妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
子育てのストレスと、ずっとお仕事してきて退職し今まで頑張ってきた自分へのご褒美だったのでは?
昨年5月まではずっと兼業でお仕事も家事育児もしてきたのでしょう?
出産からずっと専業で育児してきた主婦と、お仕事辞めて、専業主婦になって1日中の育児は保育園に預けながらの育児とは違うストレスがあります。
それが買い物に走ってしまったのかな?
今回は許してあげて欲しい。
今後を見て欲しい。
奥様だって頑張ってきたんだから。
結婚しているんだから奥様の収入も退職金も勿論奥様だけのものじゃないのですが、彼女が頑張ってお仕事してきたご褒美の退職金です。
いくら貰えたのかはわかりませんが、50万は兼業主婦で頑張ってきた奥様への慰労金と思って。
あなたも一家の主なら、奥様の収入を当てにしないほうが良いです。
十分稼いで、家事育児を一人でして居る奥様のストレスを少しでも解消してあげるくらいの甲斐性はないですか?
きついようですが、子供が幼稚園に入ったらまた奥様もパートにって・・・・。
妻子を養うのは男の甲斐性でしょう。
1回、自分の退職金を使ったくらいで離婚って何だかそれこそ頼りがいの無い人だと思っちゃいました。
奥様が反省しているのに今後の様子を見ることも出来ないくらい信じられないなら別れたいと言えば?
そんな器の小さい夫と居るより奥様がまた働きに出てお子様と生活している方が奥様もストレスが溜まらないかもです。
親権はともかく、2歳のお子様なら養育権は奥様が得られる方が強いと思いますよ。
昨年5月まではずっと兼業でお仕事も家事育児もしてきたのでしょう?
出産からずっと専業で育児してきた主婦と、お仕事辞めて、専業主婦になって1日中の育児は保育園に預けながらの育児とは違うストレスがあります。
それが買い物に走ってしまったのかな?
今回は許してあげて欲しい。
今後を見て欲しい。
奥様だって頑張ってきたんだから。
結婚しているんだから奥様の収入も退職金も勿論奥様だけのものじゃないのですが、彼女が頑張ってお仕事してきたご褒美の退職金です。
いくら貰えたのかはわかりませんが、50万は兼業主婦で頑張ってきた奥様への慰労金と思って。
あなたも一家の主なら、奥様の収入を当てにしないほうが良いです。
十分稼いで、家事育児を一人でして居る奥様のストレスを少しでも解消してあげるくらいの甲斐性はないですか?
きついようですが、子供が幼稚園に入ったらまた奥様もパートにって・・・・。
妻子を養うのは男の甲斐性でしょう。
1回、自分の退職金を使ったくらいで離婚って何だかそれこそ頼りがいの無い人だと思っちゃいました。
奥様が反省しているのに今後の様子を見ることも出来ないくらい信じられないなら別れたいと言えば?
そんな器の小さい夫と居るより奥様がまた働きに出てお子様と生活している方が奥様もストレスが溜まらないかもです。
親権はともかく、2歳のお子様なら養育権は奥様が得られる方が強いと思いますよ。
失業保険について。
支度金?再就職手当?を貰うにはどうしたら良いですか?
10月末に会社を自己都合で辞めました。雇用カードはあります。
離職票はまだ会社が持っています。(早く欲しい(+_+))
まだ職安に登録もしてない状態なんですが、仮に明日離職票をもってハローワークに失業登録したら次の就職は一ヶ月待たなければ支度金は貰えないのですか?(ハローワークの紹介ではない)
知り合いの行ってる仕事にすぐにでも行きたいんですが、待ってる時間がムダで困っています。
ハローワークの紹介でないと一ヶ月以内の就職では手当は貰えないんですか?
それか失業登録だけして仕事してから一ヶ月後に貰う事は可能ですか?
支度金?再就職手当?を貰うにはどうしたら良いですか?
10月末に会社を自己都合で辞めました。雇用カードはあります。
離職票はまだ会社が持っています。(早く欲しい(+_+))
まだ職安に登録もしてない状態なんですが、仮に明日離職票をもってハローワークに失業登録したら次の就職は一ヶ月待たなければ支度金は貰えないのですか?(ハローワークの紹介ではない)
知り合いの行ってる仕事にすぐにでも行きたいんですが、待ってる時間がムダで困っています。
ハローワークの紹介でないと一ヶ月以内の就職では手当は貰えないんですか?
それか失業登録だけして仕事してから一ヶ月後に貰う事は可能ですか?
再就職手当てとは失業手当受給者に支給される雇用保険の就職促進手当ての1つです。
早期の再就職を促すことを目的としたもので、ハローワーク(公共職業安定所)で手続きを行って受給資格が決定した後、基本手当ての給付日数を一定以上残して再就職した場合に支給されます。
就職して雇用保険の被保険者になる場合や、事業主となって雇用保険の被保険者を雇用する場合が対象です。
申請は再就職した翌日から1ヶ月以内に、事業主の署名と捺印がある再就職手当支給申請書(就職の届出の際に申し出ればもらえます)に雇用保険受給資格者証を添えて提出します。
(申請期間を過ぎると支給されません。ただし、事業主の事務上の都合や事情がある場合は、延長しなければならない理由が終了した翌日から7日間のみ延長かのうです。)
再就職手当ての支給額は、支給残日数の3分の1に相当する日数(最低15日分、最高120日分)に基本手当日額(上限60歳未満では5,935円、60歳以上65未満4,788円)を乗じた額となります。
申請後1ヶ月から1ヶ月半の間は調査期間で、支給が決定すると本人宛の郵便で報告され、被保険者指定の銀行口座に振り込まれます。
「再就職手当て支給の条件」
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
早期の再就職を促すことを目的としたもので、ハローワーク(公共職業安定所)で手続きを行って受給資格が決定した後、基本手当ての給付日数を一定以上残して再就職した場合に支給されます。
就職して雇用保険の被保険者になる場合や、事業主となって雇用保険の被保険者を雇用する場合が対象です。
申請は再就職した翌日から1ヶ月以内に、事業主の署名と捺印がある再就職手当支給申請書(就職の届出の際に申し出ればもらえます)に雇用保険受給資格者証を添えて提出します。
(申請期間を過ぎると支給されません。ただし、事業主の事務上の都合や事情がある場合は、延長しなければならない理由が終了した翌日から7日間のみ延長かのうです。)
再就職手当ての支給額は、支給残日数の3分の1に相当する日数(最低15日分、最高120日分)に基本手当日額(上限60歳未満では5,935円、60歳以上65未満4,788円)を乗じた額となります。
申請後1ヶ月から1ヶ月半の間は調査期間で、支給が決定すると本人宛の郵便で報告され、被保険者指定の銀行口座に振り込まれます。
「再就職手当て支給の条件」
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。
結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。
3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。
彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?
4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。
たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。
子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。
結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。
3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。
彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?
4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。
たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。
子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
私の所も一緒です。財布は、別々
食費 医療費 衣料費 雑費 外食代 通信代 子供の塾代 等は私
住宅ローン 学費 保険代 電気光熱費 水道代 等は夫
ガソリンや車の税金 携帯代は自分で支払う
私が、会社を退職したら…夫は、怒ってきたよ
私も、貯金と失業保険で生活してます。
ダメダメ夫ですわ…
話し合っても…
旦那は、自分の自由にしたい金がほしいかと…
一度、言ってみて…毎月 数万円は頂きたいと希望を言ってみましょう(∋_∈)
本当に 生活費くれない男なんて 最低やわ
経済的暴力です(>_<)
食費 医療費 衣料費 雑費 外食代 通信代 子供の塾代 等は私
住宅ローン 学費 保険代 電気光熱費 水道代 等は夫
ガソリンや車の税金 携帯代は自分で支払う
私が、会社を退職したら…夫は、怒ってきたよ
私も、貯金と失業保険で生活してます。
ダメダメ夫ですわ…
話し合っても…
旦那は、自分の自由にしたい金がほしいかと…
一度、言ってみて…毎月 数万円は頂きたいと希望を言ってみましょう(∋_∈)
本当に 生活費くれない男なんて 最低やわ
経済的暴力です(>_<)
ある会社に今年の4月に入社して、ブラック企業だと言う事が分かり、7月に退社しました。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
雇用保険のことですよね。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
これは確定申告、必要ですか? 還付金発生しますか?
昨年6月末に契約社員として働いていた会社を辞め、
その後、失業保険をもらいながら、アルバイトをしていました。
前の会社から源泉徴収票をもらっており、103万円を超える収入があります。
また、今のバイト先からも源泉徴収票をもらっています。
年末調整は行っていません。
今まで、年末調整しかやってこなかったため、確定申告の仕方や、その他必要なものなど
詳しいことがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
昨年6月末に契約社員として働いていた会社を辞め、
その後、失業保険をもらいながら、アルバイトをしていました。
前の会社から源泉徴収票をもらっており、103万円を超える収入があります。
また、今のバイト先からも源泉徴収票をもらっています。
年末調整は行っていません。
今まで、年末調整しかやってこなかったため、確定申告の仕方や、その他必要なものなど
詳しいことがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
確定申告のしかたがわからないのであれば、源泉徴収票をすべて入手し、年末調整のとき提出していた保険料証明書等と印鑑・通帳・通帳使用の印鑑を持参し。税務署・申告相談会場に行ってください。住基カードを持っていれば、5千円の税額控除を受けられる場合もあります。
関連する情報