確定申告についての質問です。

昨年の三月まで、民間企業にて働いていました。
①確定申告をすれば、いくらぐらい戻ってくるのでしょうか?1~3月間の給与は60万くらいです。
②確定申告に必要な書類は源泉徴収票だけでしょうか?

給与所得以外には、失業保険をもらいました。
① それ以後まったく課税対象となる収入がないのでしたら、22年中に源泉徴収された金額全部。
② 源泉徴収票。印鑑。

失業保険は非課税です。
こちらのカテゴリーでもお聞きしたく質問重複しますが申し訳ありません◎確定申告や年末調整について

今妊娠九ヶ月で産まれてくる子供を保育園に入れたいので今月が指定された期間の為申し込みます。税金関係の書類は遅れてもよいみたいです。 もちろん就職活動する前提です。次の二月位私 (妻) の確定申告が必要のようです

●今年二月結婚 以来旦那の扶養にはいる

●職業は5月まで以前からの職場を2月からは時間帯短くして継続
●5月に退職後無職
●失業保険を出産のため延長中

以上を踏まえ 旦那の会社の年末調整や確定申告の仕方をお教え下さい。 なお私の今年の源泉徴収票は頂いてないので 給料明細 を添付しようと思います
とくに知りたいのは1月分の給料は確定申告の対象なのか と旦那の年末調整の記入に入れるのかということです 1月分は11万円位で二月からは五万円から10万円の間で月によってばらばらです
所得税は年末、12/31の世帯状況で決定されたはずです。

あなたの場合
11万なら1000円ぐらいだと思いますが源泉されているはずですが、在籍していない以上年末調整による返還ができないので、確定申告で返ってくると思います。
失業保険は非課税所得だということなので、計算外。

旦那さんの場合
会社には結婚して扶養にいれるという報告がしてあるんですよね
それなら、2月以降源泉所得税が減っているはずです
減っていれば、1月分は年末調整の時点で返ってくると思います
一応年内の総収入見込みは報告しておくと、確実に扶養に入るかな

お子さんが年内に生まれた場合
年末調整に報告が間に合わない可能性があります
間に合ったら、扶養+1で、年末調整でさらに返ってきます
間に合わなかったら確定申告が必要です
1~2万は確実に変わるので、なったかどうかはわかるはずですが

ともに、旦那さんの源泉徴収表にチェックが入るので、確認できます。

混乱したらまとめて確定申告すればOK
結婚したり子どもが生まれたりで世帯状況が変わったので教えてくださいって窓口に行けば教えてくれます
失業保険受給と扶養についてお伺いします。
出産のため6月に会社を退社し、今年の収入が130万をちょっと超えてしまっていたので国保に加入いたしました。その後、ハローワークで延長の手続きをしました。
8月に出産をし、国保税があまりにも高かったので、旦那の会社に相談したところ、旦那の社保の扶養に入れました。

4月から子供を預けられるのでそろそろ求職活動を始めようと思いますが、
扶養に入ってしまっているので受給は受けられないのでしょうか??
このまま受給したらどうなりますか??また、延長後の待機期間はどのくらいでしょうか??
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。

税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。

失業保険と健康保険上の扶養

年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。

年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

延長して、出産しておられるので、
失業の認定にいってから、
待機期間の7日間のみだと思います。

給付制限がある場合は3ヶ月プラスになりますが、
出産のため延長をしているので、
8日後には給付期間になると思います。

そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、

健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
無知なので、質問じたいがまとまらず、説明不足もあるかと思うのですが、主人は建築関係の仕事をしていて、1件の工務店からいつも仕事を紹介してもらって1人で仕事しています。
形態は自営業になるのですが、給料などは工務店が全て管理していて現場が終わったら振り込んでもらっています。
ボーナスもないし、退職金もないし、保険も保証も何もないのですが、うちは子供が2人なのですがこのままで大丈夫なのかと不安になってきました。
給料も現場によって違うので30万位差がある時もあるし、今は訳あって支払いがたくさんあって貯金もままなりません。
主人は漠然とは不安に考えてるみたいですが、私は真剣に考えています。
こういう仕事をしている人は失業保険に加入できないのでしょうか?
又、できる場合高かったり面倒ですか?
私もじきに働きにでます。
確定申告をする個人事業主(=建築関係の場合は一人親方)はたくさんおりますよ。従業員ではないので失業保険はかけられません(役員や経営者も×)。もちろん自分次第なので退職金やボーナス分を加えたくらいの所得を稼ぐのです。それが嫌ならどこかの会社の正社員になるしかありません。

一人親方はピンキリです。年収1000万も夢でありません。ただ、一人親方でも保険や年金、労災特別加入は加入しますし、国民年金や民間の個人年金や生命保険に加入して家族の将来を考えるのが一般的ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム