失業保険の給付について。パート(主婦・扶養)で、去年の6月から雇用保険に加入していますが、今年の6月末に勤め先が閉鎖します。会社都合にしますが、ちょうど1年の加入で、失業保険をもらえますか。
失業保険の給付について。パート(主婦・扶養)で、去年の6月から雇用保険に加入していますが、今年の6月末に勤め先が閉鎖します。会社都合にしますが、ちょうど1年の加入で、失業保険をもらえますか。給料形態は時給です。4月までは月100時間程度、7万円台の収入がありましたが、受注が激減し、5、6月は時間も半分以下になりそうです。
失業保険の計算では、退職直前の6ヶ月ぶんの給料が対象となるのでしょうが、この2ヶ月は不本意です。
会社都合なので、加入していた期間で給料の多かった月の明細を提出するなどの手段はないものでしょうか。
また、ハローワークに離職票を提出し、失業給付の手続きをする日は、7月1日でも大丈夫でしょうか。
2ヶ月以内の再就職を考えているため、あまりもらえないので、早めに手続きをしたいのです。
それと待期期間に気をつけることがありましたら、伝授ください。
失業保険の給付について。パート(主婦・扶養)で、去年の6月から雇用保険に加入していますが、今年の6月末に勤め先が閉鎖します。会社都合にしますが、ちょうど1年の加入で、失業保険をもらえますか。給料形態は時給です。4月までは月100時間程度、7万円台の収入がありましたが、受注が激減し、5、6月は時間も半分以下になりそうです。
失業保険の計算では、退職直前の6ヶ月ぶんの給料が対象となるのでしょうが、この2ヶ月は不本意です。
会社都合なので、加入していた期間で給料の多かった月の明細を提出するなどの手段はないものでしょうか。
また、ハローワークに離職票を提出し、失業給付の手続きをする日は、7月1日でも大丈夫でしょうか。
2ヶ月以内の再就職を考えているため、あまりもらえないので、早めに手続きをしたいのです。
それと待期期間に気をつけることがありましたら、伝授ください。
①失業保険(基本手当)は貰えます。
会社倒産、閉鎖、解雇のような場合は、離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6箇月以上あれば受給資格要件を満たします。
②会社都合なので、加入していた期間で給料の多かった月の明細を提出するなどの手段はないものでしょうか。
雇用保険法17条1項でキチンと定められていますので、出来ません。
仮に出来たとして後でばれれば「不正受給」となってしまいます。
なお、賃金支払い基礎日数が11日未満の月は、そもそも被保険者期間に参入されません。
③待期期間に気をつけることがありましたら、伝授ください。
絶対に待期期間中にアルバイト等をしてはいけません。
バイトをした場合、7日間の待期が完成しなくなってしまいますので注意が必要です。
会社倒産、閉鎖、解雇のような場合は、離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6箇月以上あれば受給資格要件を満たします。
②会社都合なので、加入していた期間で給料の多かった月の明細を提出するなどの手段はないものでしょうか。
雇用保険法17条1項でキチンと定められていますので、出来ません。
仮に出来たとして後でばれれば「不正受給」となってしまいます。
なお、賃金支払い基礎日数が11日未満の月は、そもそも被保険者期間に参入されません。
③待期期間に気をつけることがありましたら、伝授ください。
絶対に待期期間中にアルバイト等をしてはいけません。
バイトをした場合、7日間の待期が完成しなくなってしまいますので注意が必要です。
雇用保険について質問です。
6年前まで働いていた会社で雇用保険に入っていて、出産のため退職し
産後に失業保険をもらいました。
その後、2009年から2012年まで違う会社で雇用保険に入
ったのですが
その時に雇用保険の番号などは聞かれませんでした
(かなりいい加減なちいさな会社でした・・・)
もしかして、雇用保険番号が2つあるのではないかと不安です
今回、転職して雇用保険番号を教えてと言われましたが、分からなければ最後に雇用保険に入った会社名を教えて下さいと言われたのですが
どうしたらいいのでしょうか?
雇用保険番号がどうなっているのか自分で調べたほうがいいでしょうか?
6年前まで働いていた会社で雇用保険に入っていて、出産のため退職し
産後に失業保険をもらいました。
その後、2009年から2012年まで違う会社で雇用保険に入
ったのですが
その時に雇用保険の番号などは聞かれませんでした
(かなりいい加減なちいさな会社でした・・・)
もしかして、雇用保険番号が2つあるのではないかと不安です
今回、転職して雇用保険番号を教えてと言われましたが、分からなければ最後に雇用保険に入った会社名を教えて下さいと言われたのですが
どうしたらいいのでしょうか?
雇用保険番号がどうなっているのか自分で調べたほうがいいでしょうか?
雇用保険番号が二つある事は決してありません。
本来新しい職場に、雇用保険被保険者証を提出するのですが、もし手元になければハローワークで再発行できます。
雇用保険被保険者証に番号が書かれてあります。
ちなみに雇用保険被保険者証は退職時、会社から返却されます。
そして転職の際にまた提出するものです。
本来新しい職場に、雇用保険被保険者証を提出するのですが、もし手元になければハローワークで再発行できます。
雇用保険被保険者証に番号が書かれてあります。
ちなみに雇用保険被保険者証は退職時、会社から返却されます。
そして転職の際にまた提出するものです。
今スポット派遣として働きながら失業保険を貰っていますが、今のスポット派遣を続けたいのですが、その場合失業保険は貰わない方がいいでしょうか?
質問の通りだとそもそも失業保険を貰えないはずです。
失業保険は仕事をした日の分は貰うことが出来ません。もらったら不正受給として即受給打ち切りで、今まで貰った分の3倍に相当する金額を遡って返還しなくてはいけないのです。
スポット派遣でも週3、4日以上のペースで働いている場合は働いていない日の分も「普通の休日」とみなされ受け取れない可能性があります。
補足…再就職手当はスポット派遣では「就職」とみなされないので受け取れません。
失業保険は支給開始日1年以内なら貰うことが出来ます。おそらくスポット派遣なら仕事が少ない時期というのがあるはずなので、その時に貰うようにしましょう。
あと失業保険は積極的に会社の面接を受けるなどちゃんと就職活動してるとみなされない場合には支給されません。それが失業保険の基本です。
失業保険は仕事をした日の分は貰うことが出来ません。もらったら不正受給として即受給打ち切りで、今まで貰った分の3倍に相当する金額を遡って返還しなくてはいけないのです。
スポット派遣でも週3、4日以上のペースで働いている場合は働いていない日の分も「普通の休日」とみなされ受け取れない可能性があります。
補足…再就職手当はスポット派遣では「就職」とみなされないので受け取れません。
失業保険は支給開始日1年以内なら貰うことが出来ます。おそらくスポット派遣なら仕事が少ない時期というのがあるはずなので、その時に貰うようにしましょう。
あと失業保険は積極的に会社の面接を受けるなどちゃんと就職活動してるとみなされない場合には支給されません。それが失業保険の基本です。
結婚八ヶ月です。
旦那さんから生活費をもらえません。
4つ下29才の旦那さん。
結婚後、共働きで半年程過ごし、各々が生活費をその時その時で出してきました。
私の仕事が激務のため体を壊
し、旦那さんも辞めて欲しいと言ってくれたので退職しました。
辞めてからは食費を毎月渡すからやりくりしてほしいと、三万円もらいました。
しかしもらえたのは最初の一ヶ月だけでした。
その後旦那さんが働くお店のヘルプで1週間働き、旦那さん伝いに4万円もらいました。
それを食費にと考えていたらしく、一円も渡されず。
伝えてもはぐらかされ、家計簿が赤字だと大袈裟になんで!といってきます。
私が働いてきた給与は2人の貯蓄として口座に入っておりおろせません。
仕事を辞めてから、県民税や年金など支払いがきて、毎日悩んでいます。
来月から失業保険がでるので、少しは安心ですが、また私が働き出し収入的に安定しても、こんな頼りなくて大丈夫か?と不安になっております。
ちなみに旦那の給与月20万前後(ボーナスなし)
結納、結婚式、結婚指輪、なし。
そんなのガマンしようと思ってましたが、こんなことがあると色々考えてしまいます。
私は心が狭いでしょうか?
私の方が年うえだから養ってやるよ、と思えばいいのでしょうか。
(働いていた時は、私の方が収入上でした)
旦那さんから生活費をもらえません。
4つ下29才の旦那さん。
結婚後、共働きで半年程過ごし、各々が生活費をその時その時で出してきました。
私の仕事が激務のため体を壊
し、旦那さんも辞めて欲しいと言ってくれたので退職しました。
辞めてからは食費を毎月渡すからやりくりしてほしいと、三万円もらいました。
しかしもらえたのは最初の一ヶ月だけでした。
その後旦那さんが働くお店のヘルプで1週間働き、旦那さん伝いに4万円もらいました。
それを食費にと考えていたらしく、一円も渡されず。
伝えてもはぐらかされ、家計簿が赤字だと大袈裟になんで!といってきます。
私が働いてきた給与は2人の貯蓄として口座に入っておりおろせません。
仕事を辞めてから、県民税や年金など支払いがきて、毎日悩んでいます。
来月から失業保険がでるので、少しは安心ですが、また私が働き出し収入的に安定しても、こんな頼りなくて大丈夫か?と不安になっております。
ちなみに旦那の給与月20万前後(ボーナスなし)
結納、結婚式、結婚指輪、なし。
そんなのガマンしようと思ってましたが、こんなことがあると色々考えてしまいます。
私は心が狭いでしょうか?
私の方が年うえだから養ってやるよ、と思えばいいのでしょうか。
(働いていた時は、私の方が収入上でした)
貴女が専業主婦であるかないかに関わらず、生活費は出して貰わなくてはいけないでしょう。旦那様の考えがおかしいですからしっかり言わないといけないでしょう。
①夫の扶養(社会保険)には入りながら、失業保険を受給すると保険組合で分かるのでしょうか?(病院にはかからない場合)
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
1年に1回、被扶養者資格の確認が行われます。健康保険組合によって実施月や内容は多少違うでしょうが、一般論でお話します。
まず、退職を理由に扶養に入った人は認定申請時に離職票や雇用保険の受給資格者証を提出したでしょうから、失業保険を貰っていることが容易に推測されます。ので、現在まで受給してないのならその証明(手続きされていない資格者証や延長申請の写)を提出しろ!ということになります。出し渋れば怪しいなと思われます。今年延長していれば来年また調べます。
次に、扶養手当を出している会社の場合、無駄に手当を出したくないので、受給している人は扶養から外して手当も外したいのです。なので、きっちり調べます。
言ってみれば、自動的に分かる仕組みはありません。認定申請時や昨年の状況から怪しいと思われる人に書類を出させ、納得出来るまで書類を提出させるというのがほとんどだと思います。
健康保険組合によっては本人からの申請ではなく、ハローワークで受給してないことの証明書を取らせるところもあります。これだと一発でバレます。
あとは、誤魔化したと思ってもそういうことをする人(考えの浅い人)は他のことでバレたり、バレた場合に医療保険の7割負担分返金や扶養手当の返金、会社から怒られるなど、バレやすい上にバレた時の後始末が面倒なので、皆が忠告しているのです。
まず、退職を理由に扶養に入った人は認定申請時に離職票や雇用保険の受給資格者証を提出したでしょうから、失業保険を貰っていることが容易に推測されます。ので、現在まで受給してないのならその証明(手続きされていない資格者証や延長申請の写)を提出しろ!ということになります。出し渋れば怪しいなと思われます。今年延長していれば来年また調べます。
次に、扶養手当を出している会社の場合、無駄に手当を出したくないので、受給している人は扶養から外して手当も外したいのです。なので、きっちり調べます。
言ってみれば、自動的に分かる仕組みはありません。認定申請時や昨年の状況から怪しいと思われる人に書類を出させ、納得出来るまで書類を提出させるというのがほとんどだと思います。
健康保険組合によっては本人からの申請ではなく、ハローワークで受給してないことの証明書を取らせるところもあります。これだと一発でバレます。
あとは、誤魔化したと思ってもそういうことをする人(考えの浅い人)は他のことでバレたり、バレた場合に医療保険の7割負担分返金や扶養手当の返金、会社から怒られるなど、バレやすい上にバレた時の後始末が面倒なので、皆が忠告しているのです。
失業保険について質問です。
5月まで失業保険に加入していた職場を契約満了で退職し、その後6月に受給申請に行きました。
そして7月から就職が決まり、失業保険に加入した仕事についたので
再就職手当て申請とともに就職日までの失業保険をもらいました。
しかし急に仕事を辞めることになり自己都合で7月いっぱいで退職しました。この場合失業保険はまたすぐもらえるのでしょうか。
再就職手当ては申請中の状態です。
5月まで失業保険に加入していた職場を契約満了で退職し、その後6月に受給申請に行きました。
そして7月から就職が決まり、失業保険に加入した仕事についたので
再就職手当て申請とともに就職日までの失業保険をもらいました。
しかし急に仕事を辞めることになり自己都合で7月いっぱいで退職しました。この場合失業保険はまたすぐもらえるのでしょうか。
再就職手当ては申請中の状態です。
まだ失業保険がもらえる余地があります。
すぐにハローワークに行ってください。
以下、少し詳しい記載のあったサイトからの抜粋です。
再就職手当は、確かにもらいましたが、あなたが再就職しなかったらもらえたであろう失業保険と全く同じ額ではありませんでした。
再就職手当=支給残日数×基本手当日額×30%でしたよね。
※再就職手当を計算する時の基本手当日額の上限は、5,910円(60歳以上65歳未満は4,765円)
3割しかもらってないので、残りの7割をもらうチャンスを復活させてくださいということです。これなら、再就職手当をもらった人にも、そうでない人にも不公平ではないでしょう。
具体的には、あなたのもらった再就職手当が、失業保険(基本手当)の何日分に相当するのかを計算します。その分は、失業保険(基本手当)をもらった扱いにして、まだ支給日数が残っていれば、その日数分の失業保険(基本手当)をもらう、という手続きになります。
<補足より>
支給日数が残っていますので、待機なく貰えます。早々にハローワークに行きましょう。
すぐにハローワークに行ってください。
以下、少し詳しい記載のあったサイトからの抜粋です。
再就職手当は、確かにもらいましたが、あなたが再就職しなかったらもらえたであろう失業保険と全く同じ額ではありませんでした。
再就職手当=支給残日数×基本手当日額×30%でしたよね。
※再就職手当を計算する時の基本手当日額の上限は、5,910円(60歳以上65歳未満は4,765円)
3割しかもらってないので、残りの7割をもらうチャンスを復活させてくださいということです。これなら、再就職手当をもらった人にも、そうでない人にも不公平ではないでしょう。
具体的には、あなたのもらった再就職手当が、失業保険(基本手当)の何日分に相当するのかを計算します。その分は、失業保険(基本手当)をもらった扱いにして、まだ支給日数が残っていれば、その日数分の失業保険(基本手当)をもらう、という手続きになります。
<補足より>
支給日数が残っていますので、待機なく貰えます。早々にハローワークに行きましょう。
関連する情報