失業保険について。
今月いっぱいで2年間働いた職場を退職する22歳女です。退職理由は転職で、退職したからしばらくは、
転職したい職に役立つ職種のアルバイト(時給安い)、夜は居酒屋(時給1000円くらい)で
働こうと思っています。
とりあえず今年いっぱい働いて、年始以降に就活に専念するため、アルバイトをやめようと思っています。
アルバイトをすると失業保険がおりないと聞いていたので申請する予定はなかったのですが、
両親に失業保険を申請した方が良いといわれました。
(ちなみに国保に加入しようと思っていましたが、このときに両親どちらかの
扶養に入れてもらえると言われたのでそうしようと思っています。)
そこで質問なのですが、アルバイトは転職にも役立つし、やりたいです。
しかし失業保険等もらえるのならもらいたいし、かといって不正受給にもなりたくないです。
この場合、年始のアルバイトをやめた時に失業保険を申請したほうがいいのでしょうか?
もらえる額、もらえる期間はどのようになるのでしょうか?
いろいろな質問もここで読ませてもらいましたが、いまいち自分の条件にあうものがなく、
質問させていただきました。乱文すみませんが回答よろしくお願いします!
今月いっぱいで2年間働いた職場を退職する22歳女です。退職理由は転職で、退職したからしばらくは、
転職したい職に役立つ職種のアルバイト(時給安い)、夜は居酒屋(時給1000円くらい)で
働こうと思っています。
とりあえず今年いっぱい働いて、年始以降に就活に専念するため、アルバイトをやめようと思っています。
アルバイトをすると失業保険がおりないと聞いていたので申請する予定はなかったのですが、
両親に失業保険を申請した方が良いといわれました。
(ちなみに国保に加入しようと思っていましたが、このときに両親どちらかの
扶養に入れてもらえると言われたのでそうしようと思っています。)
そこで質問なのですが、アルバイトは転職にも役立つし、やりたいです。
しかし失業保険等もらえるのならもらいたいし、かといって不正受給にもなりたくないです。
この場合、年始のアルバイトをやめた時に失業保険を申請したほうがいいのでしょうか?
もらえる額、もらえる期間はどのようになるのでしょうか?
いろいろな質問もここで読ませてもらいましたが、いまいち自分の条件にあうものがなく、
質問させていただきました。乱文すみませんが回答よろしくお願いします!
雇用保険(失業保険)を受給できる条件は「いつでも職につく意思があり職を探しているが職に就けない状態」ということを頭においてください。
それを満たしているとして回答します。
雇用保険を受給中や給付制限3ヶ月の間でもアルバイトはできます。
ただし、ハローワークに申請の時には辞めておかなければなりません。(完全失業状態であること)
そして、申請から7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトはできます。
年始までにアルバイトをやめることが出来なければ辞めてから申請してください。
受給日数は90日です。受給できる金額は、退職前6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安い人は割合がたたくなります。
「補足」
受給可能期間が退職して1年間です。
ですから申請~受給完了をその間で終わらせないと、1年を過ぎて未受給があればそれは無効になります。
それから、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると健康保険の扶養には入れませんので注意です。
それを満たしているとして回答します。
雇用保険を受給中や給付制限3ヶ月の間でもアルバイトはできます。
ただし、ハローワークに申請の時には辞めておかなければなりません。(完全失業状態であること)
そして、申請から7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトはできます。
年始までにアルバイトをやめることが出来なければ辞めてから申請してください。
受給日数は90日です。受給できる金額は、退職前6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安い人は割合がたたくなります。
「補足」
受給可能期間が退職して1年間です。
ですから申請~受給完了をその間で終わらせないと、1年を過ぎて未受給があればそれは無効になります。
それから、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると健康保険の扶養には入れませんので注意です。
失業保険を受け取ると年金が支給停止になると聞きましたが、本当でしょうか?4年ほど雇用保険をかけていましたが無駄になるということでしょうか?
60~65歳まで支給される特別支給の老齢厚生年金は、
雇用保険の基本手当と同時には受けられません。
年金が全額支給停止となる期間は、
ハローワークで求職の申し込みを行った日の属する月の翌月から、
基本手当の受給期間が経過した日の属する月
(または所定給付日数を受け終わった日の属する月)までです。
「特別支給の老齢厚生年金」の支給額が雇用保険の「基本手当」より多い場合は、
「基本手当」の請求手続きをしなければ、
「特別支給の老齢厚生年金」を受給できます。
基本手当を受給中に65歳に到達した場合は、
その翌月から調整は行われず、年金は全額支給されます。
基本手当も年金も、どちらも受給できます。
雇用保険の基本手当と同時には受けられません。
年金が全額支給停止となる期間は、
ハローワークで求職の申し込みを行った日の属する月の翌月から、
基本手当の受給期間が経過した日の属する月
(または所定給付日数を受け終わった日の属する月)までです。
「特別支給の老齢厚生年金」の支給額が雇用保険の「基本手当」より多い場合は、
「基本手当」の請求手続きをしなければ、
「特別支給の老齢厚生年金」を受給できます。
基本手当を受給中に65歳に到達した場合は、
その翌月から調整は行われず、年金は全額支給されます。
基本手当も年金も、どちらも受給できます。
アルバイトで入社したのですが、過酷勤務で体調を崩して退職しました。勤務期間は約2ヶ月です。給与は所得税と雇用保険が引かれています。こういう場合は失業保険などはもらえるのでしょうか?
退職の原因は過酷勤務と会社の特定の人に毎日のように意味もなく怒られ、我慢しましたが体調を崩しました。
退職の原因は過酷勤務と会社の特定の人に毎日のように意味もなく怒られ、我慢しましたが体調を崩しました。
なりません。
退職理由にもよりますが、自己都合退職で6ヶ月、会社都合で1年の納付期間が必要です。
そのため、2ヶ月しか納めていない貴方には受給する権利が与えられないので次の会社で働くのであれば今の会社で使っている雇用保険者証を提出して納め直してください
退職理由にもよりますが、自己都合退職で6ヶ月、会社都合で1年の納付期間が必要です。
そのため、2ヶ月しか納めていない貴方には受給する権利が与えられないので次の会社で働くのであれば今の会社で使っている雇用保険者証を提出して納め直してください
もし失業保険の受給中に妊娠をした場合、それまでに受給された金額返還しなければならないなどの決まりはありますか?受給途中で延長などはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
返さなくても良い。
妊娠したと言って期間を停止し延長するも良し。
あと少しなら最後までもらうも良し。
妊娠したと言って期間を停止し延長するも良し。
あと少しなら最後までもらうも良し。
社会保険―自己都合で辞める場合の問題点は?
職場で社会保険に加入できる条件に『一年以上勤務する見込みがある』というものがありますが、
自己都合で一年以内に退職する場合に、
・失業保険がもらえない
・今まで支払った分の保険料が掛け捨ての状態になる
以外に問題はありますか?
勤務して4ヶ月目のアルバイト先で、社会保険に加入しています。
しかし急遽、地方へ引っ越すこととなりあと2ヶ月ほどで辞めることになりました。
新しい仕事をする際などの注意点などありましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
職場で社会保険に加入できる条件に『一年以上勤務する見込みがある』というものがありますが、
自己都合で一年以内に退職する場合に、
・失業保険がもらえない
・今まで支払った分の保険料が掛け捨ての状態になる
以外に問題はありますか?
勤務して4ヶ月目のアルバイト先で、社会保険に加入しています。
しかし急遽、地方へ引っ越すこととなりあと2ヶ月ほどで辞めることになりました。
新しい仕事をする際などの注意点などありましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
別にに問題はありませんが、
今まで支払った分の保険料が掛け捨ての状態になりません
かけ金制ではないし、納めた記録は残こってます(厚生年金)
今まで支払った分の保険料が掛け捨ての状態になりません
かけ金制ではないし、納めた記録は残こってます(厚生年金)
関連する情報