扶養について質問です
私はサラリーマンで、妻は現在専業主婦です。
妻は平成22年、4月に退社し、失業保険をもらう手続きを考えていました。
しかし、失業保険はもらわず、自分の扶養に入れることにしました。
平成23年2月、扶養に入れるため手続き中です。

この間、妻は住民税、年金の支払いはしています。
22年1~4月までの収入は80万円くらいです。

色々理由があり、扶養へ入れる手続きが遅くなったのですが、今から迎える確定申告で戻ってくるお金はあるのでしょうか?
また、扶養になることで、住民税、年金はどうなりますか?
無知で申し訳ありませんが、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
扶養の手続きはあなたが会社に対して行なう手続きですから
確定申告には何ら関係しません。
扶養になれば、妻は第三号被保険者として
国民年金も国民健康保険も支払う必要はありません。
但し、妻の収入が年間130万以上なら
あなたの会社の社会保険に加入できなくなり、外れることになります。
所得税と住民税は妻の収入に対しての課税ですから
扶養如何に関わらず納税することになります。
因みに
妻の収入が103万以下ですから、
確定申告することにより
源泉徴収票の源泉徴収税額の欄に数字が記載されているときは
その源泉徴収税額がそっくり全額還付されて
妻の所に戻って来ます。
確定申告しないと、その金額は還付されずに、戻ってきません。
フリーターの保険について。去年まで契約社員として働いていて、厚生年金を2年、船員保険を3年納めていました、去年に退職して3ヶ月間失業保険を貰い、
その後アルバイトを始めました、月に13万程もらっています、国民年金を毎月払っていて、住民税も納めています、そこで質問なのですが、1、国民保険に加入したほうが良いものですか? 2、国民保険に入ったとしたら今まで払っていなかった分も請求されますか? 3、国民保険に加入するとしたら月にいくらぐらいの支払額になりますか? 回答お願いします。
〉厚生年金を2年
ここで説明すべきは「健康保険」でしょ?
医療保険と年金保険の区別をつけてください。

国民保険→国民健康保険

いま現在の立場は?

1.他の制度の被保険者・組合員・加入員・被扶養者でないのなら、制度上、すでに国民健康保険に加入しています。

2.船員保険を脱退した時点で加入していますので。

3.市町村により、世帯の国保加入者の数により、所得により、(市町村によっては)資産によります。
失業保険をもらうのと夫の扶養に入るのはどっちが得ですか?
結婚してからも派遣で2年働きましたが最近疲れてきたので
少し休みたいと思い仕事を半年間程やめることにしました。
その間も税金を払い続けて失業保険をも
らうのと、失業保険はあきらめて扶養にはいるのはどちらが得
でしょうか?
半年だけ扶養に入ることはできるのでしょうか?
扶養のほうが得なら半年後フルで働くのはやめて扶養に入り
扶養内ではたらくことも少し考えています。
無知ですいませんが教えて下さい。
失業保険は、所得税法上 非課税です。(扶養の判定で加算する必要はありませんよ。)

扶養に入れるか否かは、暦年(1月1日から12月31日)基準で判断します。

要は 年初から年末までで、あなたの給与収入が103万円以下であれば その年は、扶養家族になれます。

ご主人の月々の源泉徴収は要は仮払いですから、年末になってあなたの給与収入の合計が上記金額以内であれば、年末調整時 扶養申告書にあなたの名前を記載すれば、清算され還付金が増えますよ。

ただし 社会保険の関係がありますので、ご主人が社会保険の場合 これも暦年で判断し 年間130万円以下の見込みであれば扶養家族に入れますよ。

所得税と 社会保険 扶養の判断の基準が違いますので、お間違えなく・・・・・・・
確定申告するには?
教えて下さい。
私は、去年暮れに会社を退職して、今年2月・3月と病気入院していて、確定申告してません、
未だに無職で収入がありません、失業保険を今年3ヶ分もらいました、配偶者はパートです、
来年2月の確定申告をすればいいのでしょうか?今まで確定申告を、した事が無いので、
まったく分かりません、税務署に行けばいいのでしょうか?、今からやっておく事があるのでしょうか?
手順など教えて頂ければ、ありがたいです、お願いいたします。
今年の課税は、どのようになっていますか?住民税の納付書は来なかったのですか?
確定申告は、税務署に所得税の申告ですから、無収入であれば申告の必要はありません。所得税は無いからです。
但し、収入の有無に係わらず、住民税は課税されます。何もしていなくても、納付書が来てるなら、来年も同じ条件で送られてきます。
金額に不服があれば市役所へ不服申し立てをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム