>①この6/10までの間に早く離職票を貰い、早く失業手当を申請することはできますか?
できません。
離職票発行は退職日の6/10より後の発行になります。
ただし、退職後から通常本人に着くまで10日ほどかかるので、会社にすぐにほしい、できれば、6/11にほしいと言えば、まだ時間もあるし、有給休暇消化中であれば、会社は離職票を事前に作成し、後は送付するだけにもできるはずなので、理論上は6/11に発送or手渡しは可能です。
>②6/10付けでしか申請が出来ない場合、会社都合なので待機期間は7日間とありますが、
実際に失業手当の受給資格が認定されるまでどの位期間がかかりますか?(スムーズな場合)
調べると説明会?に参加などで7日以上かかる気がするのですが。。。
都内ですがこの説明会は頻繁に行われているのでしょうか?
7日間と決まっているいるものなので、これより日数がかかることはありません。
逆にこれより日数が少なくなることもありません。
7日間というのは失業状態にあったことを証明してもらう期間なので、形式的な日付で
実際に必要な審査は離職票提出時の職員との話で済み、後は機械的は処理があるだけです。
>都内ですがこの説明会は頻繁に行われているのでしょうか?
私は地方に住んでいますが、1週間に1,2回実施されていると思います。
ただ、この説明会の頻度に関わらず、離職票提出後7日間失業状態であれば、7日経てば、待機期間は終了となります。
>③失業手当受給資格認定後、すぐにハローワーク以外での求人で再就職が決まった場合は再就職手当は貰えますか?
はい。
待機期間中(離職票提出後、7日間の間)に勤務開始となれば、もらえませんが、あなたの場合、会社都合退社なので、再就職手当てはもらえます。
>④失業手当申請から受理されるまでの期間一時的にアルバイトすることは可能でしょうか?
可能ですが、その分、再就職手当てをもらえる日が先になります。
離職票提出後、(連続していないくても良いので)7日間の失業状態、つまり、7日間の待機期間が必要となります。
アルバイトの1日の収入が少ない(2000円とか3000円だったかな、人によって、この金額は異なってくる)と、就業状態とは見なされず、失業状態とカウントしてくれるかもしれませんが・・・。
>もし受理に1か月近くかかるのでしたら死活問題です。
離職票を提出し、不備がなければ、失業状態になってから、8日後から支給対象日になります。
ただ、振込みとなると、またもう少し時間がかかると思います。
>今後出社する予定はありません。
↑ということなので、5/17にでも職安に行って確認すると良いですよ。
結構混むので、朝1で職安の開庁5~10分程前から並んで待っていると待たなくて良いかと思います。
5/17に行って、色々聞き、聞くとまた、色々疑問的が出てきたりするので、そしたら、また5/18か5/19に職安に行くと良いですよ。
できません。
離職票発行は退職日の6/10より後の発行になります。
ただし、退職後から通常本人に着くまで10日ほどかかるので、会社にすぐにほしい、できれば、6/11にほしいと言えば、まだ時間もあるし、有給休暇消化中であれば、会社は離職票を事前に作成し、後は送付するだけにもできるはずなので、理論上は6/11に発送or手渡しは可能です。
>②6/10付けでしか申請が出来ない場合、会社都合なので待機期間は7日間とありますが、
実際に失業手当の受給資格が認定されるまでどの位期間がかかりますか?(スムーズな場合)
調べると説明会?に参加などで7日以上かかる気がするのですが。。。
都内ですがこの説明会は頻繁に行われているのでしょうか?
7日間と決まっているいるものなので、これより日数がかかることはありません。
逆にこれより日数が少なくなることもありません。
7日間というのは失業状態にあったことを証明してもらう期間なので、形式的な日付で
実際に必要な審査は離職票提出時の職員との話で済み、後は機械的は処理があるだけです。
>都内ですがこの説明会は頻繁に行われているのでしょうか?
私は地方に住んでいますが、1週間に1,2回実施されていると思います。
ただ、この説明会の頻度に関わらず、離職票提出後7日間失業状態であれば、7日経てば、待機期間は終了となります。
>③失業手当受給資格認定後、すぐにハローワーク以外での求人で再就職が決まった場合は再就職手当は貰えますか?
はい。
待機期間中(離職票提出後、7日間の間)に勤務開始となれば、もらえませんが、あなたの場合、会社都合退社なので、再就職手当てはもらえます。
>④失業手当申請から受理されるまでの期間一時的にアルバイトすることは可能でしょうか?
可能ですが、その分、再就職手当てをもらえる日が先になります。
離職票提出後、(連続していないくても良いので)7日間の失業状態、つまり、7日間の待機期間が必要となります。
アルバイトの1日の収入が少ない(2000円とか3000円だったかな、人によって、この金額は異なってくる)と、就業状態とは見なされず、失業状態とカウントしてくれるかもしれませんが・・・。
>もし受理に1か月近くかかるのでしたら死活問題です。
離職票を提出し、不備がなければ、失業状態になってから、8日後から支給対象日になります。
ただ、振込みとなると、またもう少し時間がかかると思います。
>今後出社する予定はありません。
↑ということなので、5/17にでも職安に行って確認すると良いですよ。
結構混むので、朝1で職安の開庁5~10分程前から並んで待っていると待たなくて良いかと思います。
5/17に行って、色々聞き、聞くとまた、色々疑問的が出てきたりするので、そしたら、また5/18か5/19に職安に行くと良いですよ。
失業保険について
すでに転職先が決まっているとき、失業保険はもらえるのでしょうか?
すでに転職先が決まっているとき、失業保険はもらえるのでしょうか?
「失業手当」を貰える条件は、「現在無職で、給付条件に満たす人」であり、「再就職する意思があって、定期的にハローワークへ通う事」が条件です。
転職が決まっっている人は、ハローワークで言う失業者に該当しません。
再就職までの期間が空いてしまった・・・ただそれだけです。
したがって、申請手続きをしようにも断られます。
転職が決まっっている人は、ハローワークで言う失業者に該当しません。
再就職までの期間が空いてしまった・・・ただそれだけです。
したがって、申請手続きをしようにも断られます。
会社を辞めたい、社会人2年目の者です。持病の鬱病と腰痛が悪化している上に、配属されている部署が社内でも有名な程の劣悪な雰囲気です。
一番の理由は体調不良なのですが、医者からは異常はないと言われました。
精神的に参っていても証明出来る物がないと思うので、ただ、辞めたいので辞めることになると思います。
そうなると、金銭的には非常に厳しい状態になります。
おそらく、当分休まないと、心身共に働ける状態には成らない感じがします。
真面目に働いている方には、失礼だとは思う質問です。
失業保険や、積立等も2年目では、いくら貰えるかなど、とても少ないものだと思います。
曖昧で申し訳ありませんが、どうしたらいいでしょうか?
一番の理由は体調不良なのですが、医者からは異常はないと言われました。
精神的に参っていても証明出来る物がないと思うので、ただ、辞めたいので辞めることになると思います。
そうなると、金銭的には非常に厳しい状態になります。
おそらく、当分休まないと、心身共に働ける状態には成らない感じがします。
真面目に働いている方には、失礼だとは思う質問です。
失業保険や、積立等も2年目では、いくら貰えるかなど、とても少ないものだと思います。
曖昧で申し訳ありませんが、どうしたらいいでしょうか?
現在の厳しい状況では、公務員であっても仕事は大変な思いをしているようです。
誰もが「仕事に行きたくない」と思うときはあるなか、「体調に異常がない」という
医者のお墨付きは良いことだと思います。
精神的な事は本人以外には分からないので、証明できるものがない以上は
自己都合退社になってしまいますので、今の会社に居続けろとは言いませんが
ある程度の「何か」ができるようになってからの退職をお勧めします。
せめて3年程度はいないとその業界の「経験」にはならないのが一般的です。
「転職」のための準備だと思って、もう少し頑張るのがいいと思います。
続けるための「工夫」を考えてみるのは如何でしょうか?
誰もが「仕事に行きたくない」と思うときはあるなか、「体調に異常がない」という
医者のお墨付きは良いことだと思います。
精神的な事は本人以外には分からないので、証明できるものがない以上は
自己都合退社になってしまいますので、今の会社に居続けろとは言いませんが
ある程度の「何か」ができるようになってからの退職をお勧めします。
せめて3年程度はいないとその業界の「経験」にはならないのが一般的です。
「転職」のための準備だと思って、もう少し頑張るのがいいと思います。
続けるための「工夫」を考えてみるのは如何でしょうか?
失業保険の給付について。
会社都合での退職だと、半年雇用保険に入ってたら、待機期間なしで給付されますよね?
例えば、すぐに新しい職場が見つかったとして、そこがあわなくて1ヶ月とかで
辞めてしまったら、もう失業保険のお金はもらえないのでしょうか?
会社都合での退職だと、半年雇用保険に入ってたら、待機期間なしで給付されますよね?
例えば、すぐに新しい職場が見つかったとして、そこがあわなくて1ヶ月とかで
辞めてしまったら、もう失業保険のお金はもらえないのでしょうか?
会社都合に限定した場合ですが、雇用保険の申請をしてその後1ヶ月くらいで職が決まった場合は「再就職手当」が支給されます。
それは、支給残日数が3分の2以上あれば60%、3分の1以上なら50%が支給されます。
例えば90日の支給で90日全部残っていれば60%の54日×基本手当日額の金額が支給されます。
「補足」
7月1にから職が決まっているのなら雇用保険は手続きもできませんしもらえません。
職が決まっている人は失業者ではないとされるからです。
受給の要件は、失業して職を探しているが職に就けない人ですから。
それは、支給残日数が3分の2以上あれば60%、3分の1以上なら50%が支給されます。
例えば90日の支給で90日全部残っていれば60%の54日×基本手当日額の金額が支給されます。
「補足」
7月1にから職が決まっているのなら雇用保険は手続きもできませんしもらえません。
職が決まっている人は失業者ではないとされるからです。
受給の要件は、失業して職を探しているが職に就けない人ですから。
関連する情報