失業保険の受け取り方についておしえてください。
今度会社が倒産、身売りで急遽退職となりそうなんですが、年齢的、身体的にも再就職も困難だと思ってます。
こんな場合でも失業保険は出るのでしょうか。
だいたいの仕組みは調べたんですが、あくまでも再就職の目的の制度のようですが、もちろん職さえあれば働きたいとは思ってますが、現実的にはむずかしいのかもと。
それとはじめてなので支給されるまでの順序というか、流れもいまいちわかりづらいです。
人に聞くとひと月に一回はハローワークにいかねばならないとか、面接を受け
て就職活動してる証拠をみせねばならないとか。
ほんとうでしょうか。
今度会社が倒産、身売りで急遽退職となりそうなんですが、年齢的、身体的にも再就職も困難だと思ってます。
こんな場合でも失業保険は出るのでしょうか。
だいたいの仕組みは調べたんですが、あくまでも再就職の目的の制度のようですが、もちろん職さえあれば働きたいとは思ってますが、現実的にはむずかしいのかもと。
それとはじめてなので支給されるまでの順序というか、流れもいまいちわかりづらいです。
人に聞くとひと月に一回はハローワークにいかねばならないとか、面接を受け
て就職活動してる証拠をみせねばならないとか。
ほんとうでしょうか。
ご質問の内容だと失業給付は受けれると思います。
まずは今の会社から「離職票」を出してもらい、お住まいの最寄りにある職業安定所に行ってご相談下さい。
今は結構親切に案内して下さる職安が多いので、ご安心下さい。
ただ、主さんのご年齢が65歳以上であれば一般の失業給付では無く一時金として「高年齢求職者給付金」が支給されます。
ご質問の通り、再就職までの生活保障で支給される保険金なので、働く気があれば支給されます。職安で詳しい案内がありますが、最初に指定された日の説明会に参加し、指定された日に窓口へ行って失業状態が続いていて就職活動を行ってますという証明をする必要があります。
ただし、65歳以上なら一時金なので就職活動などは必要無いようです。詳しくは職安に確認して下さい。
まずは今の会社から「離職票」を出してもらい、お住まいの最寄りにある職業安定所に行ってご相談下さい。
今は結構親切に案内して下さる職安が多いので、ご安心下さい。
ただ、主さんのご年齢が65歳以上であれば一般の失業給付では無く一時金として「高年齢求職者給付金」が支給されます。
ご質問の通り、再就職までの生活保障で支給される保険金なので、働く気があれば支給されます。職安で詳しい案内がありますが、最初に指定された日の説明会に参加し、指定された日に窓口へ行って失業状態が続いていて就職活動を行ってますという証明をする必要があります。
ただし、65歳以上なら一時金なので就職活動などは必要無いようです。詳しくは職安に確認して下さい。
失業保険について
現在は額面で月々18万円ほどのお給料をもらっています。
退職後、すぐに月4万円ほどのパートを半年するか、退職後は職安に行って失業保険をもらうか、ど
ちらがお得でしょうか?
私的には働かず職探ししながら失業保険もらったほうがいいかな…と思っています。
退職後すぐにパートすると失業保険はもらえませんよね?
現在は額面で月々18万円ほどのお給料をもらっています。
退職後、すぐに月4万円ほどのパートを半年するか、退職後は職安に行って失業保険をもらうか、ど
ちらがお得でしょうか?
私的には働かず職探ししながら失業保険もらったほうがいいかな…と思っています。
退職後すぐにパートすると失業保険はもらえませんよね?
雇用保険の失業給付金を受給する場合「国民健康保険料」や「国民年金保険料」を負担することにもなりますので、これらの出費を念頭にご決断ください。
家族の介護のために働きに出れない人はどうやって生活していけばよいのでしょうか?
脳出血の後遺症で寝たきりの兄と高齢で背骨がつぶれ激しい痛みと闘う母親のために、家事、兄の世話にかかりきりの
独身の弟です。他に兄弟はいません。兄嫁はすでに他界しています。
会社都合で失業し、失業保険をいただいている間に、今まで高齢にもかかわらず、兄の世話をしていた母親は今までの疲れが
でたのでしょうか。一気に弱り、今は下の息子に頼りきっています。
今月で失業保険が切れます。あとは兄と母親の年金しか収入がありません。このままでは働きに出るのも難しそうですが
介護のために働きに出れない人には何か経済的な援助が得られる制度などはあるのでしょうか?
脳出血の後遺症で寝たきりの兄と高齢で背骨がつぶれ激しい痛みと闘う母親のために、家事、兄の世話にかかりきりの
独身の弟です。他に兄弟はいません。兄嫁はすでに他界しています。
会社都合で失業し、失業保険をいただいている間に、今まで高齢にもかかわらず、兄の世話をしていた母親は今までの疲れが
でたのでしょうか。一気に弱り、今は下の息子に頼りきっています。
今月で失業保険が切れます。あとは兄と母親の年金しか収入がありません。このままでは働きに出るのも難しそうですが
介護のために働きに出れない人には何か経済的な援助が得られる制度などはあるのでしょうか?
まず、先に、障害年金の対象にはなりませんか?それがムリそうなら、生活保護の申請です。国保など、減免措置がありますので、自治体によっても、補助金が違いますので、福祉で、聞いてください。
4月から新卒社会人です。ですが就職が決まらないまま卒業したので今はフリーターです。今月の給与明細を見たら雇用保険料と社会保険料がそれぞれ400円ほど天引きされていました。
雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?また社会保険料とは何ですか?
新卒1年目は住民税などの税金はかからないことは知っていますが、2年目から急にいろいろと請求されるかと思うと今から不安です。すぐにでも正規雇用で職が見つかればいいですが、なかなか上手くいきません。
このまま1年間フリーター生活をした場合、来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください。現在の毎月の給与は総支給額が約14万円です。国民年金は先月から毎月15000円ほど支払っています。
雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?また社会保険料とは何ですか?
新卒1年目は住民税などの税金はかからないことは知っていますが、2年目から急にいろいろと請求されるかと思うと今から不安です。すぐにでも正規雇用で職が見つかればいいですが、なかなか上手くいきません。
このまま1年間フリーター生活をした場合、来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください。現在の毎月の給与は総支給額が約14万円です。国民年金は先月から毎月15000円ほど支払っています。
〉雇用保険料と社会保険料がそれぞれ400円ほど天引きされていました。
「社会保険料」は「社会保険料合計」の意味で、「雇用保険料400円=社会保険料合計400円」でしょ?
健康保険料・厚生年金保険料があったら、それも合計される、ということです。
〉雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?
失業・育児休業・介護休業の手当が支給される保険です。
〉新卒1年目は住民税などの税金はかからない
「かからない」のは住民税だけ。
それも、前年に掛かるだけの所得があったのなら掛かります(納付方法が天引きではないだけ)。
〉来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください
意地悪なことを言うと、
・「保険料」は「税金」ではないから質問の対象外。
・自分で納付するものは「(給与から)ひかれる」ものではないから質問の対象外。
ということになりますが(^^)
・所得税と雇用保険料は、その月の支給額から計算されるから、いま現に引かれている額を参考にすれば良いわけです。
※雇用保険料は、給与額の0.5%のはず。
・住民税は、少なくとも今年の給与収入金額が分からないと計算できません。
※締め日と給料日の関係上「14万円×9ヶ月」ではないはず。
・月収14万円なら、働き始めた時点で健康保険の“扶養”ではいられないはず。国民健康保険料/税は誰の負担になるの?
※今年の給与収入金額が126万円で、なんの保険料も負担しないとすると、住民税額は、多めに見積もって3万円(年額)かなあ。
「社会保険料」は「社会保険料合計」の意味で、「雇用保険料400円=社会保険料合計400円」でしょ?
健康保険料・厚生年金保険料があったら、それも合計される、ということです。
〉雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?
失業・育児休業・介護休業の手当が支給される保険です。
〉新卒1年目は住民税などの税金はかからない
「かからない」のは住民税だけ。
それも、前年に掛かるだけの所得があったのなら掛かります(納付方法が天引きではないだけ)。
〉来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください
意地悪なことを言うと、
・「保険料」は「税金」ではないから質問の対象外。
・自分で納付するものは「(給与から)ひかれる」ものではないから質問の対象外。
ということになりますが(^^)
・所得税と雇用保険料は、その月の支給額から計算されるから、いま現に引かれている額を参考にすれば良いわけです。
※雇用保険料は、給与額の0.5%のはず。
・住民税は、少なくとも今年の給与収入金額が分からないと計算できません。
※締め日と給料日の関係上「14万円×9ヶ月」ではないはず。
・月収14万円なら、働き始めた時点で健康保険の“扶養”ではいられないはず。国民健康保険料/税は誰の負担になるの?
※今年の給与収入金額が126万円で、なんの保険料も負担しないとすると、住民税額は、多めに見積もって3万円(年額)かなあ。
引っ越しの為退職しました。今年1月まで働いていましたが現在失業中です。退職後親の社会保険扶養に入りましたが、失業保険を受け取る関係で、すぐに扶養を抜け、引っ越し先の市役所で国民健康保険に加入しました。
その後年金免除の申請も行いました。しかし、今度は今まで住んでいた町の町民税の支払い通知書が届られてきました。それを免除になることは可能でしょうか?退職後、無収入で病院に3箇所通院しているので、税金の支払いに負担を感じています。親には申し訳なくて聞けません。税金制度に詳しい方、又は住民税の支払いを免除になっている方、申請の仕方がありましたら教えて下さい。
その後年金免除の申請も行いました。しかし、今度は今まで住んでいた町の町民税の支払い通知書が届られてきました。それを免除になることは可能でしょうか?退職後、無収入で病院に3箇所通院しているので、税金の支払いに負担を感じています。親には申し訳なくて聞けません。税金制度に詳しい方、又は住民税の支払いを免除になっている方、申請の仕方がありましたら教えて下さい。
★補足拝見
はい、請求通知が来ている市町村になりますね。
住民税は、1月1日に住民票を置いている市町村に発生します。
ご確認くださいね。
………………………………
住民税に関しては、市町村自治体管轄ですので、減免なども各自治体の判断によります。
原則として、住民税は、昨年1月~12月の収入により発生するものですし、現在無収入であっても待ったなし、が多いです。
ただし、会社都合退職などによる失業等の理由で、減免になる市町村も一部存在しています。
引っ越しのため退職、とありますが、離職票や、雇用保険受給資格者証ではいかがでしたか?
貴方さまの市町村が、どのような減免基準なのかはわかりませんが、一般的には、自己都合退職では認められない場合が多いでしょうね。
上記のように、市町村自治体により、判断が違いますから、一概にはいえませんので、市町村役所へお尋ねになってみてくださいませ。
ご参考までに。
はい、請求通知が来ている市町村になりますね。
住民税は、1月1日に住民票を置いている市町村に発生します。
ご確認くださいね。
………………………………
住民税に関しては、市町村自治体管轄ですので、減免なども各自治体の判断によります。
原則として、住民税は、昨年1月~12月の収入により発生するものですし、現在無収入であっても待ったなし、が多いです。
ただし、会社都合退職などによる失業等の理由で、減免になる市町村も一部存在しています。
引っ越しのため退職、とありますが、離職票や、雇用保険受給資格者証ではいかがでしたか?
貴方さまの市町村が、どのような減免基準なのかはわかりませんが、一般的には、自己都合退職では認められない場合が多いでしょうね。
上記のように、市町村自治体により、判断が違いますから、一概にはいえませんので、市町村役所へお尋ねになってみてくださいませ。
ご参考までに。
関連する情報